お西だより
【演劇部】学校祭に向けて大道具づくり
小山西高校演劇部は、きたる9月6日(土)の思桜祭一般公開にて、生徒創作劇「空気を掻き鳴らせ」(作・S@8)を上演します。「学校非公認のエアバンド部の物語」となっております。
部員全員、クラスの準備もあるので全体練習の時間がなかなか取れない中ではありますが、一生懸命励んでおりますので、当日の来場、どうぞよろしくお願いいたします。
合宿講習会で得た知見をもとに、現在大道具の制作に取り掛かっています。
何ができたのでしょう?本番をお楽しみに!
9月6日(土)9:10~10:10第一体育館でお待ちしております!
【職員より】学校祭準備
9月に入り、9月5日(校内発表)、6日(一般公開)の思桜祭に向けて各団体の準備が本格化しています。
どの団体も工夫を凝らし、協力体制を整えながら発表、アトラクション、販売に向けて準備をしています。
チームで何かをやり遂げるということは、仕事の進め方や方向性の調整などで意見がまとまらないこともありますが、それもまた学校における学びのひとつだと思います。学校行事を大切にする小山西高、そして小西生らしく、思桜祭にも一生懸命取り組んでいる姿を頼もしく思います。小山西高校全体で、よい思桜祭にしていきましょう!
女子ハンドボール部 日本選手権栃木県予選会 優勝(初優勝)
8月30日(土)に行われた第77回日本選手権大会栃木県予選会において、本校女子ハンドボール部が優勝し、関東大会出場を決めました。
【試合結果】
vs Labi 25-21 勝利
vs オレンジクラブ 22-19 勝利
社会人チームとの対戦はレベルも経験値も高く、大変貴重な経験となりました。厳しい暑さの中での試合でしたが、チーム全員で戦い抜き、栃木県予選会 初優勝 を成し遂げることができました。
多くの皆様のご声援・ご支援に心より感謝申し上げます。
関東大会でも栃木県代表として誇りを持ち、全力で挑んでまいります。
【3年生】令和8年度 大学入学共通テストに向けて
9月1日(月)のLHRにて、令和8年度の大学入学共通テストに関する説明会が、3年生を対象に行われました。生徒たちが真剣な表情で話に耳を傾ける姿が印象的で、いよいよ本番に向けて気持ちが引き締まってきた様子が感じられました。
説明会では、Web出願のスケジュール について案内がありました。出願期間は限られており、インターネットを通じて手続きを行うため、早めの準備が重要です。出願は共通テスト出願サイトから行い、個人情報の入力や写真データのアップロードなど、細かい作業が求められます。また、試験当日の時間割についても詳細な説明がありました。科目ごとに開始時間が異なります。事前にしっかり確認し、余裕を持って行動することが求められます。
説明会の後半では、科目選択の注意点について触れられました。志望する大学・学部によって必要な科目が異なるため、自分の進路に合った科目を正しく選択しているか、今一度確認するようにしましょう。
今回の説明会を通じて、3年生の皆さんの意識が一段と高まり、共通テストに向けた準備が本格化してきたことを感じます。焦らず、着実に準備を進めていきましょう。今後も進路指導や模擬試験などを通じて、皆さんの挑戦を全力でサポートしていきます。
令和7年度一日体験学習
令和7年8月21日(木)に小山西高校で一日体験学習を実施いたしました。
全体を二つのグループに分け、学校紹介動画の視聴や在校生との懇談会を行い、
1,200名を超える中学生や保護者の皆様に学校の様子をご覧いただきました。
「文武両道に励んでいるなど、学校の魅力や雰囲気が良くわかった。」
「在校生のあいさつや笑顔が良かった。」
「地域との交流を大切にしているのがわかった。」
など好意的なご意見が寄せられました。
【進路指導部】コミュニケーション・トレーニング
8月19日(火)、3年生希望者を対象に進路指導部による「コミュニケーション・トレーニング」を実施しました。
これは本校独自のプログラムで、受験を控えた3年生のなかで特に看護医療系・教育・福祉系・心理系など対人コミュニケーションの能力が要求される分野への進学を希望している生徒、また受験予定先の試験で、面接やグループ討議が行われる生徒を対象にしたものです。
このプログラムを通し、以下
① 自分の話し方の癖の気づきと修正
② 聴き方・話し方のトレーニング
③ 志望理由及び自己 PR の話し方
④ グループ・ディスカッションの進め方・話し方、プレゼンテーションの方法
を集団での学びを通して段階的に深めながら身に付けていきます。
プログラムではまず人間関係づくりから始まり、ポジティヴ・リフレーミング(短所をポジティヴな言葉に変換する)や自己PRをしました。
☆生徒の振り返り(抜粋)
「トレーニング全体を振り返って、よかったと思うことはどんなことですか?」
〇実際に文で書いたことを伝えられると思っていてもやってみるとうまく伝えることができないかったり相手がいるからこそ難しいと感じた部分が大きくありました。このようなことを本番より前に知ることができて良かったと思いました。
〇自分では出来ない言葉の表現を他の人から学ぶことができた。
〇相手の目を見ることを意識して取り組むことができた。
〇受験までに自分に必要なことがよく分かった。
「今後、面接やプレゼンテーションなどの対策として、特に力をつけておきたいこと、受験までに身に付けておきたいことは何ですか?」
〇社会問題や世界的な問題についてもっと調べてわからない言葉をもっと調べる。
〇先生がおっしゃっていた言葉使いだったり、言葉の変換だったりを気をつけたいと思いました。そして、相手の目をみてハキハキと話せる聴きやすく、好印象を相手に与えられるような話し方を身に付けたいと思いました。
【演劇部】合宿講習会参加
8月4日(月)~6日(水)の3日間、栃木県立なす高原自然の家で開催された栃高文連演劇部会主催の合宿講習会に参加しました。
この催しは、県内の高校の演劇部が集まって専門学校の先生方による2泊3日の講習を受け、最終日にそれぞれの成果(演出演技、ダンス、舞台美術)を発表しあうというものです。コロナ禍等もありここしばらく実施できていなかった行事でしたが、この度6年ぶりの開催となりました。
本校演劇部からも希望者2名が参加し、それぞれダンス、舞台美術の班で一生懸命講習を受けてきました。今回の合宿講習会を通して演劇の技術についての理解を深めるとともに、参加生徒相互の理解や親睦も深められたと思います。これからも演劇部として協働および切磋琢磨し、よりよい活動、劇づくりをしていきたいと思います。
【弓道部】弓道場整備
本校弓道部は夏休み中の活動として、弓道場の整備をしています。
〇一日目
的場の安土をいったん崩し、おがくずを混ぜてから的場にもどします。おがくずは砂を柔らかくするとともに、土の乾燥を防ぐ役割があるそうです。
道場回りのお掃除もします。
〇二日目
想像以上の作業となり、複数日に渡って作業しています。
朝8時から休憩をこまめに挟み、お昼まで作業しました。
安土におがくずをまぜると土の量が増えるので、余剰となった安土を土嚢に入れて日陰で保管することにしました。相当な量になりました…。
二日かかってもまだ終わりそうにないので、もう一日使ってきれいな安土に整備したいです。
道場の内部も少しずつ整えています。
弓を引くうえで基本となる「射法八節」を掲示しました。
活動中いつでも見て確認できるようになりました。各人の技術向上に役立てていきたいと思います。
弓道場は本校グラウンド内の西、第二体育館の南側にあります。一日体験学習で本校に来られる方は、ぜひ弓道場にも足を運んでみてください。
【女子ハンドボール部】テレビ放送のお知らせ
このたび、本校女子ハンドボール部が「インターハイ」に出場するにあたり、テレビ小山放送様より取材を受けました。
監督、部員たちの熱い思いや、練習に励む様子が紹介される予定です。
ぜひご覧ください!
放送番組:テレビ小山放送『おやまニュース50』
放送日時
2025年8月1日(金)
・18:50~
・20:50~
・22:50~
・23:50〜
・翌朝 7:50~
地域の皆さま、保護者の皆さま、生徒の皆さん、ぜひご視聴ください。
【演劇部】高校生演劇ワークショップ参加
7月26日(土)、27日(日)二日間にわたって行われた「高校生演劇ワークショップ」に参加しました。
この催しは高文連演劇部会と公益財団法人うつのみや文化創造財団(宇都宮市文化会館)との共催事業であり、栃木県内の高校演劇部の部員が集まって実習型の講習を受けるものです。
1日目は栃木女子高校演劇部のモデル上演を観劇したのち、舞台装置や照明・音響についての講習。2日目はモデル上演のアレンジを再上演したのち、上演に使用した機材についての説明や著作権などについての講習でした。
参加した部員も熱心に講習を受けており、実のあるワークショップになったと思います。
学び得たことを今後の部活動や劇づくりに生かし、小山西高校演劇部のレベルアップにつなげていきたいと思います。
【男子バスケットボール部】SHOWTIME主催の交流戦に参加しました!
