とちろうの日常

とちろうWonderful Days

【給食】郷土料理・ご当地メニューをたべてみよう

9月に幼児児童生徒と職員に投票してもらった日本全国の郷土料理・ご当地メニューの中から人気上位5品が10月の給食に登場しました。

 

人気投票第5位 鳥中華(山形県) 

鳥中華 

10月4日の給食で登場しました。デザートは山形県産ラ・フランスゼリーです。

 

人気投票第4位 みそポテト(埼玉県)

みそポテト 

10月12日の給食で登場です。みそポテトは埼玉県秩父地方の郷土料理です。聾学校では、幼稚部に人気の一品でした。

 

人気投票第3位 タコライス(沖縄県)

 

10月17日の給食で登場しました。この日は「タコライス」のほか「にんじんしりしり」「沖縄県産シークヮーサーゼリー」と沖縄にちなんだ献立でした。

 

人気投票第2位 みそ煮込みうどん(愛知県)

 

10月25日の給食で登場です。愛知県の食文化といえば…味噌を使用した料理がたくさんあります。

 

人気投票第1位 サンマーメン(神奈川県)

1位 サンマーメン(神奈川県) 

10月30日の給食では人気投票第1位を獲得したサンマーメンが登場しました。その名前から「秋刀魚?」という声も多数聞かれましたが、秋刀魚は使用していません。横浜中華街発祥のラーメンです。

 

【中】作新学院中等部社会研究部との交流及び共同学習

 10月10日(火)に、作新学院中等部にて、社会研究部の皆さんと交流及び共同学習を行いました。校舎の中を案内していただいたり、ジェスチャーで伝える伝言ゲームや懇談をしたりしました。特に伝言ゲームは盛り上がり、楽しい交流を行うことができました。

   

【小】弦楽四重奏鑑賞会

 10月10日(火)の4時間目に小学部で「弦楽四重奏鑑賞会」がありました。

 那須地区で活動している【ル・レクチェ】というグループでバイオリン2台、ビオラ1台、チェロ1台の編成です。

「アイネクライネナハトムジーク」から始まり、3年生の音楽で学習するチェロの「白鳥」では、曲想の違いを感じ取っている様子でした。ジブリ3作品では、映像に合わせて聴いたので「知ってる、キキ‼」など児童同士が盛り上がっていました。

 体験コーナーでは、思い思いの楽器に触れることができ、楽器の響きを直に実感することができました。

 

【小】戸祭小学校との交流

 10月20日、3年ぶりに戸祭小学校との直接交流を行いました。最初は人数の多さに圧倒され、全員緊張の面持ちでしたが、活動を通して徐々に打ち解け、笑顔が増えていく様子が見られました。交流は児童会長挨拶から始まり、手話ソング歌唱、グループでの自己紹介と名刺交換、手話クイズ、レクリエーション、といった盛りだくさんな内容でした。最後には児童から「戸祭小学校の友達が一生懸命手話や指文字を使って話してくれて感謝の気持ちでいっぱいです。」という言葉がありました。児童同士がお互いに歩み寄ってコミュニケーションをとろうとする姿がとても印象的で、素敵な交流になりました。

 

 

小学部2年 生活科学習

10/25(水)に、生活科学習で文化の森と、宇都宮美術館に行きました。

文化の森では、たくさんのどんぐりに驚きながらも、落ち葉や木の実など、秋の自然を観察することができました。また、宇都宮美術館では絵本作家の展示会が行われており、「かわいい。」や「おもしろい。」と言いながら夢中になって見学ができました。表示を見て館内での約束を確認し、正しいマナーで見学をすることができました。

   

【中1・2B組】進路の時間Ⅰ

 9月28日(木)に、進路の時間Ⅰがありました。

 高等部について説明を聞いたのち、実際に普通科・生活技術科・情報機械科の授業を見学しました。真剣なまなざしで先輩たちが学ぶ様子を見学しました。

 授業をとおして、A組・B組・C組に分かれていることや、学習内容がより難しくなることについて知ることができました。

            

【高】宇都宮高等学校と交流及び共同学習を行いました!

