5月25日(土)に宇都宮大学で開催されているアグリカレッジに本校食料環境科2年生3名が参加しました。
アグリカレッジは県内の農業高校の生徒を対象に募り、宇都宮大学の教授から農学に関わる講義を受講することができます。今回は今年度の第1回で、開講式後、植物工場や有機農業などについての講義があり、学んできました。
大学ならではの専門的に農業について学べるので、受講者にとっても良い刺激となりそうです!
上三川町にある本田果樹園様にお伺いし聞き取り調査を行いました。
栽培されている果樹の管理方法やお客様への想いなどナシ栽培について
学ぶことができました。お忙しい中ご対応いただきありがとうございました。
本校で育ててきたカブトムシの幼虫を小学校の先生へ贈呈しました。
100匹以上の幼虫を昨年に続きお渡ししました。大切に育ててくださいね。
箱詰めします 贈呈しました
2年生で校内の刈り込み実習を行いました。今回、生徒にとって初めてとなる
ヘッジトリマーを使用した刈り込みです。操作方法や安全に作業を行うために
必要な知識を身につけたうえで実際に行いました。ヘッジトリマーの操作に
苦戦している様子でしたが、回数を重ねていきましょう。本校前のドウダンツツジや
敷地内の中庭の景色が少しずつ変わりました。よく頑張りました。
サツマイモを植えました!
至高の焼き芋づくりの始まりです!!
課題研究でカブトムシのフンを使った実験を行っています。
フンの配合によって発芽するか検証していきます。昨年のデータと
比較して検証する予定です。
5月21日(火) 栃木愛国3号の田植えをおこないました。
コシヒカリ、とちぎの星とあわせ3品種
令和6年度産水稲 すべての田植えが完了しました。
今年度もカブトムシを配布する準備をしました。
校内の剪定枝チップから生まれたカブトムシの幼虫を
透明パックに移し替えます。昨年度よりも少し小さな幼虫が目立ちました。
配布したカブトムシが成虫になるといいですね。
~私たちで準備しました~
中間試験も終わり、今日から通常授業になりました。
とても良い天気で実習日和でした。
本年度、2回目のフラワーアレンジメント講習を行いました。
今回はデザインも自由ということで、各生徒試行錯誤して作品を作りました。
とても素敵な作品ですが、各々まだ納得いっていないところもあると言っていたので、まだまだ伸びしろがあるお二人です!
ご来場いただき ありがとうございました。