日誌

日光明峰高校 日誌

山岳部・写真部校外活動

昨日7月8日(火)に山岳部・写真部の校外活動として

霧降高原キスゲ平まで行ってきました。

写真部は先日も訪れましたが、

今回は山岳部の活動と一緒に活動しました。

重りを背負って1400段の階段を上りました。

small small
 ↑ この頂上まで重りを背負って上ります ↑

small small small
 ものすごい階段でした。 上から写真を撮りつつ下ります。良い写真を撮ることが出来ました。

small medium
0

写真部校外活動 キスゲ平

写真部は7月3日(木)に校外活動として

「日光霧降高原 キスゲ平」に行ってきました。

当日の日光は強めの雨が降っていましたが、

キスゲ平は霧が掛かっていましたが、雨は降っていませんでした。

霧の効果で幻想的な写真を撮ることが出来ました。

以下、活動風景

medium

medium

medium
0

3学年 進路ガイダンス

7月2日(水)に本校内で進路ガイダンスが開かれました。

外部から沢山の講師の方が来校されて講義を受けました。

進学希望者は各分野に分かれて話を聞きました。

就職希望者は求人票の見方・履歴書の書き方の講義を受けました。

間近にせまった進学・就職にむけて意識を高めることが出来ました。

以下、ガイダンス風景

small small small
0

2014年度まちづくりアカデミー

6月7日(土)に生徒会メンバー5人で、日光市の主催する「まちづくりアカデミー」に参加してきました!

日光市、鹿沼市の高校生が集まり、「日光市の10年後のあるべき姿」について話し合いが行われました。

small


宇都宮大学教育学部の陣内雄次教授のご指導のもと、グループワークを行いました。

まずグループを作り、ペーパータワーワーク(紙30枚を使い制限時間10分で高いタワーを作る)を行いました。

3分で作戦を立て、7分で作り上げるという形で、まちづくりと同じ様に作戦が上手にできていれば高くできているようでした。

↓作戦会議!                  ↓タワー作成中!
small      small

また、その後は日光市のいい点と悪い点をまとめ、それをもとに10年後の日光市の理想像についてまとめ、発表しました。

自分たちの住む街について真剣に話し合える貴重な機会で、日光市をより良くするために、

自分たちにできることは何かなど、熱意ある話し合いが行われました。

 
↓まとめる様子                ↓発表!
small    small

10年後自分たちが住みたいと思えるまちに、という大きなテーマに真剣に向き合い、また他校の人の考えと触れ合うことで

改めて自分たちで行う、自分たちのためのまちづくりを考えられたと思います。

0

平成26年度 1学年遠足

平成26年4月28日(月)、
第1学年は遠足で、那須ハイランドパークへ行って参りました。
高校に入学し、新たな友人や先生と、パーク内を散策したり、
アトラクションを楽しんだりしながら、親睦を深めることができました。
保護者の皆様をはじめ、旅行会社や関係者の皆様に感謝申しあげます。
以下は遠足の様子です。
 