10月12日(木)、高等部生徒と宇都宮高等学校生徒( 2年生の希望生徒とJRC部員)と交流及び共同学習を行いました。

お互いの学校紹介や自己紹介の後、自由懇談を行いました。

部活動や趣味等の話題で盛り上がり、楽しく交流を行うことができました。

 

中学部2年 職場体験学習

 9月26日(火)~29日(金)の期間中にそれぞれ3日間、ウエルシア宇都宮細谷町店と珈琲館宇都宮店で職場体験を実施しました。

 ウエルシアでは、在庫の入れ替えや商品の前出し、日付チェックなどを行いました。

 指示を受けてわからなかったことを自分から質問したり、忘れないように休憩中にメモをまとめたりなど、工夫しながら集中して取り組むことができました。

 

 

 

 

 珈琲館では、フードや飲み物の作成、食器の片付け、レジでの対応などを行いました。

 水やおしぼり、飲み物を実際にお客様に提供したり、メモを取ったレシピを見ながらドリンク作成を行ったりし、丁寧な仕事を心がけることができました。

 

 

 

 

 

 3日間で、多くのことを学ぶことができ、今後の進路選択・決定に向けて、とても貴重な体験となりました。体験の様子を見学した中学部1年生も、真剣に働く先輩の姿を見て、来年の職場体験ではどんな業種に挑戦しようか考えていました。

 今回の体験で学んだことを、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。

【小中高】小中高合同生活単元学習

9月29日(金)の小中高合同生活単元学習では、2班に分かれてゲーム大会を行いました。

最初は緊張気味だった子どもたちですが、アイスブレイクで緊張がほぐれ、1人ずつ自己紹介をしてから始まりました。

「わなげ」、「ボウリング」、「紙コップタワー」を行い、ゲーム中は同じチームのメンバーをお互いに応援するなど、とても盛り上がりました。

学部を越えて交流することができ、充実した時間を過ごすことができました。

 

 

 

【進路】高等部講演会

 9月27日(水)に高等部講演会を実施しました。幼稚部途中まで本校に在籍され、その後は地元の学校を卒業された方から、ご自身の経験をもとにしたご講話をいただきました。

講演を聞いて、自分の障害や配慮事項を相手に分かりやすく伝えるための自己開示と、その練習を社会人になる前に積んでおくことの大切さを学ぶことができました。

 

栃木県障害者スポーツ大会

9月24日(日)に栃木県総合運動公園で行われた、第19回栃木県障害者スポーツ大会に参加してきました。

卓球部3名、陸上競技部5名がそれぞれの力を存分に発揮し、最後までベストを尽くすことができました。

      

   

   

関東聾学校卓球大会

 8/23~8/25に関東聾学校卓球大会が行われました。

 1日目には開会式が行われ、本校生徒が挨拶(歓迎の言葉)をしたり選手宣誓を行ったりしました。2日目は、本校の選手3名が男子個人戦、オープンシングルス、団体戦とそれぞれ試合を行いました。3日目は、男子個人戦の試合(勝ち残った選手のみ)や交流試合、閉会式に参加しました。大会結果は、高3生徒1名がベスト8まで勝ち進み、全国大会への切符を勝ち取ることができました。

 また、本校が主管となっての大会であったため、本校の中・高等部生が運営補助や応援をしました。応援に来てくださった皆様、本当にありがとうございました。そして、選手の皆さん、感動をありがとうございました。

     

     

いざ!全国大会へ~高等部生徒の活躍~

夏休みの間に本校高等部生徒の活躍により4つの「全国大会出場」の切符を手にしました。9月19日には校内で壮行会も開かれます。日々の練習を積み重ね、大会本番では思う存分力を発揮してもらいたいと思います。選手の皆さんの御活躍を期待しています。

1 第10回全国高校生手話パフォーマンス甲子園 9月24日(日) ※youtubeライブ配信あり
                       とりぎん文化会館 梨花ホール(鳥取県)  高等部 5名


2 第60回記念全国聾学校陸上競技大会     9月30日(土)~10月1日(日)
                       熊谷スポーツ文化公園陸上競技場(埼玉県) 陸上部 5名


3 特別全国障害者スポーツ大会 燃ゆる感動かごしま大会 10月28日(土)~10月30日(月)
                        陸上:白波スタジアム 卓球:西原商会アリーナ(鹿児島県)
                        陸上部 3名     卓球部 1名


4 第60回記念全国聾学校卓球大会       11月3日(金)~11月5日(日)
                        名古屋市千種スポーツセンター(愛知県)  卓球部 1名

