日誌

学習指導部より

【福祉】感染予防対策 手洗いの実習

令和6年5月10日(金)3時限目 3年選択 生活支援技術の授業は「介護従事者の健康管理と感染症予防対策」についての学習を行いました。感染症とは何か、感染症予防対策はどのようにしたらよいか、介護従事者の健康管理について理解を深めたあとに、手洗いの実習をしました。念入りに石けんを用いて手洗いを行ったはずなのに、ブラックライトで手の洗い残しがないかどうか確認してみると、びっくりするくらい白く光りました。(白く光る部位は洗い残しがあると評価します)今日は、本校の授業公開でもあり、授業の見学に来ていただいた保護者の方にも手洗いに参加していただきました。(授業に参加していただき、大変ありがとうございました!)「いつもより念入りに洗ったのに汚い」「いつもはもっと汚れていることに気が付いた」などの感想がきかれ、手洗いの方法等を改めて考えさせられる授業になりました。

    

    

【福祉】コミュニケーション技術

令和6年5月2日(木)3時限目 3年選択 コミュニケーション技術の授業では、非言語的コミュニケーションの学びの中で、外見の社会性について考えました。介護職は身だしなみを整えることが大切なことを再確認したあと、グループワークを行いました。介護サービス現場では、統一したユニフォームを着用している施設もあれば、普段着を着用している施設もあります。それぞれの服装がご利用者にどのような印象を与えるのかについて考えてみました。統一していないと、ご利用者は誰なのかがわかりにくい、普段着の方がやわらかい印象を受け話しやすいのではないか等、たくさんの意見が出ました。今回は服装に視点をあててみましたが、身だしなみは相手に与える影響が大きいので、日頃から気をつけていくことが大切です。

    

【福祉】言葉づかいの工夫

令和6年4月25日(木)3時限目 3年選択 コミュニケーション技術の授業では「コミュニケーションの基本技術」について学びました。コミュニケーションには言葉づかいの工夫が必要であり、丁寧語・尊敬語・謙譲語の復習をやってみました。中学生の時に習ったはずですが忘れていることも多く、再確認できました。さらに、その復習を踏まえて、日常生活の場面を想定して、敬語で表現してみました。「そばを離れる時」「トイレを促す時」どのような敬語になりますか?皆さんも考えてみてください。

    

【福祉】介護サービスについて

令和6年4月22日(月)2時限目 2年介護福祉基礎の授業では「介護サービスの特性(在宅)」について学びました。一週間前に介護職員初任者研修の開講式を行ったばかりで、今日は2回目の授業です。聞いたことのない介護用語がたくさん出てくる教科書ですが、生徒は真剣な表情で授業に臨んでいます。教える側の教員は、どのような例を出したらわかるかな?と悪戦苦闘中です。本日は、居宅サービスが求められる理由を学び、それから、居宅サービスのデメリットについて自分の考えをホワイトボードに書いてもらいました。「同じ内容になってしまう!」と悩んでいる生徒もいましたが、同じでも自分の考えを自分の言葉で伝えることが大切なんです!スタートしたばかりですが、頑張っていきましょう。

  

【福祉】生活と家事

令和6年4月19日(金)3・4時限目 3年生活支援技術の授業では、「生活と家事」についての授業を行いました。まずはじめに、「家事」として思いつく行為を生徒に挙げてもらいました。(お手伝いしている生徒も多く、たくさん挙げてくれました!)家事には見えない家事もあることや、生活を継続的に営むうえで不可欠であることを再確認しました。さらに、本日は、「家事支援の技術~調理、食品の保存や衛生管理~」についても学び、日頃、自分自身や家族等が行っていることを振り返りながら学びを深めました。