特活・交流部(2021年度)

特活・交流部(2021年度)

矢板高等学校との交流及び共同学習(ガイダンス)

 6月15日(火)、矢板高等学校にて交流ガイダンスを実施しました。
介護福祉科生徒さんたちとパワーポイント資料を見ながら、本校の概要や交流及び共同学習の意義について理解を深めました。また、体験活動を通して手指の不器用さや聴覚過敏といった障害の特性についても理解を深めることができました。とても真剣に体験活動に取り組む様子が印象的でした。
 
今回の交流ガイダンスを、今後の実施可能な交流及び共同学習に生かしていきます!!

   
   「本校の概要説明」     「軍手をしての折り紙体験」

おはなし会

6月3日(木)、体育館にて「おはなし会」を行いました。

「おしゃべり妖精の会」代表の清水博子さんに来校していただき、10冊の絵本を読んでいただきました。

「のみのピコ」「まゆげちゃん」「きょうはマラカスのひ」「ももも」・・・

清水さんの柔らかな声の響きに、子供たちも教員も聞き入り、楽しいひとときを過ごすことができました。

「ぐりとぐら」の読み聞かせの時には、清水さん手作りの可愛らしい折り紙の帽子もいただき、子供たちは「ぐりやぐら」になったつもりで、大変喜んでいました。 

また来年度、清水さんにお会いできるのを楽しみにしています。

 

児童生徒会役員会

6月9日(水)13:10~
夏祭りに向けて、児童生徒会役員会が行われました。
仕事の分担をしたり、全体会の内容を話し合ったりしました。
役員それぞれが意見を発表して、よい話し合いになりました。
楽しい夏祭りになるように、協力して取組をすすめていきます!

第2回 児童生徒会各種委員会

6月7日(火)全校集会の前に各種委員会が行われました。
前回検討した仕事の内容を分担したり、目標を発表したりしました。

☆図書・放送委員会
みんなで、目標の発表を行いました。協力して1年間頑張って行きましょうと約束しました。また、「おかぴょん」と委員会の仕事のコラボレーション募集を開始しました。たくさんの楽しいアイディアが出て、委員会活動が盛り上がったらうれしいです。


☆生活・保健委員会
生活目標の作成・印刷・放送の分担をしました。お休みの人もいたので、希望を出し合って後でとりまとめることになりました。ポスター制作も作りたいものを考えてくることにしました。
他にみんなの健康な生活のために取り組める活動について、意見を出し合いました。「おかぴょんたいそう」を作ろう!ということになりました。7月は、各教室の石けんを確認します。


全体で行う活動は、次回は11月になります。生活・保健委員会は今後、昼休みに毎月行う予定です。

児童生徒会各種委員会

5月24日(月)児童生徒会各種委員会が行われました。
今年度初めて、第一回の開催となりました。委員長と副委員長を決めたり、仕事の内容を確認したりしました。集会の後の限られた時間でしたが、工夫して話し合うことができました。

☆図書・放送委員会☆
児童生徒の皆さんがもっと読書を好きになるように活動します。新聞の掲示、昼休みの放送、図書室内の飾り付け、カウンターの日付替えなどを行います。


☆生活・保健委員会☆
児童生徒の皆さんが元気に過ごせるように、生活や保健に関することを伝える活動をしています。月の生活目標の掲示や発表、ポスターの作成や掲示、昼休みの放送などを行います。


今後はさらに今年度の活動内容を自分たちで考え、話し合って取組を広げて行く予定です。やしお学級の皆さんは病棟内でできる活動を行います。一人一人が役割を持ち、学部を越えて一緒に活動していきます。