農場だより

晴れ 小暑

7月7日(木) 小署(しょうしょ)



小署とは思えないほど 暑い日が続きますね。
そろそろ ひと雨欲しいです。

飛び立つカブトムシ【造園】

 間伐材チップから生まれたカブトムシの幼虫を育てて数か月。
数多くのカブトムシの成虫が誕生しました。今回は、生徒たちの手でカブトムシを
学校林へ放しました。カブトムシは放した途端、森の中へテイクオフ!
 暑い夏を元気に過ごしてほしいですね。
  

芝生の下地作り【環境創生】

 環境緑化材料の授業で、芝生について学びました。学んだことを実践するため
実際に校内の一角に芝生を張ることにしました。今回は、芝生を張るための下地づくり。
雑草を取り除き、凹凸がないように平らにならしていきました。
次回、実際に芝生を張る予定です。
  

ジャガイモ収穫【食料環境科】

 今日は待ちに待ったジャガイモの収穫。みんなで力を合わせて収穫することができました。
ジャガイモのサイズが大きさに驚いている様子も見られました。また、収穫した袋には
クラスの生徒たちで考えたラベルを貼りました。
  
  

思川桜植樹活動【食料環境科】

 令和4年4月、豊田小学校の開校に伴い、小学校と中学校が「小中一貫校」として新たなスタートきりました。開校にあたり、2月に本校で栽培した思川桜を植樹してきました。
 
       豊田中学校にて記念撮影①              豊田中学校にて記念撮②
 
   豊田地区わがまち発掘実行委員会だより①       豊田地区わがまち発掘実行委員会だより②
広報誌に掲載されました。掲載にあたり、豊田わがまちげんき発掘実行委員会会長菅沼様ありがとうございました。
豊田小中一貫校に満開の桜が咲くことをいつまでも願っております。     

カブフン挿し木【造園】

 カブトムシのフンで挿し木を行い、どのような結果がでるか実験を行いました。
挿し穂に選んだ樹種はアジサイとサクラ。鹿沼土、赤玉土を使って比較します。
これまで学習した挿し木の知識と技術を応用して取り組みました。
結果が出るのは早くて2週間後...。楽しみですね。
 ちなみに、幼虫から管理していたカブトムシの羽化が始まりました。
農業科職員室までに展示していますので、ご覧ください。
  
       挿し穂をつくる              オキシベロンに浸漬
  
        鹿沼土に                カブトムシのフンに

思川桜の挿し木【造園】

 思川桜の挿し木を行いました。ミストかん水の方法によって発根率がどう変わるか
研究しています。挿し穂に彫刻刀で溝を彫り、発根を促す作業を行いました。
そのあと、発根促進剤オキシベロンを浸漬して挿し木しました。
結果はどうなるのでしょう。
  
       溝を彫る                 挿し木する
  
     ハウスへ運ぶ              思川桜圃場で苗木の様子を確認

花いっぱい大作戦

食料環境科3年環境創生コース6名絵文字:晴れ
小金井駅にマリーゴールドのプランターを設置しました。
 
         小金井駅到着                 小金井駅駅長さまよりご挨拶
 
         設置スタート                      設置中
 
          設置完了                    北桜高マリーゴールド
僕たちが愛情込めて栽培しました。小金井駅に来てくれた人が笑顔になって、花で心を癒やしてくれたらうれしいな!

カブトムシのフンを使って【造園】

 カブトムシのフンを使って挿し木ができるか実験する準備を行いました。
生徒は、挿し木が成功するとの意見が多くでました。結果はどうなるのでしょう。
剪定枝のチップからカブトムシを育て、苗木を育てる、、、。
次回、実際に挿し木を行う予定です。
  
      カブトムシのフン            カブフンの挿し床づくり
  
     挿し木ケースをつくる            赤玉土との比較実験

樹木の観察【環境創生】

 ナツツバキ、ヒメシャラ、ハナゾノツクバネウツギ、ネムノキを観察しました。
花の形や樹形を理解し、スケッチを行いました。それぞれの特徴を理解できたと
思います。
  

管理作業【食料環境科】

 「農業と環境」の時間にジャガイモ、トウモロコシの土寄せと追肥を行いました。
また、カボチャやユウガオの様子を観察して除草を行いました。
暑い中でしたが、生徒たちは一生懸命実習に取り組んでいました。
収穫が待ち遠しいですね。
  

曇り 夏至です。

6月21日(火) 夏至(げし)

栃木愛国3号 分けつがみられるようになってきました。



水田ファーモ(水位センサー)を導入しました。

花丸 農業クラブ各種発表大会【食料環境科】

6月17日に教育会館で行われた「第73回栃木県農業クラブ連盟各種発表大会」に
プロジェクト発表・意見発表それぞれ3分野ずつ出場してきました。

分野Ⅱ類 意見発表絵文字:お知らせ
「つながり ~自然を守るために~」 3年1組 星野一
優秀賞をいただくことができました絵文字:良くできました OK

  



発表者、運営に携わった農業クラブ役員、お疲れ様でした!!

刈込み・アジサイの挿し木【環境創生】

 「造園技術」「環境緑化材料」の実習で、東門の通りに植栽されたヤマツツジの刈込み、アジサイの挿し木をそれぞれ実施しました。ヘッジトリマーを使って丁寧に刈込み、
安全に作業が進められるように生徒同士で確認して行うことができました。
 アジサイの挿し木では、200本以上の挿し穂を作った後、丁寧に挿していきました。
生徒たちは、協力して実習を取り組むことができました。
  
    ヘッジトリマーで刈り込む         ヘッジトリマーで刈り込む
  
    アジサイの葉を1/3にする           挿す部分を水切りする