                                           ※開催日順に紹介

中・高等部職場見学(高1・2ーC、中1・2-B)

 7月7日(金)に、「社会福祉法人 東京愛隣会 鹿沼愛隣福祉センター」と「社会福祉法人 共生の丘 Konomi」に行ってきました。

 いずれの施設でも、見学とともに、作業体験(土の袋詰め、ネジの袋詰め、タオルたたみ等)をさせてくださり、生徒たちは実際の職場で働くことを経験することができました。

 また、質疑応答では、生徒たちからたくさんの質問が出て、働くために必要なことや学校生活で頑張りたいことなどを学ぶことができました。

   

【小】小学部高学年 林間自然教室

7月11日(火)~12日(水)の二日間、鹿沼市自然体験交流センターで過ごしてきました。

1日目は川遊び、キャンプファイヤー、ナイトウォーク、2日目は野外炊飯(カレーライス)、工作(フォトフレーム)と盛りだくさんの内容でした。川では浅瀬から淵までいろいろな深さを体験し、川の流れに身を任せて流れてみる体験も行いました。キャンプファイヤーは火の神を迎えて出し物などを行い楽しく過ごし、終わってセンターに到着したとたんに雨がザーッと降ってくるという絶妙のタイミングでした。センター内で行ったナイトウォーク(実質は肝試し)では、何度も絶叫が響いて、児童たちの心に残った活動になりました。

2日目の野外炊飯はかまどの火を作るところから体験し、羽釜でご飯を炊き、大鍋でカレーを作り、おなか一杯食べました。自分たちで作ったカレーライスは格別だったのでしょう。片付けもしっかりと行いました。フォトフレームは、木の実や枝などをホットボンドで杉板につけて制作しました。それぞれの個性が出た作品になりました。

二日間の体験で、児童たちはいろいろな経験をし、たくさんの思い出を得たようでした。

【高】作新学院高等学校と交流及び共同学習を行いました。

7月12日(水)、作新学院高等学校 情報科学部ライフデザイン科の生徒14名と高等部生徒が交流及び共同学習を行いました。

うちわ作りをしたり、ボウリング・魚釣り・絵合わせ等のレクリエーションをしたりしました。

筆談等を交えて、楽しく懇談することができました。

 

 

 

【進路】高等部職場見学・進路講話

「高等部職場見学」

6月14日(水)に高等部職場見学で、株式会社アローテックスへ行きました。企業の名前の由来やどんな製品を作っているかなどの説明を聞いた後、また、卒業生との質疑応答がありました。最後に工場内を見学し、実際の現場の様子や職場環境について知ることができました。

職場見学を通して、卒業後の進路や将来の職業生活について、生徒一人一人が考えを深めることができました。

 


「進路講話」

6月28日(水)に進路講話を実施しました。株式会社SUBARU航空宇宙カンパニーで9年間勤務している卒業生から、午前中は小学部高学年対象に、午後は中高等部対象にご講話を頂きました。進路決定までの流れや仕事をしていく上で心掛けていることなどについての話を聞き、生徒達は自分の進路に対する意識を高めることができました。

~講話後の生徒からの感想より~

・「コミュニケーションが一番大切」という話を聞いて、自分もそうだと思った。「相手に話を正しく伝えるために、話す前に自分が思っていることを頭の中でまとめてから話をするようにしている。」ということを、今後自分も取り組んでいきたい。

 

 

【高】KWN(キッド・ウィットネス・ニュース)映像制作ワークショップを行いました。

7月5日(水)KWN(キッド・ウィットネス・ニュース)映像制作ワークショップを行いました。

高等部の情報Ⅰを履修している生徒が、SDGs を意識した映像作品制作に取り組んでいます。

今回は、映像講師の朴 正一(ぱく まさかず)先生に来校していただき、御指導いただきました。

「今、伝えたいこと」というテーマで、どんな作品ができあがるのか御期待ください!

 

【小】小学部2組七夕会

7月4日(火)小学部2組で七夕会を行いました。

七夕についての話を聞いたり、願い事の発表を行ったりしました。

   

ゲームが買えますように・・・

みんなでお寿司が食べたい・・・

ドッチボールが上手になりますように・・・

みんなの願いが叶うといいですね。