文字
背景
行間
学習指導部より
【福祉】車いすの支援
令和6年7月1日(月)3・4時限目 3年選択 生活支援技術の授業は、「車いすの支援」についての授業を行いました。車いすの部位の名称や種類、基本動作(広げ方やたたみ方)を学んだあとは実践です。初めて車いすに乗る生徒もおり、ワクワクしながらの授業です。段差の上り方・下り方、砂利道での介助方法など、コツをしらないと介助者も大変ですし、利用者も大変怖い思いをすることを実感することができました。車いすの支援は介護ではとても大切な支援です。安全にそして安心していただけるように、きちんと身につけておきましょう!
【福祉】移動の支援(スライディングシートの活用)
令和6年6月21日(金)3・4時限目 3年選択 生活支援技術の授業は前回に引き続き、移動の支援についての授業です。今日は、水平移動・上方移動・スライディングシートを活用した支援について学びました。利用者の方にどのような声掛けや説明をしたらよいかについて考えたり、どこの部分に自分の手を差し込んだらよいか、実際に体験しながら技術を身につけました。また、スライディングシートを上手に活用するとこんなに楽に移動することができる!と実際に体験してびっくり!スーッと移動できてしまう魔法のような福祉用具に生徒は興奮しながら演習しました。
2学年 国際理解講演会
6月17日(月)6時間目に国際理解講演会を実施しました。
今回は独立行政法人JICA職員であり、元海外協力隊隊員の 田島 繁樹 様 をお招きし、ガーナでの活動の様子を教えていただきました。
田島様の講話により、生徒はガーナの生活様式や教育環境の違いを写真や動画によって知り、多くの学びを得ることができました。
【福祉】移動の支援
令和6年6月14日(金)3・4時限目 3年選択 生活支援技術の授業は「移動の支援」についてです。移動の意義や目的を学んだあとは、ボディメカニクスを実際に体験してみました。指1本で、利用者様を側臥位にすることができることに、生徒全員びっくり!さらに、主な体位について、体験しながら専門用語を学びました。今日は、椅子に座る時は「椅座位」、仰向けで寝るときは「仰臥位」・・・など言いながら、家で復習してください。
【福祉】働き方や家庭生活を考える
令和6年6月12日(水)1時限目 2年選択 社会福祉基礎の授業では、「家族と働き方の変化」という単元で、今後さらに共働き世帯が増加し、労働市場で女性の活躍が期待されるなか、どのような働き方や家庭生活が必要とされるかについて、グループワークを行い発表しました。どのグループも、保育所の課題や働く時間、家庭での役割分担などについて問題点としてあげてくれました。今後は家族の多様化や働き方の変化が考えられます。生徒の皆さんがこれからは、どのような働き方をしたらよいか等について考え、さらに課題を乗り越えられるよう行動することが必要になります。今回の授業で考えたことを次に生かしてください。