文字
背景
行間
平成30年度中部支部高等学校バドミントン大会に出場し、シングルスで第3位の結果を
残すことができました。応援いただきありがとうございました。
10月24日(火)、1年生は「校外進路学習」のため、宇都宮の大学・短大・専門学校へ見学に行きました。
まずは「宇都宮ビジネス電子専門学校」及び「宇都宮アート&スポーツ専門学校」へ。生徒たちはそれぞれの進路に合わせて、体験授業を受けました。中でも「声優・俳優・放送・マスコミ系」の授業では、実際に目の前の映像に合わせて、声を吹き込み、オリジナルのアニメを作成しました。また「ブライダル・ホテル系」の授業では、テーブルのセッティング等について学びました。
午後は、「作新学院大学・作新学院大学女子短期大学」へ移動しました。明峰高OBでもあり、当大学で活躍されている先輩の貴重な話を聞くことができました。よりわかりやすく、熱のこもった話に、進路選択の大切さを改めて実感することができました。
4月28日(金)、1年生は遠足で陶器のまち「益子」へ行きました。
それぞれ思い思いに粘土を捏ねて、オリジナルの皿やカップなどを作りました。作品は後日、釜で焼いてもらった後、学校に届く予定です。自分の作品がどんな形で戻ってくるのか、とても楽しみです。
午後は職人さんの案内で、歴史ある登り窯や工房内を見学させてもらいました。
今回はその時のALTの先生方に、小学生・中学生・高校生が一緒になって考えた、「日光の良さと課題、そして、よりよい日光の未来のためにできること」を、グループごとに英語で発表しました。児童・生徒は、この日のために、日光についてこれまで以上に深く考えてきました。
発表の後に、ALTの先生方からの質問に、グループ全員で協力し、一生懸命に即興の英語で答えている姿が印象的でした。小中高が連携して行ってきたからこその良さが十分に発揮されていました。
プレゼンテーションのポイントを確認し、いざ英語で発表!
また、1年間の様々な活動を通して、児童・生徒のみなさんの英語に対する興味や関心、そして学習意欲は格段に高まりました。さらに、英語だけでなく、日常生活においてもそれぞれを意識できるようになりました。これらもまた、小中高で連携して行ってきたからこその効果だと思われます。
最後はALTから修了証書をもらい、班ごとに写真撮影!
平成28年3月6日(日)に日光総合会館で、音楽劇「日光開山」が行われました。
これは勝道上人が日光を開山してから1250年と市制施行10周年を記念して行われました。
このイベントに本校合唱部が日光混声合唱団、今市混声合唱団コール・かわせみ、日光市少年少女合唱団とともに、参加しました。
昨年から練習を始め、今年からは毎週土曜日に他の合唱団との合同練習を重ね、演技やせりふも交えながら、精一杯の演奏を披露しました。
R6一日体験学習はこちらから
アイスホッケー部体験練習会のお知らせ
※申込締切:8月12日(金)
科学部 第5回栃高文連自然科学部会研究発表会 生物部門 優秀賞
令和5年12月16日に宇都宮大学峰キャンパスで開催された「第5回栃高文連自然科学部会研究発表会」の生物部門に、「プラナリアの環境応答」というテーマで発表を行いました。その結果、優秀賞をいただくことができました。令和6年8月に開催される「2024ぎふ総文」に、ポスター発表部門で科学部が参加することになりました。
今後、全国大会に向けて、さらに研究を進めていきたいと思います。応援、よろしくお願いいたします。
「日光学」が新しくなります。令和4年度入学生より、これまで2学年で行っていた2単位(週2時間)の学校設定科目「日光学」の授業を、「総合的な探究の時間」に組み入れ、「総合的な探究の時間」を3年間で3単位から5単位に拡充します。栃木県教育委員会の「未来を創る高校生地域連携・協働推進事業」と三菱みらい育成財団「心のエンジンを駆動させるプログラム」の2つの助成金を活用し、日光東照宮をはじめとする世界遺産と、山岳・湖沼・滝・湿原などの豊かな自然が織りなす日光国立公園をフィールドに、日光のさまざまな地域資源を活用した体験的な地域課題解決学習を、質量ともにバージョンアップしていきます。新しい「日光学」にどうぞご期待下さい。
現在お知らせはありません。
教員向け自己評価の結果・分析をアップロードしました。
保護者・生徒アンケートの結果・分析をアップロードしました。
詳しくはこちらをご覧ください。