令和7年7月26日(土)、本校バスケットボール部は、栃木市を中心に活動をしているU15クラブチーム「SHOWTIME」主催の練習試合に参加しました。近隣の高校と合わせて計6チームが集まり、熱戦が繰り広げられました。
今回の練習試合は、普段の練習では得られない実戦経験を積む貴重な機会となりました。それぞれのチームとの対戦を通して、選手たちは自分たちの課題を実感し、今後の練習への意欲を高めることができました。
特に、試合後のミーティングでは、具体的な改善点が多く挙がり、チームとしての成長に繋がる一日となりました。
このような素晴らしい機会を提供してくださったSHOWTIMEの皆様、そして対戦していただいた各高校の皆様に、心より感謝申し上げます。今後とも、地域の皆様との交流を大切にしながら、より高いレベルを目指して努力してまいります。
【弓道部】南部支部弓道大会参加
7月19日(土)、足利市民武道館にて開催された栃高体連南部支部弓道大会に参加しました。
一立(たち)目において1年生の神戸選手が4射3中の好成績を収め、個人戦での上位入賞への望みをつなげました。
しかし入賞がかかった二立目、残念ながら必要な的中に届かず入賞は果たせませんでした。
今回の大会は3年生が引退した後の最初の大会でした。今回の大会での経験をもとに、今後の部活動では精神面と技術面双方の鍛錬に励んでいきたいと思います。
【水泳部関東大会報告】
7月19日(土)~21(月)埼玉県川口市青木町公園総合運動場屋外プールにおいて、令和7年度関東高校学校水泳競技大会が、炎天下で実施されました。
本校からは男子200m平泳ぎに2年の松田翔汰さんが出場し、予選タイム2:29.31で、自己ベストとほぼ同タイムで泳ぎきることができました。
皆さま応援ありがとうございました。
〇松田翔汰さんのコメント〇
「関東大会で、屋外プールは初めての経験だったので不安もありました。しかし、その中でも自分の持っている力を全てだしきり悔いのない最高のレースにすることが出来ました。自分は前半でスピードをうまくもっていけないという課題点があるので来年に向けて改善し、次の関東大会では上位を取れる選手になっていきたいです。」
奥が松田さんです
男子テニス部 高校1年生チーム対抗戦ベスト8
7月19日(土)・21日(月)、栃木県テニス協会主催の対抗戦が行われ、1年生大会では4年ぶりにベスト8に入ることができました。
今大会は1年生に試合経験を積ませることを目的とし、3ペアでの団体戦となります。
本校は1年生5名のため、栃木翔南高校から1名を仲間に迎えて合同チームで参加しました。
予選リーグ 1位通過
2-1 宇都宮A
2-1 佐野・宇商
決勝トーナメント
1回戦 2-1 宇短附
2回戦 0-2 作新
どの試合も接戦で、生徒たちはよく声を掛け合い、粘り強くプレ-していました。
目標は3位入賞でしたが、一歩及ばずベスト8に終わりました。
今回の試合を通して、勝つ楽しさや、うまく出来ない悔しさなど、多くのものを手に入れたと思います。
これからの成長と活躍を期待します。
【女子ハンドボール部】城東小学校「サマーフェスティバル」に参加しました
7月18日(金)、女子ハンドボール部は、小山市立城東小学校で開催された「サマーフェスティバル」に参加し、ハンドボール体験コーナーを担当させていただきました。
当日は多くの児童や保護者の皆様が体験に訪れ、地域の皆様とのふれあいを通して、ハンドボールの楽しさを伝える貴重な機会となりました。子どもたちの笑顔と活気に、私たちも元気をもらう一日となりました。
今回のような地域貢献の機会を大切にしながら、今後もハンドボールを通じて、地域とのつながりを深めてまいります。
最後になりましたが、体験コーナーの企画にご尽力くださった皆様、体験に参加してくださった児童・保護者の皆様、そしてイベント運営を担当された城東小学校PTAの皆様に心より感謝申し上げます。
出前授業「国際分野」
7月15日(火)キャリアクション・プロジェクト1期のプログラムとして宇都宮大学国際学部の栗原俊輔 先生による出前授業を実施しました。参加した生徒は国際分野に興味を持つ1年生17名。栗原先生ご自身が長年スリランカの紅茶プランテーションの労働者を支援するプロジェクトに携わっていらした経験から、途上国の構造的貧困や児童労働の問題、日本のJICA(ODA)とNGOによる支援の様子など、国際協力に関するお話を伺いました。「世界の貧困問題と私たちの生活が無関係だとは言いきれない」という言葉が印象に残りました。
【女子ハンドボール部】「おーラジ」番組『開運戦士ブレイバーンのキミも一緒にブレイブオン!』に出演しました。
令和7年7月12日、本校女子ハンドボール部監督伊集院と、選手吉崎、渡辺、坂田の4名が、ラジオ「おーラジ」の番組『開運戦士ブレイバーンのキミも一緒にブレイブオン!』に出演いたしました。
この番組は、小山市を拠点に栃木県を守るご当地ヒーロー「開運戦士ブレイバーン」がパーソナリティーを務める番組で、今回、本校の女子ハンドボール部について紹介させていただきました。
番組内では、女子ハンドボール部の取り組みやこれまでの挑戦、未来への思いをお話しする機会をいただきました。また、トークテーマは女子ハンドボール部のスローガン『皆花〜No limits〜』にちなんで、
「あなたにとって“限界を決めずに仲間とがんばって花が咲いた”と思える瞬間はどんな事がありましたか?」
部活や仕事、家族のこと、小さなことでもOKです!ぜひ、あなたの“皆花ストーリー”を教えてください!
でした!
リスナーの皆さまから感動の“皆花ストーリー”やたくさんの温かいメッセージ、応援の声を頂戴しました。
自分たちの活動が地域の皆さまに支えられていることを実感できる、貴重な経験となりました。
ご視聴・応援くださった皆さま、そして素敵な機会をくださったブレイバーン、およびおーラジの皆さまに、心より御礼申し上げます。
これからも、地域に元気と勇気を届けられるよう、日々の活動に励んでまいります。
一学期末の休校に伴う授業措置について
下記のファイルのように変更いたします。
全国高等学校総合体育大会栃木県選手団結団式【女子ハンドボール部】【ウエイトリフティング】
全国高等学校総合体育大会 栃木県選手団結団式に参加しました。
7月10日、全国高等学校総合体育大会(インターハイ)に出場する栃木県選手団の結団式が開催されました。
本校からは、女子ハンドボール部とウエイトリフティング競技に出場する酒井さん(1年)が、堂々と式に参加しました。
今年のインターハイのスローガンは「輝け君の青春 刻め努力の軌跡」
また、栃木県選手団のスローガンは「明るく 正しく たくましく -躍動!チーム栃木-」です。
選手たちは、栃木県代表としての誇りと責任を胸に、
「明るく、正しく、たくましく」、そして何より躍動感あふれるプレーで、自分たちの青春を表現してくれることでしょう。
皆さまの温かいご声援を、どうぞよろしくお願いいたします。
2学年 バス大学見学
7月9日(水)、2学年生徒でバス大学見学に行ってきました。5コースに分かれ、普段なかなか行く機会のない遠方の大学まで赴き、それぞれの大学の特色などを学び、実際のキャンパスの雰囲気などを感じることができました。進路選択の知見を広げるよい機会になったと思います。
関係大学の皆様、運営会社の皆様、ご協力ありがとうございました。
【各コース】
・理型Aコース 国際医療福祉大学(大田原キャンパス)
・理型Bコース 帝京大学(宇都宮キャンパス)
・文型Aコース 東洋大学(白山キャンパス)→成蹊大学(吉祥寺キャンパス)
・文型Bコース 専修大学(神田キャンパス)→武蔵大学(江古田キャンパス)
・文型Cコース 獨協大学(草加キャンパス)→文教大学(越谷キャンパス)
豊田小での読み聞かせを行いました
7月9日、豊田小で絵本の読み聞かせを行いました。
子どもたちが好意的に受け入れてくれて、生徒たちもしっかりと絵本を読めていました。
保育分野を目指す生徒たちにとって、かけがえのない体験となりました。
豊田小の先生方には全面的にご協力いただき、本当にありがとうございました。
令和7年度第1回学校評議員会が開催されました。
6月30日(月)今年度最初の学校評議員会が開催されました。
今年度掲げた学校目標に関して、委員の皆様より貴重なご意見をいただき、活発な意見交換を行うことができました。
今年度も生徒の皆さんの安全を確保しつつ、夢を描き・夢を実現する学校であるために取り組み続けて参ります。
お忙しい中参加いただきありがとうございました。
【女子ハンドボール部 全国高等学校総合体育大会(インターハイ) 組合せ決定のお知らせ】
令和7年度 全国高等学校総合体育大会(インターハイ)ハンドボール競技の組合せが決定しました。
本校女子ハンドボール部は、シード校として2回戦から登場いたします。試合は8月4日(月)12:30〜、京都府代表 洛北高校と福島県代表 郡山女子大学附属高校の勝者と対戦します。
会場は岡山県です。
全国の舞台で力強く戦う選手たちへのご声援を、よろしくお願いいたします。
夏の高校野球、応援練習
今年も夏の高校野球が始まります。
小山西高校でも、生徒会役員、音楽部、ダンス部、有志楽器応援生徒、野球部ベンチ外メンバーから構成される90名以上の応援団が結成されました!
暑い中ではありますが、熱中症対策のためにこまめな休憩および水分補給をはさんで練習をしております。演奏もダンスも元気いっぱいですが、試合に向けてまたさらに完成度があがっていくことと思います。声も気持ちが入っており、学校に元気に響いています。
小山西高校野球部の初戦は、予定では7月11日(金)第1試合(9:00~)エイジェックスタジアム、対戦相手は宇都宮東高校となっております。
選手も応援の生徒も一生懸命がんばりますので、小山西高校への応援をどうぞよろしくお願いいたします!
