日誌

日光明峰高校 日誌

祝 入学式


本日4月6日(金)に平成24年度入学式が行われました。
 
以下、入学式写真
 
small
新入生は本校の制服に身を包み式に臨みます。
 
small   small
そして、新担任の先生に名前を呼ばれ、校長先生により入学が許可されます。
 
small
新入生代表宣誓は1-4永田君です。
 
small
また、新1年生の学年主任・担任・副担任・学年付の先生が発表されました。
学年主任 : 柴田先生
1−1    : 担任 宇賀神先生 副担任 坂本先生
1−2    : 担任 吉澤先生   副担任 野口先生
1−3    : 担任 高橋先生   副担任 宮澤先生
1−4    : 担任 鈴木先生   副担任 菊地先生
学年付   : 熊田先生 井口先生 
新入生のみなさん、よろしくお願いします。 
 
本日の入学式は、天候も良く日差しが暖かで、よい入学式を行う事が出来ました。
 
新入生のみなさん入学おめでとうございます。
 
慣れない生活が続くかもしれませんが、1日でも早く明峰高校に慣れるように生活しましょう。
0

在校生登校日・新任式


本日4月4日(水)は在校生登校日です。
 
久々の登校により、本校に活気が戻りにぎやかになりました。
 
また、あわせて新任式が行われました。
 
small
 本校には12名の先生方が来られました。(内4人欠席)
 
small
校長先生(前側)が各先生方の紹介を行いました。
(写真左より先生紹介)
濱野 教頭先生 (体育)(県公園事務所より)
坂口 先生 (英語)(宇都宮商業高校より)
野口 先生 (国語)(栃木商業高校より)
増野 先生 (国語)(馬頭高校より)
宮澤 先生 (家庭)(真岡北陵高校より)
小林 先生 (数学)(烏山高校より)
小久保 先生 (理科)(鹿沼南高校より)
井口 先生 (理科実習助手)
 
small
 
その後、濱野新教頭先生よりお話を頂きました。
 
新しく来られた先生方ご指導よろしくお願いします。
 
そして在校生の皆さん、新学期に向けて生活リズムを整えて
 
始業式にまた会いましょう。
0

スキー教室


先日3月15・16日の二日間を使い「スキー教室」が行われました。
 
歴史的文化施設が近くにある本校ですが、
 
それに加えてアイスホッケーやスピードスケートなど
 
ウインタースポーツの出来る施設も近隣地域にあり、
 
本校の特色である冬季スポーツ行事に利用されています。
 
今回はスキー教室と言うことで、
 
「地域の特色を生かした行事として、冬季スポーツを、厳しい自然環境の中で行う事により、気力、体力、忍耐力を養う一助とする」事をねらいとして行われました。
 
以下、スキー教室風景
 
 small          small
生徒は8時に学校集合、バスにて移動します。  スキー教室が行われる所は日光湯元スキー場です。
                              スキースクールのコーチを前に開校式が行われました。
 