 
small small medium    
 
 
0

平成26年度 2学年遠足

GWの間中の4月28日に、2年生は東京スカイツリーに行ってきました。

スカイツリー登る直前の様子
small

ここに登ってきました!
small

慣れない土地で緊張した様子もありましたが、東京での自由行動から戻ってくる顔を見ると、

それぞれ有意義な時間を過ごしたと思える満足げな表情を見ることができました。

   small     small

帰りの電車ではそれぞれ行ってきた場所の土産話をしている生徒や、満喫して疲れたのか寝ている生徒もいたり

2年生最初の良い思い出になったと思います。

0

郷土芸術 弥生祭見学

4月17日に弥生祭を見学してきました。

芸術科の郷土芸術と
地歴公民科の日光学で行ってきました。

以下、弥生祭風景

small
◎弥生祭でしか見られない「花家体」

small
◎二荒山神社に集合してお囃子が行われます。

small
◎神輿

今年は気温も暖かく、とても良い弥生祭見学を行う事が出来ました。
生徒達も、日光の伝統文化に触れることが出来ました。

0

防災訓練

本日4月16日に防災訓練が行われました。

いつ起こるかわからない災害に、素早く対応するため

毎年行われています。

また、救助袋の体験も行われました。

以下、防災訓練風景

small small
◎4階からの救助袋訓練    ◎3階からの救助袋訓練
0

離任式・対面式・始業式

本日4月8日に始業式が行われました。

また、合わせて、離任式・対面式も行われました。

以下、離任式・対面式・始業式風景

small small
◎離任者挨拶          ◎生徒代表挨拶

離任される先生方
京井先生・澤村先生・鈴木先生・坂本先生・坂口先生・松本先生
高山先生・手塚先生

先生方、今までご指導ありがとうございました。離任先でも頑張ってください。

small
◎対面式
本日の対面式で初めて2・3年生と1年生が顔を合わせる瞬間です。

small
・始業式 ◎校長先生より
0

入学式

日光明峰高等学校入学式が本日4月7日(月)に行われました。

天候にも恵まれて、晴天の中、入学式を行うことが出来ました。

以下、入学式風景

small small 
◎学校長式辞

small
◎第1学年教員紹介

保護者のみなさま、お子様のご入学おめでとうございます。

新1年生のみなさん、明日から忙しくなります。

気持ちを引き締めて、時間に余裕をもって登校してください。
0

新入生オリエンテーション

本日4月4日に新入生オリエンテーションが行われました。

新しいホームルームが発表され、それぞれのクラスにわかれました。

その後、全員体育館に集まり、入学前・後の生活について講話を聞きました。

以下、ガイダンス風景

small small
◎入学に向けて         ◎入学式事前指導

新入生の皆さん、事故・病気に気をつけて、元気に入学式に臨んでください。
0

在校生登校日・新任式

本日4月3日は在校生登校日です。

生徒達は事故や事件に遭うことなく、元気に登校していました。

また、新しく来られた先生方の新任式も行われました。

以下、新任式風景

small small
◎校長先生より紹介       ◎生徒代表挨拶
0

祝 卒業

3月3日(月) 卒業式が行われました。

2月中、自宅学習期間だった卒業生は

見ない間に顔つきが変わり

いつも以上にしっかりした態度で式に出ていました。

卒業式風景
medium

small small small
○学校長式辞            ○在校生送辞           ○卒業生答辞       

在校生もしっかりと見送る事が出来たと思います。

卒業して、それぞれの道に進むと思いますが、

日光明峰高等学校で過ごした時間を忘れないでください。

そして、時間があれば、元気な顔を見せに来てくださいね。

それでは、また会いましょう。

ご卒業おめでとうございます。
0

郷土芸術 日光彫完成作品


先日の郷土芸術授業内で作った日光彫のお皿が完成しました。
 
前回のヤスリがけ後に、伝統工芸師の講師先生方に仕上げをして頂くと、
 
光沢のある作品に仕上がります。
 
ひっかき刀で彫った眠り猫の作品もあります。
 
medium  medium
 
生徒感想より、
 
○彫る時、手がとても痛くなりましたが、講師の先生に教えてもいながら
 何とか完成できました。ちょっと変になってしまいましたが、それはそれで
 味があって良いなと思います。
 
講師の中川先生、須藤先生、ありがとうございました。
0

国体とちまるくんモニュメント完成


先日1月24日に国体会場に設置される「とちまるくん」のモニュメントが完成しました。
 
国体事務局の方々に渡す際、新聞社などの取材が入りました。
 
日光市内の小中学校の生徒が作った折り鶴を
 
本校生徒が糸でつなげてモザイクアートの要領でとちまるくんを作りました。 
 
small  small
 
とちまるくんも駆けつけてくれました。
 
完成作品が公開され、本校代表として生徒会が出席しました。
 
モニュメントは全8体、内2体が本校で作られました。
 
国体会場や駅などで見ることが出来ますので、お時間があれば是非見てください。
0

郷土芸術 日光彫体験


先日1月14日に郷土芸術授業内にて日光彫体験が行われました。
 
去年12月より日光彫で丸皿の制作を行ってきたのですが、
 
今回は仕上げの作業を行いました。
 
以下授業風景
 
small 
講師である伝統工芸師の先生から
日光彫独自の道具「ひっかき刀」の使い方を聞きます。
 
small                  small
仕上げ作業はは紙ヤスリで、下地の赤を出します。     ひっかき刀体験を行いました。
0

スケート教室

スケート教室が12月19日、20日の2日間行われました。
ときおり小雨がぱらついていましたが、生徒は元気に取り組んでいました。
また19日の午後にはアイスホッケーのルール説明と、紅白戦を観戦しました。
試合をみる機会があまりないこともあり、観戦していた生徒からは
迫力に対する驚きの声がきこえました。
ホッケー部の国体での活躍を期待しています。
以下活動風景です。

small  small  small
 中西監督から詳しいルール    それぞれチームに分かれて紅白戦を行いました。
 説明がありました。       実際に観戦するとスピード感と迫力があります。
                    まさに「氷上の格闘技」です。
 
 small  small  small 
滑れる生徒も滑れない生徒も一生懸命取り組んでいました。
大きな怪我もなく無事に2日間実施できました。
 
0

山岳部 活動報告

山岳部は12月21日に宇都宮の古賀志山と御岳に行きました。
前回の鳴虫山と比べるとどちらも標高は低いですが、
足場の悪いところや急な勾配もあり、思っていたよりも険しかったです。
天気の関係でスカイツリーや富士山は見えませんでしたが、
かわりに雪におおわれた日光連山やパラグライダーなどを見ることが出来ました。
これからは雪の季節になりますが、頑張って活動していきたいと思います。
 small  small  small
 サイクルロードレースも行われている場所から登山道に入っていきます。
 
small  small
途中険しいところもありましたが、無事に山頂に行くことができました。
   
 
0

日光学 校外学習

3年生環境文化コース日光学の授業で校外学習を行いました。
今回は憾満が淵から浄光寺までのコースです。
今回の内容は以下の2点です。
憾満が淵の化け地蔵と浄光寺にある親地蔵の関係について
日限地蔵尊について
以下活動写真です。
 small         small
 浄光寺の石屋根の門             日限地蔵尊             
石屋根でできているのは           日を限って願い事をすると必ず叶うという言い伝えが   
浄光寺のみです                あります。 
                          生徒たちも願い事をしていました。
 small
憾満親地蔵
大谷川の氾濫により付近に流されたものを浄光寺に安置したようです。
今市の追分地蔵も同じように憾満が淵から流されたものであるらしいです。
 
少し肌寒かったですが、生徒たちの熱心に散策する姿がみれました。 
 
0

写真部活動報告

写真部は12月15日に塩谷町の尚仁沢湧水まで撮影に行きました。
当日は雪がぱらぱらと降るなかでの活動でしたが、自然を楽しみながら
撮影することが出来ました。
以下活動写真です。
 small  small small
尚仁沢湧水まで500mの看板   コケの生えているところが目立ちました。
                     水温は思ったよりも高いです。               
 
 
 
small       small
 ゴール地点です。 標高590m    落ちていた看板を借用して記念撮影。
                       撮影後看板は元の場所へ戻しました。
 
 
small
近くの施設で水を汲むことができます。
これからは寒さとの戦いになりますが、
よい写真を撮るために頑張って活動をしていきたいと思います
 
0