3年生進路講話を実施しました
令和7年7月1日(月)、第7時限に3年生対象の進路講話を実施しました。
進学希望者と就職希望者に分かれ、それぞれの進路に応じた内容をリモート形式で行いました。
現在の進路状況を振り返りながら、大学入試共通テストまで残り200日という現実に向き合い、今後のスケジュールや準備の重要性について確認しました。進学希望者には、入試スケジュールや入試方法(総合型選抜・学校推薦型選抜・一般選抜 等)の違い、合格ラインの見方など、具体的な情報が提供され、志望校選びや学習計画の参考となる内容が盛り込まれました。
講話の終盤では、目前に迫る夏休みの過ごし方についても触れられました。「夏休みは受験の天王山。ここが正念場!」というメッセージをいただき、夏の努力が秋の成果につながること、そして学習量と成績の関係について具体的な事例を交えて説明がありました。
あっという間に1学期が終わろうとしています。3年生にとっては、進路実現に向けて本格的に動き出す大切な時期です。今回の講話が、生徒一人ひとりの意識を高め、目標に向かって前向きに取り組むきっかけとなることを願っています。
読み聞かせ講習会を開催しました
6月30日(月)、「石橋おはなし会」の方にご指導いただき、読み聞かせの講習会を開催しました。
キャリアクション保育分野、保育の授業選択者、JRC部員など、約30名の生徒が参加しました。
読み聞かせの意味や本の選び方、ページのめくり方などの基本的な事項から始まり、最後には4名の生徒が代表で発表するなど、充実した時間を過ごすことができました。
生徒たちはこの後豊田小学校や近隣の保育園などで読み聞かせを実践します。
今日の講話を生かして、子どもたちの読書意欲を高める一助になれればと思います。
1学年対象「防犯講話」
6月23日(月)、1学年生徒対象に「防犯講話」を各教室オンラインで実施、
小山警察署の生活安全課の方からお話を伺うことができました。
「SNSに係るトラブル」「闇バイトの勧誘」について具体的な事例を挙げて、
丁寧にわかりやすく説明していただき。生徒の注意喚起につながりました。
【水泳部】松田翔太さん 関東大会出場決定!
6月14日(土)に行われた第76回関東高等学校水泳競技大会栃木県予選会において、松田翔汰さんが200m平泳ぎで自己ベストを更新し、本県代表として関東大会への出場が決定しました。昨年に引き続き2年連続での出場となります。
関東大会はインターハイの予選も兼ねており、7月19日(土)埼玉県川口市で行われる予定です。
応援のほどよろしくお願いいたします。
【弓道部】全国高等学校弓道大会栃木県予選 女子個人2名準決勝進出!
インターハイ栃木県予選女子個人 五十畑選手、鈴木選手の2名が準決勝進出!
6月14(土)、17(火)、18(水)に行われた、第70回全国高等学校弓道大会栃木県予選会に参加してきました。
14(土)の男女団体、18日(水)の男子個人では残念ながら予選を突破できませんでしたが、17(火)の女子個人では4射3中の五十畑美紅選手、4射2中の鈴木奏羽選手が予選を突破し、準決勝に進出しました!
準決勝の立ちでは残念ながら決勝進出に必要な的中を出せずに敗退となりましたが、高校3年の最後の大会をよい結果で締めくくることができました。日頃の部活動において地道な努力を続けてきた成果だと思います。
1,2年生には小山西高校弓道部のよいところを3年生から引き継ぎ、また新しい伝統を作っていってほしいと思います。
【ウエイトリフティング】酒井心音さん インターハイ出場決定!!
6月14日(土)に行われた全国高等学校総合体育大会(インターハイ)ウエイトリフティング競技大会栃木県予選において、酒井心音さんが49㎏級で栃木県高校記録を更新して栄冠に輝きました。
8月7日から鳥取県米子市で開催されるインターハイに出場します。
応援をよろしくお願いいたします。
令和7年度栃高教研理科部会及び分科会
6月18日(水)、令和7年度栃高教研理科部会及び分科会が本校会場で実施しました。
栃木県内の理科教員・実習教員が集い、昨年度の活動報告や今年度の活動予定などを検討したのち、
本校教員による物理、化学、生物の研究授業がありました。
研究授業となったクラスの生徒は、最初は多くの先生方がいる中での授業であったため、緊張していましたが
徐々に探究心をくすぐる授業に引き込まれていったように感じました。
研究授業終了後には研究協議が行われ、研究授業に関する意見交換も盛んに行われました。
なお、研究授業の見学者用資料が足りず、御迷惑をおかけしました。
下に資料を置きますので、ダウンロードして参考にしていただけたらと思います。
物理授業プリント(研究授業用資料) 理科部会研究授業用(物理)
化学授業プリント(研究授業用資料) 理科部会研究授業用(化学)
生物探究シート(研究授業用資料) 理科部会研究授業用(生物)
物理研究授業の様子 化学研究授業の様子 生物研究授業の様子
【女子ハンドボール部 3年連続インターハイ出場決定!】
6月13〜15日に行われた全国高等学校総合体育大会(インターハイ)栃木県予選において、本校女子ハンドボール部が以下のとおり勝利を重ね、3年連続4回目となるインターハイ出場を決めました。
■試合結果
vs 栃木商業高校 31-19 勝利
vs 國學院栃木高校 55-10 勝利
vs 栃木女子高校 29-19 勝利
このチームは、昨年9月、新チームとして始動した直後に17-35と大差で敗れる苦いスタートを切りました。そこから選手一人ひとりが努力を重ね、互いに支え合いながら歩んできた日々が、今回の結果へとつながりました。ここまでの成長を誇りに思います。
インターハイは8月2日より岡山県で開幕します。全国の舞台でも、自分たちらしい全力のプレーをお見せできるよう準備を進めてまいります。
日頃より温かく見守ってくださっている保護者の皆さま、地域の皆さま、関係者の皆さまに、心より感謝申し上げます。引き続き、応援のほどよろしくお願いいたします。
【茶華道部】日光東照宮献茶式奉賛茶会
6月11日(水)日光東照宮献茶式奉賛茶会学校茶道席に茶華道部3年生4名が参加してまいりました。
外は雨模様でしたが、会場である日光東照宮客殿は大変きらびやかで、そのコントラストは趣深いものでした。一席50名のお客様を前に、生徒たちは緊張した面持ちでしたが、無事お運びの任務を果たすことができました。この貴重な経験を今後の活動に活かしていきたいと思います。
館内は撮影禁止であったため、活動の様子はお見せできませんが、お茶会でいただいたお菓子が大変かわいらしくおいしかったので、製造会社である日昇堂様のご許可を得て、「三猿もなか」を掲載させていただきます。
【大会報告】男子バスケットボール部
6月7日(土)令和7年度全国高等学校総合体育大会バスケットボール競技栃木県予選会に出場してまいりました。
1回戦で今市高校と対戦しました。試合は74対83で惜しくも敗退となりましたが、最後まで諦めずにボールを追い続ける選手たちの姿は、まさに全力を出し切った証でした。
どんなに苦しい場面でも声を掛け合い、仲間を信じて走り続けたその姿に、胸が熱くなりました。試合終了のブザーが鳴った瞬間、流した涙も、笑顔も、すべてがかけがえのない時間だったと思います。
この大会をもって、3年生は引退となります。これまでの練習や試合を通して培ってきた努力と絆は、後輩たちにしっかりと受け継がれていくことと思います。
これまで応援してくださった保護者の皆さま、地域の方々、そして支えてくださったすべての方々に、心より感謝申し上げます。皆さまの温かいご声援が、選手たちの大きな力となりました。今後とも、バスケットボール部への応援をよろしくお願いいたします。
【演劇部】下都賀地区高校演劇フェスティバル上演報告
6月7日(土)に栃木市大平文化会館で行われた「下都賀地区高校演劇フェスティバル」にて、小山西高校演劇部は生徒創作劇『夜中に消えゆくキスと風船』を上演しました。
高校生の恋愛を題材に、「愛情とは何か、愛されるとはどういうことか」を問う作品になったと思います。上演後の観客の方の貴重なご講評も数多くいただき、今後の演劇部の活動の励みになると同時に、成長・改善のための糧にしていこうと思います。
会場では下都賀地区のほか4校(栃木、栃木女子、学悠館、小山城南)による上演もあったほか、幕間には上演校を中心とした語り合いの場である「しゃべり場」や、全参加校生徒によるグループに分かれての合評会、さらに夕方には県外の高校による特別公演も行われ、とても充実した一日となりました。
運営に携わられた事務局、会館スタッフ等関係者の皆様をはじめ、ご来場、ご観劇いただいたすべての皆様へ感謝申し上げます。今後とも小山西高校演劇部をどうぞよろしくお願いいたします。
【女子ハンドボール部】関東高校ハンドボール選手権大会
5月31日(土)、女子ハンドボール部が「令和7年度 関東高等学校ハンドボール選手権大会」に出場しました。
対戦相手は、神奈川県代表の横浜平沼高校。前半は互角の展開となりましたが、終盤に点差が開き、8-12で前半を折り返しました。後半は相手に主導権を握られ、粘り強く戦うも最終スコア14-24で初戦敗退となりました。
次の戦いは、インターハイ出場権をかけた「全国高等学校総合体育大会(インターハイ)栃木県予選」は6月13日より開催されます。今回の悔しさを糧に、チーム一丸となってさらなる成長を目指します。今後とも応援よろしくお願いいたします。