 small          small
生徒は5〜6人のグループに分かれ練習を行います。
 
 small small small
 
スキー教室両日ともに天気も良く生徒達は良い体験が出来ました。
 
後に疲れが残らないよう、ゆっくり休んでください。お疲れ様でした。
 
そして、スキースクールの先生方、ご指導ありがとうございました。
0

合格発表


本日3月13日(火)に平成24年度入学者選抜の合格発表が行われました。
 
前日の雪が止み、とても晴れていて良い合格発表を行う事が出来ました。
 
以下、合格発表風景写真
 
small
 
small
 
合格者は受付にて合格袋を手渡されます。
 
small
 
続々と合格者が受付を済ませ、本校の制服購入の手続きをします。
 
合格者の方々、合格おめでとうございます。
 
新生活に向けて体調を崩さないよう生活してください。
 
新入生として登校してくるのを、お待ちしております。
 
また、保護者の方々、寒い中引率して頂きありがとうございました。
0

祝 卒業


平成23年度卒業式が本日3月1日に行われました。
 
前日には大雪が降り、式が行えるのか心配でしたが
 
本日は天気も祝ってくれたのか晴天となり、とても良い卒業式を行うことが出来ました。
 
以下、式の様子です。
medium medium
 
medium medium
 
medium medium
 各クラス卒業証書授与
 
medium
卒業生代表答辞
 
medium medium
  真剣な顔で式に臨みます                      卒業生担任・学年主任の先生方が見守ります
 
卒業生達は最後に日光明峰高等学校校歌を
 
3年間の思いを込めて歌い卒業していきました。
 
担任・学年主任の先生方3年間お疲れ様でした。 
 
そして卒業生のみなさん3年間お疲れ様でした、卒業おめでとうございます。
 
これからはそれぞれの選んだ道を、自信を持ってしっかりと歩んでいってください。
 
たまには明峰高校に元気な顔を見せに来てくださいね。
0

アイスホッケー部員が小学生スケート教室ボランティアを行いました


2月19日(日) 日光霧降アイスアリーナ において、
本校アイスホッケー部の1.2年生 16名が、さくら市の小学生のスケート教室でのボランティアを実施しました。
 
さくら市の青少年センター主催行事である、「冬の体験活動」として、スケート教室が行われました。
参加者は、さくら市在住の小学生60名で、ほとんどがスケート初心者の子どもたちです。
 
そして、子どもたちにスケートを教えたのが、本校アイスホッケー部の精鋭たちです。
 
選手たちは、子どもたちにスケートの楽しさや、かっこよさを伝えながら、日頃の厳しい練習を忘れて童心に戻って、心からスケートを楽しむことが出来たようです。
もちろんスケート講師としての本来の業務も見事にこなしていました。
 
栃木テレビ動画ニュースでも取り上げられました。ご覧下さい。
 
アイスホッケー部は、こういったボランティア活動など、地域貢献活動にも取り組みながら、人間的な成長を目指した教育に取り組んでいます。
 
地域の皆様のさらなるご支援をお願いいたします。
 
0

日光学校外学習

環境文化コースの生徒が日光学の校外学習で、輪王寺本堂(三仏堂)を見学しにいきました。
現在本堂は修理中で、天空回廊から修理の様子や雄大な冬の日光の景色を見ることが出来ました。
生徒達も日光の文化財に触れて見識を深めることが出来たようです。
 
medium
0

郷土芸術 日光彫


郷土芸術の授業で日光彫り体験を行いました。
日光で有名な工芸品である日光彫で丸皿を彫りました。
今回、外部より実際に日光彫を行っている講師の方をお招きしました。
 
・中川安男 先生
・須藤秀 先生
 
須藤先生は以前本校で勤務されていた方です。
お二方共に栃木県伝統工芸士になっている方です。 
 
以下、写真・説明
 
small small
 
講師:中川先生に彫刻刀の使い方を解説して頂きます。
 
small 先生方に巡回をしながら手助けをして頂きました。
 
講師:須藤先生
 
彫りが終了すると、朱漆を塗り、カーボンを塗り、その後紙ヤスリで朱色を出します。
 
small small small
 
完成作品の一部です。
丸皿の横にある板は日光彫でしか使用されない「ひっかき刀」という彫刻刀で彫られています。
生徒達は地元の伝統工芸を実際に体験して日光彫の美しさ尊さを学ぶ事が出来ました。
中川先生・須藤先生ありがとうございました。
0

