農場だより

ジャガイモ定植【食料環境科】

 食料環境科1年生「農業と環境」の授業でジャガイモの植えつけを行いました。
最近は、晴れたり雨が降ったりの天候が続きます。暦の上では「霜止出苗」と呼ばれ
田植えの準備で忙しくなる時期です。授業では、ジャガイモを丁寧に植えつけたり
2週間前に播種したトウモロコシや圃場内で咲き誇る菜の花を観察しました。
イネ科やアブラナ科の違いによって、葉や花の特徴がそれぞれ異なることが分かりましたか。
トウモロコシやジャガイモがすくすく育つといいですね。
  

愛国3号プロジェクトスタート!!

4/26(火)食料環境科2年【食料生産コース19名】
皆さん「愛国3号」って聞いたことありますか。
水稲の3大品種「神力」「亀ノ尾」「愛国」って知っていますか。作物の授業で
「愛国3号」を播種しました。
栃木県産「愛国3号」契約栽培検証プロジェクトがここ北桜高でスタートしました。
(株)小林酒造様、下都賀農業振興事務所様のご指導の下「愛国3号」の増殖、種子生産を行いました。
 
    (株)小林酒造様ご挨拶         下都賀振興事務所様ご挨拶
 
       播種作業➀               播種作業②
 
        播種完了                記念撮影
芽を傷つけないように慎重に作業しました。作業が終わった瞬間、「ホッと」しました。
これからも「愛国3号」については更新していくので注目してて下さい。
(株)小林酒造様、下都賀振興事務所様ありがとうございました。

挿し木の鉢上げ【造園】

 3年生造園選択生徒で、昨年度挿し木して発根した苗をポットにうつしました。
見本園の樹木の枝をそれぞれ挿していった結果、多くの樹種で発根した様子が確認
できました。ポットに移した後大きく成長するか期待ですね。
 また、アジサイの植え替えや校内にある庭園の石材を整理して石の見本園予定地に
集積しています。暑い中でしたが、安全に作業を進めることができました。
  
  

ツバキの剪定

4/21(木)環境創生コース2年11名 剪定場所:マロニエロード
ツバキ(ツバキ科ツバキ属)の剪定実習を行いました。
 
      剪定のポイント                     実習風景➀
 
        実習風景②                       実習風景③
枝を切る前に、剪定後の樹形をイメージして行いました。丸くなったかな~!!
無事にタイムテーブル通り実習完了しました。明日の朝が楽しみ!!!