制服勉強会を実施しました。
6月5日(木)、明石スクールユニフォームカンパニー様をお招きして、生徒会役員を対象に「制服勉強会」を開催しました。
勉強会では、「制服の意義」や「現在の制服の良さ」、さらに「こんな制服があったらいいな」といったテーマについて考える貴重な機会となりました。生徒たちは、日頃何気なく着用している制服について、改めて深く見つめ直すことができました。
最近の生徒会役員たちは、自ら考え、主体的に行動することの楽しさを実感しながら、さまざまな活動に取り組んでいます。今回の勉強会も、その一環として大変有意義な時間となりました。
今後の生徒会役員のさらなる活躍にご期待ください。
【演劇部】6月7日(土)下都賀地区高等学校演劇フェスティバル参加のお知らせ
今週末の6月7日(土)に栃木市大平文化会館にて行われる「下都賀地区高等学校演劇フェスティバル」に、小山西高校演劇部が参加します。下都賀地区の高校5校による発表会です。
開場は9:20からで、小山西高校の出番は3番目の12:30~となっております。ご都合がよろしければご観劇および上演後に観劇用紙で感想等およせいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
創立40周年記念 桜華祭〜青春を謳歌する1日〜
創立40周年記念 桜華祭〜青春を謳歌する1日〜
5月27日(火)「創立40周年記念 桜華祭 〜青春を謳歌する1日〜」が開催されました。晴天のもと、生徒たちは競技に、応援に、全力で取り組み、笑顔と熱気に包まれた“青春”の一日となりました。
この「桜華祭」は、かつて本校で親しまれていた行事でしたが、9年前を最後に実施が途絶えていました。そして今年、創立40周年という節目の年を迎えた本校で、現代の形に生まれ変わり、見事に復活を果たしました。
当初は例年通りの球技大会を予定していましたが、「もっと全校で盛り上がれる行事にしたい」「記憶に残る一日にしたい」という生徒会からの提案を受け、体育祭形式の桜華祭として再構築する運びとなりました。生徒たち自身が発案し、形にしたこの行事は、準備段階から生徒主体で進められ、多くの協力のもと実現しました。
午前中はバドミントン、卓球、バスケットボール、バレーボール、ソフトボールのクラス対抗球技大会を実施。どの競技でも白熱した試合が展開され、各会場からは歓声と拍手が絶えませんでした。
午後はグラウンドに全校生徒が集結し、団体競技を実施。クラスの団結力が問われた「大縄跳び」、ユーモアと瞬発力が光った「心臓を捧げよ!ジャンピラ合戦」、そして最後を飾る「クラス対抗選抜リレー」では、職員チームも特別出場し、軽快な走りとパフォーマンスで会場を大いに沸かせてくれました。生徒と教職員が共に競い合い、笑い合う光景は、まさに“学校一体”の象徴でした。
閉会式では、競技の勝敗を越え、仲間をたたえ合う姿があふれ、「またこの桜華祭を続けていきたい」という声が生徒たちの中から自然に上がってきました。
関東大会壮行会
5月16日(金)、関東大会に出場する選手たちを激励する壮行会を開催しました。
今回、関東大会に出場するのは、女子ハンドボール部、陸上競技部、ウエイトリフティングの3つの競技です。
会の幕開けは、音楽部による生演奏とダンス部の華やかなパフォーマンス。会場は一気に盛り上がり、壮行会にふさわしい煌びやかな雰囲気に包まれました。
続いて、出場選手が入場し、各部顧問からの紹介、代表選手による力強い挨拶が行われました。また、校長先生と生徒会長からは、心温まる激励の言葉が贈られました。
会の終盤には、全校生徒による小西エール、そして応援歌の斉唱が行われ、全校が一丸となって選手たちの健闘を祈りました。関東の舞台でも、これまでの努力の成果を発揮し、全力で挑んできてください。
全校生徒・教職員一同、皆さんの活躍を心より応援しています!
令和7年度一日体験学習の実施について
令和7年度の小山西高校一日体験学習に関するデータを掲載いたしました。
期日は令和7年8月21日(木)午前となります。
詳細は要項等をご覧ください。
なお、今年度は中学校毎のグループ分けを申し込み後に行い、6月中旬以降にHPに掲載する予定です。
たくさんの皆様のお申し込みをお待ちしております。
【弓道部】県総体兼関東予選大会参加
4月25日(金)、26日(土)に宇都宮市ユウケイ武道館にて行われた令和7年度第66回栃木県高等学校総合体育大会弓道競技兼第69回関東高等学校弓道大会栃木県予選会に参加しました。
男子Aチームおよび個人、女子A,Bチームが出場しました。団体はチーム5名で一立4射、合計20射して男子8中、女子7中が予選通過ですが、男子A、女子A,Bともそれにおよばず予選敗退となりました。また、個人での予選突破も叶いませんでした。
大会を通じてチーム、または各個人の課題が確認されたと思います。まずは基本の射形を安定させることを第一に据え、6月のインターハイ予選では悔いのない射ができるよう努めていきたいと思います。
今後とも応援よろしくお願いいたします。
R7年度始業式・離任式・部活動紹介
4/8(火)令和7年度始業式・離任式・部活動紹介が行われました。新入生は昨日入学式を終えたばかりで、先輩を見る初めての機会でもありました。
始業式を終えたのち、昨年度までお世話になった先生方を送り出す離任式が行われました。生徒は今までお世話になった先生方一人一人から挨拶を頂き、先生方との思いでを振り返ることが出来ました。小山西高校でご指導くださった先生方、本当にありがとうございました。
午後は部活動紹介が行われました。様々な部活動の紹介を見て、新入生はこれからの生活への期待を膨らませました。高校生活の中で、部活動は小さな社会でもありとても大きな意味を持つものです。生徒自身の生活がプラスになるような選択をしてもらいたいと思います。
R7年度 入学式
4/7(月)令和7年度入学式が行われました。新入生は緊張した面持ちで、期待と不安を感じながら朝のホームルームに臨みました。式では校長先生、来賓の方の祝辞を聞き、これから高校生という新たなステージに立ち、たくさんの喜びや困難、そして友人に出会っていくということを強く実感しましたと思います。これから、生徒たちが小山西高校でどんな活躍を見せてくれるのか、今から楽しみです。
生徒たちが「小山西高校を選んでよかった。」と感じることが出来るよう、教師一同精一杯サポートして参りますので、よろしくお願い致します。
【全国選抜大会 結果報告】女子ハンドボール部
3月24日に行われた第48回全国高等学校ハンドボール選抜大会に、女子ハンドボール部が初出場しました。
1回戦は九州代表のルーテル学院との対戦でした。中学時代全国制覇を経験した選手たちを要するチーム相手に、一人ひとりが持てる力を最大限に発揮し、最後まで粘り強く戦いました。互角に戦う時間帯を作ることもできたことは、チームにとって大きな自信となりました。
結果としては敗戦となりましたが、全国の舞台で得た経験を糧に、さらなる成長を目指して努力を続けていきます。応援してくださった皆様、本当にありがとうございました!
今後とも、小山西高校女子ハンドボール部へのご声援をよろしくお願いいたします。
令和6年度 3学期終業式
3/24(月)に令和6年度3学期終業式が行われました。
校長先生からの講話では、新学年に上がった生徒たちがどのように過ごしていくかを考える機会となりました。また、今年度最後の校歌斉唱も行い、生徒たちは来年度への期待を膨らませました。
その後、学習指導部長・生徒指導部長からの講話では春休みの学習や生活の仕方などを確認しました。
春休みが明ければ、令和7年度が始まります。生徒がより良い学校生活を送り、目標とする進路へ進めるよう小山西高校教員一同全力でサポートして参りますので、よろしくお願い致します。
令和6年度第2回球技大会、第39回百人一首大会
3/21(金)に令和6年度第2回球技大会、第39回百人一首大会が行われました。午前中は球技大会、午後に百人一首大会が行われました。
球技大会では、3学期の授業で選択した球技に分かれて行いました。球技は「ハンドボール」「卓球」「サッカー」「バスケットボール」の4種類あり、どれもが大きな盛り上がりを見せました。
午後の百人一首大会では90の詩が読まれました。中には約40枚取った生徒もおり、こちらも大きな盛り上がりを見せました。
現在春休みに入っていますが、休みが明ければもう新しい学年になり、新入生も入学してきます。生徒それぞれのさらなる成長と活躍が楽しみです。
令和6年度卒業生を囲む会
3月24日(月)、令和6年度卒業生を囲む会が行われました。
この行事は、卒業生が体験した受験の話を聞くことにより、進路決定に向けた在校生の学習意欲を喚起するとともに、進路意識醸成の一助とすることを目的としています。
つい先日まで在籍していた先輩からの話は、1,2年生にとって1,2年後の受験のイメージが伝わりやすく、真剣にメモを取りながら耳を傾けていました。最後の方には「新課程の情報Ⅰの準備などの質問も在校生から出ていました。
卒業生の話にもありましたように、理想の将来像を見据えて、早いうちからオープンキャンパスなどに行ってモチベーションを上げることなどをして、一人で抱え込まず周囲の力も借りながら、ぜひ一人一人が自分の進路に真剣に向き合い、主体的に進路決定できるよう努力して欲しいと思います。
いつからやるか、今からです!