スピードスケート部 関東大会で健闘

2月3日〜5日に行われた関東高等学校スケート競技選手権大会で、本校スピードスケート部が以下の成績を収めました。
 
高柴直希(3年)
 1000メートル 3位
 1500メートル 4位
 
高柴政希(3年)
 1500メートル6位
 5000メートル6位
 
学校対抗 第3位
 
 
応援してくださった皆さまありがとうございました。
今後とも本校の活動にご支援をよろしくお願いいたします。
0

アイスホッケー U17/U18ヤングリーグ  本校生大活躍でした。


アイスホッケーヤングリーグ U17/U18苫小牧シリーズ/ジュニアオリンピックカップが苫小牧市で行われ、本校のアイスホッケー部の生徒たちが参加してきました。
 
U17関東代表
 ・小野光太郎(1年)DF
 ・大津 夕聖(1年)DF
 ・渡邊 栄貴(2年)DF
 ・乾   純也(1年)FW
 ・井上 東吾(1年)FW
 ・湯澤 寿弥(2年)FW
 
U18関東代表
 ・矢板 祐介(3年)GK
 ・星野 太一(3年)DF
 ・手塚 雅人(3年)DF
 ・大津 晃介(3年)FW
 ・古橋 真来(3年)FW
 ・中村 将紀(3年)FW
 
U17は総合優勝、U18は準優勝を飾ることが出来ました。
 
 
また、大会を通してのベストプレーヤーに与えられる「JOCジュニアオリンピックカップ」の受賞者に 本校3年生の 古橋 真来 が選ばれました。
 
 
 
古橋君を始め、本校アイスホッケー部の選手諸君の 今後の活躍に大いに期待したいと思います。
 
0

愛知国体 スピードスケート           みんな頑張りました

愛知国体スピードスケートの結果です。
medium
 
◎少年男子500m
 渡辺 淳(2年) 42.35  予選敗退
 
◎少年男子1,500m
 高柴直希(3年) 2:07.21 予選敗退
 高柴政希(3年) 2:27.33 予選敗退
 
◎少年男子1,000m
 渡辺 淳(2年) 1:23.88 予選敗退
 
◎少年男子2,000mリレー
 高柴政・渡辺・寺西(宇高)・高柴直 2:45.66 予選敗退
 
生徒たちは頑張りましたが、残念ながら決勝進出には至りませんでした。
この経験や悔しさを生かして選手たちの今後の飛躍に大いに期待したいと考えております。
 
ご声援ありがとうございました。

0

おめでとう アイスホッケー部         国体にて全国第三位


インターハイに続いて愛知国体においても全国第三位を達成しました。
medium
 
                  4−0
 栃木県(日光明峰高) 7  1−1  1  青森県(選抜)
                   2−0 
 
第1ピリオド
 立ち上がり、乾の得点(A大津)から猛攻がスタート。古橋(A乾)、井上(A古橋)、中村(A徳光)と続き、4−0とリードして終了。
medium
 
第2ピリオド
 立ち上がり、青森に得点を許すも、終了直前に大津晃介が古橋真来のアシストで得点し流れを取り戻し、5−1で終了を迎える。
 
第3ピリオド
 立ち上がりに大津のパスを受けた古橋が得点を決め、最後に中村がとどめのゴールを決め、7−1で終了。
 
公式スコアーresults_hockey141.pdf
 
 
厳しい練習に耐えた結果です。生徒諸君はもちろん、スタッフの皆様、保護者の皆様に心から感謝申し上げます。
 
選手諸君は目指していた全国制覇の夢が破れ、とっても悔しいと思います。しかし、この夢は後輩がきっと達成してくれるものと信じています。
このあとヤングリーグがありますが、3年生は明峰高としての闘いはさみしいけれど、もうこれで終わりです。
 
でも、君たちも眼前には無限の未来が待っています。
 
これまでの経験、喜び、悔しさ、そして最高のスタッフ、仲間を忘れずそれぞれの進路先で精進して下さい。
 
アイスホッケー部、そして選手一人一人はまぎれもなく本校の宝物です。
本当にありがとう。そしてお疲れ様
 
 
 
