農場だより

第1回農業クラブ役員会

 本日、鹿沼南高校で開催された農業クラブ役員会に参加してきました。

 今年度の実施計画についての協議や来年度栃木県で開催される関東大会準備委員の立ち上げなどに取り組んできました。

 新役員研修会での経験も活かし、みんな堂々と話し合いに参加できており、たしかな成長を感じました。

 この研修で学んだことを本校単位クラブでフィードバックできるように役員一同励んでいきます。

見本園の刈込み実習【造園】

 2年生の授業では、刈り込みばさみの使い方をマスターすべく

見本園内のツゲなどの刈り込み実習を行いました。

刈り込みを行う手順から安全に作業を行うポイントを理解している様子でした。

初めての刈り込みではありましたが、まずまずの出来栄えとなりました。

 

日本庭園の管理【造園】

 今回は、枯木の伐採や枯れ枝を落とす作業を行いました。

日本庭園内では、風雨によって枯れ枝が落ちてくる状況が続いていました。

安全に観賞できるような環境にすべく剪定のこぎりやチェーンソーを使用して

枯れが入ったハナモモを中心に手入れを行いました。

今後も安全面を視野に管理していく予定です。

 

押し花プロジェクト

桜の花もだいぶ散り始めましたが、食料環境科草花専攻では、「花の魅力普及活動」として押し花づくりに取り組んでいます。

昨年度は、制作した押し花を素材に北桜祭でウェルカムボードを作成したり、押し花しおりを来場者の皆様に無料配布したりしました。大変ご好評をいただいたため、今年度も継続して、生徒とともに活動を進めています。

草花部で生産している花はもちろんのこと、緑豊かな学校の植物も押し花の材料として活用しています。

今年度も文化祭に向けて準備を進めておりますので、たくさんの方々のご来場を心よりお待ちしております。

草花部 始動

今年度の授業が始まり食料環境科3年草花専攻生や2年生環境創生コースなどの学生を中心に春花壇苗の生産が本格的に始動しました。

マリーゴールドの播種やサルビアの移植、ニチニチソウへの追肥など着実に実習を積み重ねています。

今年度も近隣小中学校や自治体への販売に向けて生徒たちは一生懸命取り組んでいます。

藍の種まき【食料生産コース】

 2年生の生物活用の授業で藍栽培に挑戦することにしました。

今回は、昨年度種取りした藍を播種しました。

発芽する日が待ち遠しいですね!

 校内にある築山の桜が満開だったので記念撮影しました。

築山にはソメイヨシノやオモイガワの桜が満開ですよ。

生徒の皆さんはぜひ足を運んでみてください。

 

栃木県学校農業クラブ連盟新役員研修会

3月18日(火)~19日(水)にとちぎ海浜自然の家で開催された栃木県学校農業クラブ連盟新役員研修会に本校農業クラブ役員5名で参加してきました。

農業クラブの組織や活動意義、議事の練習などを通して来年度に向けて研修に励んできました。また、ドッヂビーや名刺交換会などのレクレーションを通じて県内7校の農業クラブ役員との交流を深めるとともに、校内役員同士での絆も築いている様子が見受けられました。

新会長と新副会長は昨年も参加して慣れた様子ですが、初めて参加する1年生も最初は緊張気味でしたが、だんだん慣れていき楽しそうに研修に参加している姿が印象的でした。

新たな役員とともに来年度も小山北桜の農業クラブを盛り上げていけるよう努めていきます。