【下野新聞デジタルに掲載されました!】女子ハンドボール部
小山西高校女子ハンドボール部の全国選抜大会出場について、3/21(金)下野新聞デジタルに掲載されました!
記事では、新チーム結成からのこれまでの歩みや、全国の舞台への意気込み、選手個人の紹介がされています。
全文を読むには会員登録が必要ですが、ただいまキャンペーン中で無料で登録が可能 です!
また、「小山西 ハンドボール」などで検索 すると、記事を見つけることができます。
ぜひ、この機会にご覧ください!
▶ 記事はこちら →
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/1077385
全国選抜大会でも、「皆花〜No limits〜」の精神で挑みます!
引き続き、応援よろしくお願いします!
【小山市長表敬訪問】女子ハンドボール部
3/18(火)、小山西高校女子ハンドボール部は、全国選抜大会出場の報告のため小山市長を表敬訪問 しました。
市長からは 「全国の舞台での活躍を期待しています!」 との激励のお言葉をいただきました。
全国選抜大会では、支えてくださる皆さまへの感謝を胸に、全力で戦います!
引き続き、応援よろしくお願いいたします!
【メディア情報】女子ハンドボール部
本校女子ハンドボール部が、3月3日放送のとちぎテレビの特集で紹介されました。
日々の練習の様子や、試合にかける想いなどが詰まった内容になっています。
この特集が、とちぎテレビ公式YouTubeにアップされました。
ぜひご覧いただき、応援よろしくお願いします!
YouTubeリンク:https://youtu.be/kXWbVIMbyBM
皆さまの応援が選手たちの力になります。
引き続き応援よろしくお願いいたします。
令和6年度 卒業式
3月3日(月)に令和6年度卒業式が行われました。あいにくの雨模様となりましたが、約3年前に入学した生徒達も気が付けば卒業の時となりました。卒業生は、大きく成長したその姿を教員一同、小山西高校の後輩たち、そして保護者の皆様に見せてくれました。
式では校長先生や来賓の方々から、自身の進路で道に迷った際の選択の仕方を教わりました。また、在校生代表の送辞ではこれまでの先輩への感謝の気持ちと、それぞれの進路での活躍を望む気持ちを伝えました。そして、卒業生代表の答辞では、これまで支えてくれた多くの人々への感謝の気持ちを伝え、これからの意気込みを述べました。
これまで3年間小山西高校で過ごした日々が、かけがえのないものになっていてほしいと教師一同願っております。また、これまで生徒たちを支えてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
卒業おめでとうございます。
【メディア情報】女子ハンドボール部
本校女子ハンドボール部が、テレビ小山および下野新聞社の取材を受けました。
放送日・掲載日については、以下の通りです。ぜひご覧ください。
また、後日とちぎテレビの取材も予定されています。詳細が決まり次第、改めてお知らせいたします。
〈テレビ小山「ふれあいネット」〉
放送期間:3月17日(月)〜3月23日(日)
放送時間:7:00〜 / 12:00〜 / 17:00〜 / 22:00〜
〈下野新聞〉
掲載日:2月21日(金)朝刊スポーツ面
女子ハンドボール部 全国選抜大会 初出場決定!
2月1日~2日に行われた関東選抜大会において健闘し、第48回全国高校ハンドボール選抜大会への初出場を決めました!
2年生1名、1年生9名というチームながら「皆花~No limits~」というスローガンのもと、日々の練習に励んできました。その努力が実を結び、全国の舞台で戦うチャンスを掴むことができました。
全国選抜大会は3月23日~3月29日まで、大分県で開催されます。一戦一戦全力で挑みますので、引き続きご声援をよろしくお願いいたします。
第2学年 キャリアクション・プロジェクト個人研究発表会
1月21日6,7限にて第2学年キャリアクション・プロジェクト個人研究発表会が行われました。生徒たちは興味がある内容についての研究を行い、ポスターにまとめて発表を行いました。6限は第2学年のみでの発表、7限は1学年を招いての発表でした。
生徒たちは他学年の生徒が興味の湧くようなタイトルを考えたり、分かりやすい説明が出来るよう話す内容を整理したりと当日に向けて準備を進めてきました。そして当日、多くの後輩に見られながらも研究内容を自分の言葉で発表していきました。とても苦労しましたが、なかなかできない貴重な経験となりました。
昨年度は班での発表でしたが今年度は個人での発表ということで、昨年度の知識を活かしながら発表していく姿には大きな成長を感じます。そして、その姿を見た1年生もこれから目指すべき先輩としての姿が明確になりました。
今年度も残り僅かですが、生徒たちのさらなる成長の支援が出来るよう教員一同精進してまいります。
令和6年度 大学入学共通テスト激励会
1月17日(金)、3年生の共通テスト受験生に対し、激励会を実施しました。
本校校長からは受験生に手紙が渡され、さらに激励の歌を一緒に歌い上げました。
進路指導主事からこれまでのやってきたことを信じて力を尽くしてほしいなどの話がありました。
小西生、頑張ってください!
校長から手紙の贈呈 校長からの激励 進路指導主事からの激励
令和6年度 2年 大学出張講義
11月19日(火)、2年生に対して、大学出張講義を実施しました。
この行事の目的は2点あります。1点目は「上級学校の授業を直接体験し、進路についての意識を高める」、2点目は「進路実現を可能にすべく、自己のあるべき姿を見直し有意義な学校生活を送れるようにする」ことです。
また、キャリア教育の一環として、興味関心に関連する大学模擬講義を聞くことで、生徒自身の「自己理解・自己管理能力」を高める。また、2年ならではの進路などに関する気付きを得て「キャリアプランニング能力」を育成することも含まれています。
多くの大学の先生方の御協力の下、土木・建築系、心理学、経営・商学系など16講座実施することができました。
参加生徒は最初は緊張しており、ただ聞くだけでしたが、徐々に興味関心が深まり主体的に講義内容を考えられるようになっていきました。
大学での学びの広がり・面白さを実感し、自分の将来に繋げていって欲しいと考えます。
大学出張講義① 大学出張講義②
大学出張講義③ 大学出張講義④
令和6年度 一般選抜プロジェクト・面接対策講座
11月12日(火)、3年生に対して一般選抜入試対策プロジェクトと面接対策講座を実施しました。
このプロジェクトは、推薦型選抜入試の受験期と平行して一般選抜入試受験者にも時期に即した受験情報や学習アドバイスを提供し、受験不安の解消や意欲喚起を図ることを目的としています。
また、この時期は推薦入試等を控えていることもあることから、面接マナーから志望理由、自己PRなどのポイントなどをレクチャーする面接対策講座も企画しております。
一般選抜プロジェクトは今回は外部講師を招き、この時期ならではの受験勉強の仕方や主に数学の取り組み方などを聞きました。共通テストや私立大の過去問を解きながらポイントを吸収できたかと思います。
面接対策講座でも外部講師を招き、面接指導をして頂きました。「面接で見られていることは何か」など多くのアドバイスを上手く取り入れて欲しいと思います。
それぞれが第1志望を叶えるために、学校全体で応援します!