地域の皆様、本当に応援ありがとうございました。
今後とも、ご支援のほど、よろしくお願いいたします。
 
0

国体アイスホッケー競技 ベスト4進出


愛知県豊橋市で第67回国民体育大会冬季大会が開催中です。
 
アイスホッケー競技少年男子に 我が日光明峰高校のアイスホッケー部が栃木県を代表して単独チームとして臨んでいます。
 
◎1月28日(土)
一回戦は長野県チームとの対戦です。
 
28:40に渡辺栄貴のアシストで古橋真来が、38:07に古橋のアシストで大津晃介が得点し、43:30に大津のアシストで古橋がだめ押し、ディフェンスも機能し見事3−0の完封で勝利しました。
 
◎1月29日(日)
準々決勝は東京都チームとの対戦です。
 
開始早々東京チームに先制を許しましたが、07:04に古橋真来が同点弾をあげました。しかし、10:48にさらに得点を許し、第1ピリオドを1−2でリードを許す展開となりました。
 
これで気合いの入った本校は怒濤の攻めを展開し、19:52に古橋(A大津)、21:58大津(A古橋)、23:26に再び大津(A徳光)、24:22大津(A古橋)が連続得点をあげ、第2ピリオド終了時点で5−2としました。
 
第3ピリオドは、シュート数は優っていたものの得点を決めることが出来ませんでした。必死の東京都チームの追い上げで、2点を失いましたが、5−4という僅差で勝利をつかむことが出来ました。
公式スコアーresults_hockey121001.pdf
 
シュート数42−13と圧倒的に攻めながら僅差のゲームとなってしまいましたが、インターハイに続いて、全国大会ベスト4に進出したことは喜ばしい限りです。
 
準決勝は本日12時30分から北海道チームとの対戦です。選手諸君の健闘を遠く栃木県から全校生徒と共に祈っています。皆様も応援お願いします。
0

健闘むなしく準決勝にて北海道に敗れる

愛知国体アイスホッケー少年
準決勝の結果
                0−1
栃木県(日光明峰高)1  1−5  7 北海道(選抜)
                0−1
 
選手たちは力を振り絞って頑張りましたが、強豪北海道の壁は厚かった。
本当に残念です。
公式スコアーresults_hockey136.pdf
 
選手諸君は最後まで足が止まらず、気持ちを前に出して明峰生らしく”闘って”いたそうです。
 
胸を張れ選手諸君!
 
 
明日午前8:00から三位決定戦に臨みます。
皆様の声援を心からお願いいたします。
0

アイスホッケー部 全国3位

昨日23日17時より
 
平成23年度全国高等学校総合体育大会
アイスホッケー競技選手権大会

準決勝(白樺学園高等学校)が行われました。
 
明峰 2 − 3 白樺
 
 small small small
 
開始3分、 白樺
開始12分、 明峰(大津夕聖君がゴール)
開始13分、 白樺
開始19分、 明峰(大津晃介君のアシストで古橋君がゴール)
開始43分、 白樺
 
先制点を取られ、取り返しと、
どちらも譲らない白熱した試合を展開しました。
結果的には敗退してしまいましたが、
応援団の生徒達・保護者の皆様の応援を受け
見事全国3位になりました。
 
応援して頂いた保護者、応援団の皆様ありがとうございました。
そして、選手の皆さんお疲れ様でした。
1

剣道部 女子団体ベスト8

1月21日(土)に県北体育館で
平成23年度栃木県高等学校剣道新人大会が行われました。
女子団体でベスト8に入る事が出来ました。
 
以下、剣道部顧問より。
 
先鋒:福田
中堅:中倉
大将:中倉 
 
5人制での団体戦に3人での出場という厳しい状況であったが、
 気迫のある試合を展開し、ベスト8に進出することが出来ました。
この結果から、3月に本県で開催される、関東近県選抜大会への出場権と、
平成24年度の県総体のシード権を獲得することが出来ました。
日頃より、ご支援をいただいている地域・学校・保護者の皆様への感謝を胸に更に精進を重ね、
剣道はもとより、地域・学校・社会に貢献できる人間育成を目指していきたいです。
0

