2学期に入り、校内の樹木の様子が少しずつ変化しています。
今回は、サルスベリ、ムクゲ、ヤマボウシを中心に観察しました。
サルスベリは、漢字で「百日紅」と書く通り長い期間花を楽しむことができます。
ヤマボウシは、甘い果実をつけています。これからの時期、段々と校内の樹木は
赤い実をつける様子が見られるようになります。探してみてください。
1年「農業と環境」の授業でダイコンの種をまきました。
説明を聞いてから丁寧に作業を進めました。成長が楽しみですね。
2学期はダイコン、ハクサイ、ブロッコリーを栽培していきます。
ブドウ(藤稔)の収穫が始まりました。とても美味しいです!
梨(幸水)の収穫が始まりました!
暑いですね!ハチたちも巣箱の前で巣箱の温度を下げています。巣箱の前にいるハチを「扇風部隊」と言います。
ユウガオが大きな実をつけてきました。雑草もどんどん成長しています。
クラス対抗巨大カボチャコンテストも順調です。カボチャがつるを伸ばして
花を咲かせています。
大きな実をつけたユウガオ
つるを伸ばし花を咲かせるアトランティックジャイアント(カボチャ)
ご来場いただき ありがとうございました。