一般選抜プロジェクトの様子 面接対策講座の様子① 面接対策講座の様子②
令和6年度 交通講話を実施しました。
10月1日(火)7限目の時間に第一体育館にて、令和6年度の交通講話を実施しました。
講師には小山警察署の方が来校して下さり、交通事故の未然防止と自転車マナ-について、映像と講話で講演頂きました。
生徒は時折メモを取りながら、熱心に耳を傾けていました。
令和6年度 1年 系統別・分野別ガイダンス
9月10日(火)、1学年対象の系統別・分野別ガイダンスを実施しました。
本校のキャリア教育の一環として、「自己理解・自己管理能力」を高め、「キャリアプランニング能力」を育成することを視野に入れながら、将来の職業を絡めた系統別・分野別の話しを聞き、その後の文理選択について生徒自ら積極的に考えていけるようにしていくことを目的としています。
前半では、年間100校以上で講演をしていることから「日本一学校を回るお笑いコンビ」といわれるオシエルズさんをお招きし、進路漫才を実施しました。進路の話しというと堅く、難しいイメージがあるところをお笑いの要素を取り入れながら、生徒の心に響くキーワードを巧みに入れた話術で生徒の興味関心を高めることができました。
後半では系統別・分野別ガイダンスを実施しました。多くの大学関係者をお招きし、文学、工学、体育学、家政学など15分野から2つ選択し学問と社会とのつながり、現時点からその分野にいくための流れなどが聞けました。
今回の体験など、様々な意見を聞きながら文理選択について更に深め、自分にとって最良の選択ができるようにして欲しいと考えます。
令和6年度 思桜祭
8月30日、31日に思桜祭が行われました。30日は校内公開、31日は一般公開でした。
↑ 開会式での校長先生のお話
生徒たちは当日に向け夏休み中から準備を進め、当日ではその成果を十分に発揮しました。ステージ発表ではダンス部、音楽部、演劇部、有志5団体が出場しました。
↑ ステージ発表の様子
クラス展示では1年生がキャリアクションごとの展示、2年生がアトラクション、3年生が食品販売を行いそれぞれが個性豊かな展示を作り上げていました。閉会式では校長先生によるパフォーマンスもしていただき、大変盛り上がりました。
↑ クラス展示(3-3)の様子
思桜祭の盛り上がりにより、2学期は大変いいスタートを切ることが出来ました。この盛り上がりを保ったまま今後の学校生活を過ごせるよう、生徒教師一同努力して参ります。
最後に、来場してくださった保護者、地域の方々、本当にありがとうございました。
令和6年度一日体験学習
8月22日(木)に「一日体験学習」を実施しました。当日は、県内・県外より約1,200 名もの中学生や保護者の方々にご参加いただきました。
受付後、各教室に分かれてリモートによる学校長挨拶および教頭による学校概要説明をおこないました。
その後、生徒が作成した学校紹介動画を放映し、「在校生との懇談会」へと移りました。本校の1~3年生が、中学校ごとに別れた各教室で高校での学習や学校行事、部活動、進路希望などについて生徒自身の言葉で説明をしました。担当生徒や中学生には緊張の色も見られましたが、生徒たちの生の声を聴いていただくことで、小山西高での高校生活を具体的にイメージしていただけたのではないでしょうか。
参加者の皆様からは、「自分のやりたいことができそうであることがわかった」、「自ら考え、自ら動き出すことの重要性が理解できた」、「部活動が盛んにおこなわれていることが伝わった」、「キャリアクションや進路指導において、丁寧な指導がなされているのがわかった」など、暖かいお言葉を多数いただきました。
天候不良が危ぶまれる中、御来校くださった皆様。懇談会や受付・誘導など、それぞれの立場で協力してくれた本校生諸君、本当にありがとうございました。
令和6年度 2年オープンキャンパス促進ガイダンス
6月17日(月)、2年オープンキャンパス促進ガイダンスを実施しました。
この行事は、ここ数年のコロナ関係でオープンキャンパスに参加できなくなっていたことより、
「オープンキャンパスに参加する」ことがどういった意味をもつのかが不明な生徒が増えてきたことを対し、
大学選択など重要な時期となる2年生に、オープンキャンパスに参加する意義などを周知していくことを
目的としています。
最初は全員が体育館に集まり、オープンキャンパスに参加する目的・意義を共有しました。生徒は講師の会話に耳を傾け、懸命にメモを取っていました。
次に、理工学、医療看護、芸術など11分野に分かれて、それぞれの分野におけるオープンキャンパスでのポイントとなる事などの情報を大学関係の方から講話を聴きました。
全体会での話と各々興味ある分野でのポイントを活用し、この夏のオープンキャンパスに是非率先して参加して欲しいと考えます。
全体会の様子 分野別説明会①
分野別説明会② 分野別説明会③
豊田小まちたんけん見学来訪
6/14(金)はとてもかわいいお客様が小山西高にお越しくださいました。
豊田小第2学年生活科の授業における、まちたんけん見学のコースとして本校が選ばれました。
小学生も本校生も、とても素晴らしい表情で交流を深めていました。
令和6年度県民の日記念文化講演会
6月11日(火)に県民の日記念文化講演会が行われました。
講演会の講師には、栃木市出身ではやぶさ2プロジェクトにおけるミッションマネージャーを務められた、
JAXAの吉川真先生をお招きしました。
先生はとちぎ未来大使もお務めになっており、幼少期から高校まで過ごされた栃木市での思い出に始まり、
これまでの研究開発に関するお話やはやぶさ2のミッションを立ち上げる際のご苦労など、多岐に渡り大変興味深いお話をしてくださいました。
最後に、先生から生徒全員に向けて、
「好きなことに取り組むこと」、「夢と希望を持つこと」、「挑戦すること」
というメッセージで締めくくられ、講演会は盛況のうちに終了しました。
令和6年度校内球技大会
6月6日(木)に校内球技大会が実施されました。
午前中はクラス対抗でソフトボール、バスケットボール、バレーボール、バドミントン、卓球と5つの競技が行われました。
午後は長縄跳び大会が実施され、各クラスが総合優勝を目指して一致団結する姿が印象的でした。
総合優勝は2年1組、第2位に1年1組が入り、下級生の健闘が光るとともに、第3位の3年3組からは3年生の底力を感じることができました。
閉会式では佐山校長による「熱いぜ小西」の掛け声に合わせて、全校生徒が一丸となり大きな声で「オー!」と叫び、最高潮のうちに閉幕しました。
美化委員プランタ-花苗植え込み作業実施(前期)
5月31日(金)放課後に美化委員会による花苗植え込み作業を実施しました。
開始時は小雨が降っていましたが、委員の生徒達は一生懸命、作業をしていました。
植えた花苗は『マリ-ゴールド』と『サルビア』で、植え方は生徒たちにお任せだったのですが、彩良く植えていました。
令和6年度PTA第3学年部会・進路ガイダンス
5月27日(月)、PTA第3学年部会・進路ガイダンスを実施しました。
受験期となった第3学年に対し、様々な方々がその立場に立って挨拶・説明されました。
新課程最初の学年である3年生に関して、生徒、保護者、学校が一致団結して、今後の受験期を乗り切っていきたいと感じました。
後半では進路ガイダンスを実施しました。第1体育館、第2体育館、教室などを使用し、多くの上級学校による学校説明や入試説明を生徒と保護者が聞くことができました。
それぞれの大きな希望を叶えるための勝負の1年です。大きな希望と強靱な意志を維持して頑張っていきましょう!
学校長挨拶 進路指導主事挨拶 学年主任挨拶
第1体育館の様子 第2体育館の様子 教室の様子
令和6年度一日体験学習の実施について
令和6年度 始業式・離任式
4月8日(月)第1体育館にて令和6年度始業式を行いました。校長先生のお話では、これからの学校生活へ臨むために大切なことをお話しいただき、生徒たちは熱心に聞き入っていました。
また、その後離任式を行いました。昨年度まで本校で教鞭をとっていただいた先生方一人一人からお言葉をいただきました。先生方の熱い言葉・思いをしっかりと受け止め、生徒たちはますます成長していってくれることと思います。昨年度まで本校に勤務されていた先生方、本当にありがとうございました。これからのますますの活躍とご発展を願っております。
令和6年度 入学式
4月5日(金)に本校第1体育館にて、栃木県立小山西高校入学式を行いました。新入生はこれからの学校生活の期待に満ち溢れた表情で登校し、朝のホームルームに臨みました。
入学式ではクラス毎に整列・入場し、校長先生のお話に熱心に聞き入っていました。また新入生代表宣誓では、代表生徒がこれからの学校生活での抱負を宣誓してくれました。
最後になりますが、保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。本校の教職員一同、大切なお子様の教育活動に携われることを大変嬉しく思っております。保護者の皆様と手を携えてお子様が自身の目標を見つけ、それを達成するまでの道のりを支援していきたいと思いますので、本校教育活動へのご理解・ご協力をお願い申し上げます。
令和5年度卒業生を囲む会
3月22日(金)、令和5年度卒業生を囲む会が行われました。
この行事は、卒業生が体験した受験の話を聞くことにより、進路決定に向けた在校生の学習意欲を喚起するとともに、進路意識醸成の一助とすることを目的としています。
つい先日行われた卒業式で送り出したばかりの先輩からの話は、1,2年生にとって1,2年後の受験のイメージが伝わりやすく、真剣に耳を傾けていました。
卒業生の話にもありましたように、志望校を下げず目標設定し、一人で抱え込まず周囲の力も借りながら、ぜひ一人一人が自分の進路に真剣に向き合い、主体的に進路決定できるよう努力して欲しいと思います。
いつからやるか、今からです!
1年生会場 2年生会場
3年生 大学入学共通テスト直前指導・激励会
1月12日(金)、3年生の共通テスト受験生に対し、直前指導・激励会を実施しました。
本校校長、進路指導主事からこれまでのやってきたことを信じて力を尽くしてほしいなどの話がありました。
最後に校長が音頭を取り、受験生に向けてエールを送りました。小西生、頑張ってください!
校長激励 進路指導主事の話 校長によるエール
2年大学出張講義
11月6日(月)、2学年の大学出張講義を実施しました。
上級学校の講義を直接体験し、進路についての意識を高めることなどを目的としています。心理学系、教育学、土木建築学、データサイエンスなど17の分野に分かれて講義を聞きました。
2つの講義を受講し、高校での学びは「解答がある」こと、大学での学びは「解答がない」ことなど大学における学びの奥深さ・広さ・面白さを実感できたのではないかと思います。ワークシートの記入の様子からも探究心に火がついたことが見られました。
この経験を一つのきっかけとして来年度の3年に繋がる進路探究を深めてほしいと思います。
3年一般選抜プロジェクト第4回
11月6日(月)、3年生に対して一般選抜入試対策プロジェクトを実施しました。
9月末から始まった一般選抜プロジェクトは、外部の方を招いての外部模試から本番入試までのロードマップの作成方法やこの時期ならではの英語の取り組み方法などを実施しています。
今回は、3学年の正副担任による、教科や受験に関するアドバイスを話しました。
2月の一般受験を受けるたびに力がついてきた生徒を見てきたという事例を話し、最後まで粘ることで結果に繋がることなどや受験期のメンタル面について等、共通テストまであと2ヶ月という段階になってきたところで一般選抜を受ける生徒には非常にプラスになったのではないでしょうか。頑張れ、小西生!
