文字
背景
行間
院内学級学習の様子(2024年度)
ボッチャ2
3月3日(月)、雪が降っている中、病棟のカンファレンス室で、生徒2名の熱いボッチャバトルが始まりました。
2エンドマッチの試合が行われ、第1エンドはどちらのボールが近くにあるか見分けがつかないほどの戦いになり、僅かな差で1-0となりました。
第2エンドは、先にリードしていた生徒が2投目でナイスショットを見せ、ジャックボールの近くに寄せてきました。
その後、1点差でリードを許している生徒の残り2球で投げたボールが、相手のボールより僅かにジャックボールに近づき逆転しました。
1点リードをしている生徒は、このままだと同点で終えてしまう状況の中、最後の1球を投げて再逆転のスーパーショットを見せてくれました。
最終的に2-0という結果となりましたが、 どちらの生徒もボールの質感を感じながら、しっかりとつかんで投球することができました。
立志の集いについて
院内学級の中学2年生が、本校の会議室にて「立志の集い」を行いました。
校長先生のお話を聞き、担任の先生と一緒に「誓いのことば」を発表しました。
記念撮影も行い、これまでの成長を皆で喜び、よい節目を迎えられたことと思います。
これからも、元気に一歩ずつ進んでいってほしいと思います。
節分
1月下旬から2月上旬にかけて、節分の制作や豆まき会が行われました。
制作では、紙のお皿やカップ焼きそばの器を使って、毛糸のふわふわした感触を感じながらボンドで貼り付けたり、マジックペンを持って鬼の顔を描いたりして鬼のお面やかぶり物を作りました。
豆まき会では、普段関わることの少ない児童生徒が一緒になって節分の歌を歌ったり合奏したりしました。また、福豆に見立てたボールを投げたり転がしたりして悪い鬼を笑顔の鬼に変えることができました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「継続は力なり」その2
高等部2年生が、中学部のときから『BIGmack』という赤い大きなスイッチ部分を押すと録音した音声が再生する教材を使い、授業の始めが意識できるように繰り返し取り組んできました。 録音した音声は、学校のチャイム音です。 |
|
|
初めのうちは、補助スイッチを使いました。呼吸で動く腹部にスイッチを置き、圧がかかると「カチッ」とスイッチONになり、「キ~ンコ~ンカ~ンコ~ン」と再生されます。
⇦ 目を閉じています。 |
|
スイッチの重さ、腹部にかかる圧やスイッチのカチッとなる感覚、チャイム音が鳴り、教師が話し掛け、授業が始まる という流れを継続すると、次第に目を開けることが増えてきました。スイッチ、チャイム音、授業が始まるという因果関係が分かり、目を開けることが増えてきたのではないかと、考察しました。 ⇦ チャイム音が鳴り終わる前にパチッと目を開けました。(動画でお伝えできなくて、残念!) |
高等部2年生になった今年度、体調不良で体に触れられない期間がありました。教師が『BIGmack』の赤い大きなスイッチ部分を押し、チャイム音を鳴らすようにしました。
⇦ 目を閉じています。 |
|
|
補助スイッチを使わず、チャイム音のみで目を開けるようになりました。
⇦ チャイム音に気付き、目を開け始めます。 『ん、ん?チャイムなった?』 |
|
⇦ ぱっちり目を開けました。 『あ、先生。今日はどんな授業をするのかな?」
中学部から『BIGmack』を使い始めた教師に動画を見てもらうと「おぉ~」と、うれしそうに喜んでいました。あきらめず、繰り返しの取組が生徒の力になり、教師も繰り返しの指導が大切であることを改めて感じた出来事でした。
|
チューリップの球根植え
11月28日(木)、生活単元学習の時間に、中学部3年と高等部2年の生徒が農林中央金庫様からいただいたチューリップの球根を植えました。
中学部の生徒は、 テーブルの上に球根を置いて、手を一生懸命に動かして、汗を流しながら楽しく取り組むことができました。植え終わった後も「もっとやりたい。」と伝える様子が見られました。
高等部の生徒は、教師と一緒に球根を持って植え、じょうろで水をあげました。球根の感触を楽しみながら、上手に植えることができました。
インターネットで調べたところ、「球根の外側の皮をむいて植える」と記載があったため、球根の一部は皮をむいてから植えました。
皮をむいてから植えたものとそのまま植えたものでは成長に違いがあるのか、また、どんな色の花が咲くか楽しみです。
|
|