毎年参加している「足尾銅山植樹活動」に合わせて、1年生の時に播いたドングリの苗木を準備しました。
成長の様子を見ながら明日の植樹に向けて37本の苗を用意できました。明日が楽しみですね。
本校前から続く植栽の管理を行いました。今回は、枝葉の伸びが目立ってきたため刈込みを行いました。
刈込みバサミの使い方や注意事項を学んだあとに、生徒たちは初めて樹木を刈り込んでいきました。
少しずつ樹形を整えていくうちに、球状になりました。これから技術をどんどん磨いていきましょう。
日時:令和5年4月19日(水) 場所:生物活用圃場
対象生徒:食料生産科(環境創生コース)3年11名、
実習内容:マリーゴールドの播種・サツマイモの苗植え付け
培土準備中 播種の様子
苗床の準備 植えつけの様子
【生徒の感想】
播種作業をする際、種の向きなど注意しながら行いました。
サツマイモの収穫が楽しみです。
校内の樹木はあちこちで花を咲かせています。今回はフジ、ハナズオウ、ハナミズキ、ゲッケイジュ、サクラの
5種類の樹木を観察しました。それぞれの樹木の花や葉の特徴や特性を学びながらスケッチしていきます。
昨年度に本校で伐採した樹木を玉切りし、炭窯に敷き詰めました。
そして、実際に炭を作るために剪定枝等を使って焼きました。今回は、
焼いた炭ができているかどうかを環境創生コースの生徒たちで確認してみました。
かぶせた土を取り除き、ふたを開けてみると「炭」ができていました。
生徒たちは実際にできた炭を見て興味を持っている様子でした。
学校祭には完成した炭を「炭飾り」に加工して販売する予定です。
土を取り除きます 炭ができていました
分別しながら回収しました
正門前の樹木の管理を行いました。前回行った管理作業の続きです。
本校前の通りが見晴らしがよくなりました。新3年生は始業式前から実習に励みました。
新3年生造園部の生徒が対象の春休みの実習は第2回目となる今日はオモイガワザクラの誘引
とブルーベリーの植え替えを行いました。
1~3年目の苗木の枝が真っ直ぐになるように整えた後、誘引を行いました。
ブルーベリーの苗木は大きいポットに植え替えました。今年もブルーベリーの収穫が楽しみですね。
誘引中 植え替え
本校正門前にある通称「マロニエロード」の剪定を行いました。
枝葉が茂っている樹木や目隠しになっている樹木を整理しました。
風通しがよくなりました。来年度、定期的に環境創生コースの生徒が中心となって
管理していきます。
校内のサクラは満開ですよ。
満開のサクラ 作業工程の確認 見通しがよくなりました
令和7(2025)年7月31日(木)開催
ご来場いただき ありがとうございました。