3年一般選抜対策プロジェクト・面接対策講座
9月26日(火)、3年生に対して一般選抜入試対策プロジェクトを実施しました。
このプロジェクトは、推薦型選抜入試の受験期と平行して一般選抜入試受験者にも時期に即した受験情報や学習アドバイスを提供し、受験不安の解消や意欲喚起を図ることを目的としています。
初日であるこの日は、本校校長からの激励から始まりました。迷ったら困難な道を選択することの大切さや自身の体験を織り交ぜた受験期のアドバイスなど多くの事が伝わったと思います。
また、進路指導主事からは、第一志望を叶えるための今後の目標設定の仕方や共通テスト利用入試などについて聞きました。配付された資料を自分の第一志望に置き換えて活かしていって欲しいと思います。
更に本日は、学校推薦型や総合型選抜を受験する生徒向けに面接に関するポイントを外部講師から話を聞きました。「面接で見られていることは何か」など多くのアドバイスを上手く取り入れて欲しいと思います。
共通テストまで110日を切りました。この受験期を全力で走り抜けるよう、学校全体で応援します!
校長講話 進路指導主事講話
面接対策講座① 面接対策講座②
1年 系統別・分野別ガイダンス
9月12日(火)、1学年対象の系統別・分野別ガイダンスを実施しました。
1年のこの時期は、2年での文理選択を考える大切な時期であることから、文理を選択する一つのきっかけとして上級学校などから将来の職業も絡めた系統別・分野別の話しを聞き、その後の文理選択について生徒自ら積極的に考えていけるようにしていくことを目的としています。
前半では、年間100校以上で講演をしていることから「日本一学校を回るお笑いコンビ」といわれるオシエルズさんをお招きし、進路漫才を実施しました。進路の話しというと堅く、難しいイメージがあるところをお笑いの要素を取り入れながら、生徒の心に響くキーワードを巧みに入れた話術で生徒の興味関心を高めることができました。
後半では系統別・分野別ガイダンスを実施しました。大学担当者をお招きし、文学、工学、体育学、家政学など13分野から2つ選択し学問と社会とのつながり、現時点からその分野にいくための流れなどが聞けました。
今回の体験など、様々な意見を聞きながら文理選択について更に深め、自分にとって最良の選択ができるようにして欲しいと考えます。
漫才の様子 文理選択の説明
分野別ガイダンス① 分野別ガイダンス②
令和5年度「一日体験学習」
8月24日(木)、本校の「一日体験学習」を実施しました。当日は、県内・県外より1161名もの中学生や保護者の方々が参加してくださいました。
各教室に分かれ、まずICT機器を活用しての学校長挨拶、教頭による学校概要説明を行いました。コロナ禍での試行錯誤を経て定着したリモート形式による行事運営ですが、厳しい暑さへの対策にもなっています。
その後、生徒の作成による学校紹介動画を視聴していただき、「在校生との懇談会」へと移りました。本校の1~3年生が、各教室にて学習や学校行事、部活動、進路希望などについてそれぞれ自分の言葉で話しました。担当生徒には多少緊張の表情も見られましたが、生徒たちの生の声を聴いていただくことで、小西での高校生活を具体的にイメージしていただけたのではないでしょうか。参加者の皆様からは、「自分のやりたいことに向かって、のびのびとできるのが良いと思った」、「自分で考え行動することが大切なのが分かった」、「進路についてのサポートや学校の雰囲気がとても良いと思った」、「生徒さんが明るくて、とても充実していそうな印象を受けた」等、うれしいお言葉を多数いただきました。
懇談会や受付・誘導など、それぞれの立場で協力してくれた本校生の皆さん、ありがとうございました。また、御来校くださった皆さん、猛暑の中参加していただきまして、どうもありがとうございました。
令和5年度 県民の日記念文化講演会
6月12日(月)、県民の日記念文化講演会を実施しました。
今年度の講師は、パリ・エコール・ノルマル音楽院フルート科を首席で修了、フランス国立オールネイ・ス・ボワ音楽学校フルート科を一等賞(プルミエ・プリ)にて修了し、現在プロのフルート奏者としてご活躍中でいらっしゃる栗田智水先生です。高校にて音楽教員としての勤務経験もあるとのことで、大変興味深い講演会となりました。
講演会は、フルートを始める幼少期のきっかけから始まり、高校時代や大学卒業後の教員時代の思い出、教員からプロへと転向するいきさつへと話は続きました。コロナ過でのご苦労や教員を続けて欲しいご両親とのやりとりなど、けっして順風満帆では無かったことも語られました。現在ご活躍中の動画はもちろん素晴らしかったのですが、目の前でのフルート生演奏には、心がゆさぶられるほどの感動を覚えました。音楽部との共演も含め、あっという間の70分間でした。
「プロになるということは、やめない覚悟を持つことです。自分の進路は、自分で決めましょう。」
先生からのメッセージが非常に印象に残りました。
バレーボール部
6月10日(土)、17日(土)、18日(日)と高校総体県予選が行われます。
1回戦の相手は上三川高校です。
3年生にとってはこれが最後の大会になります。先月行われた関東予選は1回戦でシードの真岡女子高校に0-2で敗戦するなど、ここまでなかなか良い結果を残せずにきました。
最後の大会、後悔のないように、全力で戦ってきます。応援よろしくお願いします。
追記
3月に卒業した2名の部員。大会で良い結果を残すことはできませんでしたが、一生懸命に練習に励んできました。その思いも込めて戦ってきます。
卒業生2名の今後の活躍を願っています。
令和5年度 PTA第3学年部会・進路ガイダンス
5月29日(月)、PTA第3学年部会・進路ガイダンスを実施しました。
受験期となった第3学年に対し、様々な方々がその立場に立って挨拶・説明されました。
新型コロナが今月5類となり、3年生を取り巻く環境に変化が出てきています。生徒、保護者、学校が一致団結して、その変化を敏感に察知し、今後の受験期を乗り切っていきたいと感じました。
後半では進路ガイダンスを実施しました。第1体育館、第2体育館、武道場、教室などを使用し、多くの上級学校による学校説明や入試説明を生徒と保護者が聞くことができました。
それぞれの大きな希望を叶えるための勝負の1年です。強靱な意志を維持して頑張っていきましょう!
学校長挨拶 学年主任挨拶 進路指導部からの話
体育館の様子 武道場の様子 特別教室の様子
テニス部 栃木県高校総体 団体ベスト8
4月23日に、栃木県高校総体テニス大会 団体戦が行われました。
団体戦は、ダブルス1ペア、シングルス2人の、合計4人で対戦します。
1、2回戦は接戦を制し、勝ち上がることができました。
結果は ベスト8です。本校としては久しぶりの快挙です。
1回戦 2-0 高根沢
2回戦 2-1 宇都宮東
準々決勝 0-2 作新学院(第3シード)
3年生は5月末のインターハイ予選で引退となりました。
自主的に練習に取り組み、多くの大会で結果を残した学年でした。
令和4年度修業式
3月24日(金)、令和4年度修業式が行われました。1,2学年のみということで、久しぶりに体育館での実施となりました。
校長式辞をリモートで聞くことが多かった1年間でしたが、目の前に話をする側と話を聞く側がいる環境は、お互いに話しやすく聞きやすかったと思います。
校歌演奏では、生徒による演奏と本校教諭による独唱を聞く形をとりました。生演奏・生独唱は迫力あり良かったです。
また、修業式後には、学習指導部長と生徒指導部長から、春休み中の過ごし方や今年度の振り返り、そして、来年度に向けての話がありました。
短い春休みですが、1年間振り返り、新学年の準備をして下さい。
校長式辞 校歌演奏・独唱
令和4年度小倉百人一首かるた大会
3月20日(月)、小倉百人一首かるた大会が行われました。
昨年度までは新型コロナ関係で実施できませんでしたが、今年度は4年振りに開催することができました。
競技の方は、1、2年生がそれぞれ30班に分かれ熱戦が繰り広げられました。
特に景品がもらえる校長賞、生徒会長賞の歌が読まれたときは、会場である第一体育館全体に「必ず取る」という熱気が伝わっておりました。
以下、個人賞を受賞した生徒の記録と団体賞の1,2位のクラスです。
競技結果
個人賞 1年 1位 49枚 2位 44枚 3位 39枚
2年 1位 56枚 2位 44枚 3位 41枚
団体賞 1年 1位 1-2 2位 1-1
2年 1位 2-4 2位 2-3
令和4年度卒業生を囲む会
3月24日(金)、令和4年度卒業生を囲む会が行われました。
この行事は、卒業生が体験した受験の話を聞くことにより、進路決定に向けた在校生の学習意欲を喚起するとともに、進路意識醸成の一助とすることを目的としています。
つい先日まで在校生だった先輩からの話は、1,2年生にとってイメージが伝わりやすく、真剣に耳を傾けていました。質疑応答の時間では多くの質問が出ていました。
卒業生の話にもありましたように、今日の話を聞いてすぐ行動に移せる人は少ないかもしれませんが、ぜひ一人一人が自分の進路に真剣に向き合うことで、主体的に進路決定できるよう努力して欲しいと思います。
いつからやるか、今からです!
