文字
背景
行間
学習指導部より
【福祉】口腔の支援
令和6年月10日(月)3・4時限目 3年選択 生活支援技術の授業は「口腔の清潔」についての授業でした。口腔ケアの目的や意義、口腔ケアの種類、歯磨きの支援方法等を学んだあとは演習です。今日は、「スポンジブラシを体験しよう」ということで、2人ペアになり実施しました。他人に口の中を見られる恥ずかしさや、声掛けの難しさ、寝たままうがいをする大変さを実感しました。口腔ケアは、おいしく食事をとるためにも大切ですし、感染予防やコミュニケーション、社会生活を維持するためにも大切な支援です。今日の学びは、必ず復習しておきましょう!
【福祉】更衣の支援
令和6年6月7日(金)3・4時限目 3年選択 生活支援技術の授業は「更衣の支援」について学びました。座学を学んだあとは、早速、演習です!麻痺がある時に、どちらのほうから着たり脱いだりするほうがよいか、実際に体験してみました。多くの生徒が、健側から着ると「麻痺側が着られない!」という言葉が聞かれ、「脱健着患」の意味が理解・実感できたようです。また、お互いに介助も経験し「声かけが難しい」という声がありました。この科目を履修生徒は、お話することがとっても好きな生徒が多いのですが、普段の会話と、支援する時の会話の違いも理解でき、良い授業になりました。
《3年 保育実践》
6月3日(月)認定こども園小山幼稚園に伺いました。生徒は各教室に分かれて、子どもたちと遊んだり、給食を食べたりと交流をしました。初めての実習ということもあり、緊張していた様子でした。2学期の実習に向けて授業では準備を進めていきたいと思います。
【福祉】居住環境の整備
令和6年5月31日(金)3・4時限目 3年生活支援技術の授業では、居住環境の整備について学習をしています。前回の授業で、身近なバリアフリー、ユニバーサルデザインにはどのようなものがあるかについてグループで調べました。今日は、各グループでパワーポイントを用いた発表を行いました。意外と知らないものや気付かないこともたくさん出てきました。また、クイズ形式で発表してくれたグループもあり楽しい授業になりました!
【福祉】家事支援の技法~衣類・寝具の衛生管理~
令和6年5月13日(月)3・4時限目 3年選択 生活支援技術の授業は家事支援の技法 衣類や寝具についての学びを行いました。高齢者や障害のある方の衣類に金属フックやファスナーなどを避けた方がよい理由をグループで話しあい、発表しました。衣類を選ぶだけでもきちんとした根拠があることを再確認できました。さらに、自分の家ではどのように衣類をたたんでいるのか、実際のスウェット上下、パジャマ、靴下をたたみ、他の生徒と意見交換をしました。それぞれ家庭によって異なることを学び、ご利用者の望む支援が大切であることを理解することができました。上手にたためない生徒もいましたが、私たちは支援する方法を勉強しているので、普段から積極的にお手伝いをしてきれいに美しくできるよう練習しておきましょう。