ホッケー部インターハイ


昨日1月22日(日)にインターハイ(アイスホッケー競技)が行われました。
 
平成23年度全国高等学校総合体育大会
アイスホッケー競技選手権大会

明峰 6 − 1 東北
 
1ピリ 4 − 1
 開始1分、   徳光君のアシストで中村君がゴール。
 開始1分30秒、星野君・古橋君のアシストで小野君がゴール。
 開始7分、   乾君のアシストで古橋君がゴール。
 開始14分、  古橋君がゴール。
 
2ピリ 1 − 0
 開始37分、  古橋君がゴール。 
 
3ピリ 1 − 0
 開始48分、  大津君・古橋君のアシストで乾君がゴール。
 
small  small small
 
small  small small
 
以下、試合内容。 
 
試合開始早々に先制点を取りました。
 
続いて、中押し、だめ押しを続け、
 
終始明峰高校優位の試合を進めることが出来ました。
 
本日23日の試合も応援もよろしくお願いします。
0

アイスホッケー部インターハイ


本日23日(月)、水戸短期大学付属高等学校と試合を行いました。
 
明峰 6 − 0 水戸
 
開始16分、小野君・乾君のアシストで大津晃介君がゴール
 
開始27分、大津浩介君・乾君のアシストで星野君がゴール
 
開始33分、大津浩介君・星野君のアシストで古橋君がゴール
 
開始38分、小野君・星野君のアシストで古橋君がゴール
 
開始39分、徳光君・中村君のアシストで湯澤君がゴール
 
開始45分、古橋君・矢野君のアシストで手塚君がゴール
 
見事準決勝に進みました。
0

第61回全国高等学校スケート競技・アイスホッケー競技選手権大会


冬季スポーツのインターハイ「第61回全国高等学校スケート競技・アイスホッケー競技選手権大会」が1月20日(金)より群馬県で開催されます。本校では、アイスホッケー部スピードスケート部が参加します。
 
大会日程や開催場所などの要項は、以下の公式ホームページよりご覧いただけます。
 
本校では、開催に先駆け、選手たちにぜひとも優勝を勝ち取ってもらいといという思いで、生徒有志による「絵文字:お知らせ大会応援団絵文字:お知らせ」を結成しました。開催場所が栃木県のお隣である群馬県ということ、普段なかなか観戦する機会がないアイスホッケーやスピードスケートの全国レベルの競技を観戦させたいということ、普段とは違った部員の白熱したプレーを観戦させたいことを目的として結成されました。生徒たちは自分たちの応援で、選手を励ましたいと、応援の練習にも熱が入ります。当日は、リンクで生徒たちの応援が鳴り響くことでしょう。
 
アイスホッケー部は前大会で絵文字:星全国3位絵文字:星という素晴らしい成績を収めることができました。今大会では、ぜひその1つ上の決勝戦に進み、全国優勝を成し遂げてもらいたいと思います。
 
また、スピードスケート部は個人戦ということで自分との闘いである、非常に過酷な競技です。そのような中で、自己のプレッシャーに打ち勝ち、今年度に絵文字:良くできました OK自己ベストを更新絵文字:良くできました OKした生徒もおり、上位入賞が期待できます。
 
本校では、会場の生徒の応援だけではなく、会場に行けない生徒・教職員も学校をあげて応援しています。
また、地域の方々、栃木県のお住まいの方々、ぜひ選手たちに温かい応援をお願いいたします。
 
0

年末交通安全県民総ぐるみ運動

12月15日から22日にかけて、年末の交通安全県民総ぐるみ運動を行いました。
 
 medium
 
高校生が作った交通安全標語を印刷したティッシュを配布し、交通安全の意識を高めるよう呼びかけました。
0