1年生会場 2年生会場
令和4年度卒業式
3月1日(水)、第1体育館にて第35回卒業式が挙行されました。
春の訪れを感じさせる暖かな気候に恵まれての卒業式となり、卒業生を送る最良の日となりました。
感染状況を踏まえて国歌や校歌の斉唱はありませんでしたが、厳粛な雰囲気の中で卒業生の門出を祝いました。
在校生代表送辞では、卒業生との思い出を振り返り、別れを惜しみながらも、感謝とお祝いの言葉を贈りました。
卒業生代表答辞では、学校生活を支えてくれた保護者の方々、教員、後輩たちへ感謝の言葉を伝えました。そして、今後自分たちで切り拓いていく未来に向けての強い決意を述べました。
送辞も答辞も代表生徒の心のこもったメッセージに会場は聞き入っていました。
ご子息・ご息女を一番近くで見守り、ときには叱咤激励しながら、この3年間寄り添ってこられた保護者の皆様におかれましても、その喜びはひとしおではなかったかと拝察いたします。本日無事卒業式を迎えられましたのも、保護者の皆様の本校の教育活動に対するご理解とご支援の賜物であると、本校職員一同、厚く御礼申し上げます。
3年生の皆さん、卒業おめでとう!
卒業生入場 卒業証書授与
在校生代表送辞 卒業生代表答辞
国際医療福祉大学との高大連携協定を締結しました
1月12日(木)国際医療福祉大学大田原キャンパスにおいて、本校と同大学(学長:鈴木康裕氏)とが高大連携協定を締結し、調印式が行われました。これまでも本校のキャリア教育のため出前授業や大学見学等にご協力いただいておりましたが、協定の締結により一層お力添えいただき、本校生徒の進路選択に結びつく連携事業を進めていきます。医療系を志す生徒はもちろん、すべての生徒が、社会の一員としての役割を理解し、進路実現に向け主体的に行動していくことを目指していきます。
3年共通テスト激励会
1月13日(金)、3年生の共通テスト受験生に対し、激励会を実施しました。
本校校長より、今まで支えてくれた人たちやこれまでの道のりを思い出しながら力を尽くしてほしいとの話がありました。
また、進路指導部長からは、ゲーム感覚のように楽しむ心の余裕があると力が発揮できるとの話がありました。
最後に校長が音頭を取り、教職員が受験生に向けてエールを送りました。小西生、頑張ってください!
共通テストまであと3週間
先日、共通テスト受験者に対して受験票と受験場の注意を配付・説明しました。
新型コロナウイルス感染症関連、持参物など、この時期に注意すべき事項を確認しました。
また、本日教室棟から見えるように管理棟の2階に大きく印刷した「頑張れ3年生」を掲示しました。共通テスト、私大入試、国公立二次試験と大変な日々が続きますが、風邪など引かぬよう頑張って欲しいです。
そして、この掲示物を見た1,2年生が来年・再来年は今度は自分たちの番であることを意識し続けて欲しいと思います。
3年生諸君、是非、栄光を勝ち取りましょう!
橡(とちのき)文芸賞・散文部門で佳作受賞
上記の賞を2年生の藤本希珠さんが小説作品「もうエスケープはしない」で受賞しました。
橡文芸賞とは本県の文芸部活動の中で上位大会の全国総文祭に繋がる最も権威のある文芸賞です。
惜しくも上位大会は逃しましたが、藤本さんは昨年度も同部門で奨励賞を受賞しており2年連続の入賞です。
写真は12月16日(金)に宇都宮高校で行われた表彰式で賞状を手渡された藤本さんの記念写真です。
修学旅行4日目
最終日は、震災遺構仙台市立荒浜小学校にて震災学習を行いました。
そこでは、荒浜小学校における、地震発生から避難、津波の襲来、そして救助されるまでの経過を写真や映像で振り返るとともに、災害への備えについて生徒たちは真剣に学ぶことができました。
そのあと仙台駅へ向かう途中仙台うみの杜水族館に立ち寄り、探究学習を行いました。
修学旅行は本日で終了となります。
生徒たちはこの4日間で普段の生活では経験できない事にたくさん触れ、大きく成長したのではないでしょうか。今回の修学旅行の経験をこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。
修学旅行3日目
3日目は函館にて班別研修を行いました。
五稜郭や五稜郭タワー、赤レンガ倉庫、函館朝市など函館の歴史や文化に触れることができました。
夕方には世界三大夜景に選ばれた函館の夜景を観賞する日程でしたが、あいにくの悪天候で夜景はほとんど見られませんでした。
明日はいよいよ最終日です。
震災遺構仙台市立荒浜小学校にて震災学習を行います。修学旅行の締めくくりとして有意義な活動にしましょう。
修学旅行2日目
2日目は異文化学習と自然体験が主な日程でした!
アイヌ文化との交流は、生徒たちにはとても新鮮で、積極的に異文化に触れようとする姿は目を見張るものがありました。
自然体験は、有珠山のロープウェイに乗り、有珠山や昭和新山の成り立ち、現状を学びました。ガイドさんの話を熱心に聞き、防災意識が高まったかと思います。
クマ牧場ではヒグマへの餌やり体験をしました!
3日目は函館で自由研修となります。充実した1日になるように体調管理等を徹底して過ごしていきます。
修学旅行1日目
本日は小樽観光・札幌市内散策が主な日程でした!
慣れない飛行機移動などで少し疲労がありましたが、北海道の冷たい空気がその疲労を一気に吹き飛ばしてくれました。
雪が舞う中での小樽観光でしたが、その雪が小樽の風景をより幻想的なものにしてくれました。生徒たちも楽しく小樽の街並みを観光することができました。
札幌市内散策でも雪が止むことはありませんでしたが、思い思いに散策をすることができました。
明日はアイヌ民族の文化にふれる活動や北海道の大自然を体感することができる活動が予定されています。体調管理をしっかりと行い、2日目に臨めるようにしたいと思います。
帝京大学宇都宮キャンパスと高大連携事業に関する協定を締結
11月25日(金)、帝京大学宇都宮キャンパスにおいて、同キャンパスと本校の高大連携事業に関する調印式が実施されました。従来より同キャンパスには、本校の卒業生が進学しているだけでなく、大学見学や出張講義等でお世話になっておりますが、この度の協定締結を通して更に連携を強化し、交流を深めていきたいと考えています。
3年一般選抜対策プロジェクト第3回
11月22日(火)、3年生に対して一般選抜入試対策プロジェクト第3回を実施しました。
第3回目であるこの日は、河合塾から講師をお招きし、「受験環境と共通テスト」「これからやるべきこと」などを聞きました。
前半の「受験環境と共通テスト」では、共通テストとセンター試験との違いや18歳人口減からみる受験など、この時期だからこそ改めて受験生として知ることで見えてきたことがあったのではないでしょうか。
また、後半の「これからやるべきこと」では、勉強について「できるようになったのか、そうでないのか」という視点、模試活用のポイントなど2学期多くの模試を受けた生徒にとって何をなすべきかが分かったと思います。
講演最後に「1.01の60乗は1.8になる、共通テストまで約60日。諦めずにやることが伸びる要素」と締めくくり、それを聞いた生徒も少しずつファイトが沸いてきたように感じました。頑張れ、小西生!
1・2学年 大学出張講義
11月8日(火)、1・2学年の大学出張講義を実施しました。
上級学校の講義を直接体験し、進路についての意識を高めることなどを目的としています。食物学、国際関係学、教育学、機械工学、情報通信学など21の分野に分かれて講義を聞きました。
今年度は2つの講義を受講し、生徒自身が興味関心がある分野でどのような学びが大学で待っているかに関して少し触れることができました。実施後の振り返りのアンケートの記入の様子から学びの意欲に火がついたことが見られました。
この経験を一つのきっかけとして進路探究を深めてほしいと思います。
3年一般入試入試対策プロジェクト
9月27日(火)、3年生に対して一般選抜入試対策プロジェクトを実施しました。
このプロジェクトは、推薦型選抜入試の受験期と平行して一般選抜入試受験者にも時期に即した受験情報や学習アドバイスを提供し、受験不安の解消や意欲喚起を図ることを目的としています。
初日であるこの日は、本校校長からの激励から始まりました。迷ったら困難な道を選択することの大切さや自身の受験体験を織り交ぜた受験期のアドバイスなど多くの事が伝わったと思います。
また、3学年主任の方からも、学力は基本的なところをやることによって伸び、伸びれば楽しくなる。楽しくなるために努力を継続していくなどの話しがありました。
共通テストまで110日を切りました。この受験期を全力で走り抜けるよう、学校全体で応援します!
校長の話 学年主任の話
令和4年度 県民の日記念文化講演会
講演会演題
出場大会の動画視聴
関東大会出場選手へのアドバイス
生徒代表感謝の言葉
令和4年度 校内球技大会
6月2日(木)、令和4年度の校内球技大会が実施されました。
予定では5月31日(火)に実施でしたが、雨天のため延期となりました。
6月2日(木)の朝は、5月31日(火)とは違い、朝から晴天でまさに球技大会日和といった天候でした。
ソフトボール、テニス、バレーボール、バドミントン、卓球の5種目の球技にクラス代表が参加し、
学年関係なく総得点を競うシステムになっています。
上級生が貫禄を示す試合があったかと思えば、下級生がチームワークよく上級生を上回る試合もあったりして
非常に見応えがありました。
総合結果は優勝2年1組、準優勝3年3組、3位3年2組という結果となりました。
延期にも対応し準備に携わっていただいた体育委員などの生徒諸君、大変お疲れ様でした。
開会式
バドミントン
バレー
卓球