文字
背景
行間
院内学級学習の様子(2024年度)
秋の制作(赤とんぼ、きのこ)
11月8日(金)~12日(火)、「赤とんぼ」と「きのこ」の制作をしました。
赤とんぼは、水性絵の具で足の裏を染めて足型をとり、羽に見立てて作りました。「くすぐったい?」と聞くと「うん。」と声を出していました。
きのこは、教師と一緒に新聞紙を丸めて、きれいな折り紙で包んで作りました。
「完成したよ。」と、きのこを見せると、一段と声を出して喜んでいました。
|
|
マリーゴールドにかまきりがやってきました!
10月17日(木)
登校した中学部生徒が、今週もマリーゴールドの観察をしています。本日はオレンジ色の花が15個、黄色の花が10個、あさがおの種が44個でした。
すると、とても大きなかまきりを見付けました!おなかが大きな雌のかまきりです。「かまきりがきてくれた!」
10月24日(木)
先週のかまきりがまだいました!でも、ほとんど動きません。心配です。「かまきりのたまご、うまれるかな。かまきりのあかちゃん、うまれるかな。」
10月30日(水)
病棟に帰ろうとしたときに、かまきりが卵を産み始めていました!白い泡のような卵です。
「かまきりのたまごがうまれて、とってもとってもうれしかった!」
産卵時間はおよそ3時間。マリーゴールドでの滞在期間は2週間。産卵が終わったかまきりは、そっと草むらに帰っていきました。
ハロウィン制作
10月23日(水)、ハロウィンにちなんだ制作をしました。
生徒は、教師と一緒に折り紙を折ったり、はさみで切ったりして、蜘蛛の巣や蜘蛛、コウモリ、十字架、ジャック・オー・ランタンなどを作りました。
初めは、はさみを持って紙を切ったときの感触に驚いていましたが、少しずつ、はさみを持とうとする意欲が見られるようになりました。
完成した作品を色画用紙に貼って、感触を確かめたり眺めたりしました。
矢板高等学校との交流及び共同学習
10月22日(火)、矢板高校との交流及び共同学習がありました。
院内学級の高等部生徒2名は、学校のプレイルームからWeb中継で参加しました。
自己紹介後に、的の中央の高得点を狙ってボールを投げるボッチャをしました。2名とも高得点を獲得することができ、楽しく参加することができました。
最後に、ハロウィンの仮装をして記念写真を撮りました。
修学旅行・校外学習
10月17日(木)に、院内学級の修学旅行・校外学習を病棟周辺で実施しました。
当日は天気にも恵まれ、みんなで宝探しをしたり、曲に合わせて合奏したりして、楽しいひと時を過ごすことができました。
病棟の関係者の方々、ご協力、誠にありがとうございました。