とちろうの日常

とちろうWonderful Days

花丸 【小】先輩ろう者とのふれあいの日

 11月22日(金)に、3名の講師の方をお招きし「先輩ろう者とのふれあいの日」を行いました。低学年の児童は、絵本の読み聞かせを聞いたり、伝言ゲームをしたりしました。高学年の児童は、デフリンピックの説明を聞いたり、身近な出来事についての座談会を行ったりしました。講師の方に注目して真剣に話を聞く様子や、積極的に質問をする様子が見られました。とても有意義な時間となりました。

 

【高】小山西高等学校JRC部と交流及び共同学習を行いました

11月11日(月)高等部生徒が小山西高等学校JRC部と交流及び共同学習を行いました。

情報の授業で作成した「趣味や、やってみたいこと等に関するアンケート」への回答データを基に、

生徒同士で傾向について話したり、質問したりする活動を行いました。

また、ジェスチャーゲームや自由懇談を通して、楽しく交流を行うことができました。

 

 

【小】小学部 4・5年 遠足

 10月31日木曜日に、益子町へ行きました。益子では、やまに大塚陶芸教室で素焼きの皿に絵付けをしました。

その後、登り窯や益子陶芸美術館を見学したり、益子焼窯元共販センターでお土産を買ったりしました。

絵付けしたお皿が届くのが今から楽しみです。

 

 

NEW 【小】小1 生活科学習

 

 

 

 

 

 

 11月6日(水)に生活科学習に行きました。とちぎ健康の森で、木の実や落ち葉拾いをしながら秋探しをし、関東バスを利用して学校に帰りました。秋探しでは、どんぐりや松ぼっくりを見付けて、「どんぐりあったよー!」、「こっちにもあった!」などと興奮気味に伝え合う様子が多く見られました。関東バスの利用では、初めての経験にも関わらず、身体障害者手帳を自分で提示したり、料金を支払ったりすることができ、とても立派でした。これからも、いろいろな経験を積んでいってほしいと思います。

小学部1,3年生 遠足

10月23日水曜日に、とちぎわんぱく公園へ行きました。

あいにくの天気でしたが、広場の遊具、おもちゃ博物館、ふしぎの船でたくさん遊びました。

お昼はみんなで美味しくお弁当を食べました。

最後は全員が「楽しかったね。」と笑顔で話していました。とても充実した遠足となりました。

      

    

運動会

 10/12(土)に、2年に一度の運動会が行われました。天候にも恵まれ、青空の下で元気いっぱい競技を行いました。テントの中にも声援が響き渡り、大変盛り上がった運動会となりました。

【左から】応援合戦/幼稚部かけっこ/障害物走(小)

 

 

 

 

【左から】障害物走(中・高)/幼稚部「からだをやわらかくするぞー!!」/借り人競争

 

 

 

 

【左から】玉入れ/ソーラン節/選抜リレー

【全】学校公開

9月20日(金)は「学校公開」が行われました。

100名近くの参加者の皆さんに本校の教育活動の様子を御参観いただきました。

聾学校を訪れるのは初めてという方も多く、授業参観や寄宿舎見学の合間には案内役の職員に多数の御質問をいただきました。

本校の教育に関心をもってくださっていることに改めて感謝申し上げます。

アンケート等でお寄せいただいた御意見や御感想を今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

中学部 英語の授業寄宿舎見学の様子

【小学部】縦割りグループ清掃活動

小学部では、4年生から6年生までの児童が縦割りのグループになって清掃を行う活動を週に2回行っています。

1学期は廊下、2学期からはトイレも清掃場所に加わり、みんなで協力して取り組んでいます。

必要な用具を確認しながら準備したり、手順に沿って役割を分担したりと言葉を掛け合いながら自分たちで使う場所を自分たちできれいにしています。

【小学部】稲刈り交流

9月13日、5年生が細谷小学校との稲刈り交流を行いました。5月に田植えをした稲は、立派に育っていました。農家の方に説明をしていただいてから田んぼに入り、稲を刈りました。事前の練習の成果で、稲刈りは順調に行えましたが、たくさんのバッタやカエルに苦戦していました。楽しい活動でした。

  

 

【全校】引き渡し訓練をしました

令和6年7月19日(金) 引き渡し訓練

 

第1学期終業式の日に引き渡し訓練を行いました。

御家族の御協力でスムーズに引き渡しができ、メール連絡から72分後に無事終了することができました。

今回の訓練から得られた教訓を次年度に生かしていきます。

 

 

 

 

 

 

子ども達は、学部ごとに待機場所に集合しました。普段と違う下校方法でしたが、リラックスして友達と会話を楽しんでいました。

 

  

 

 

 

 

 

 

受付は、学部ごとに分かれて設置しました。

幼稚部の受付は、長蛇の列ができてしまいお待たせしました。

 

 

 

 

 

 

【進路指導部】高等部AB組職場見学

7月17日(水)、パナソニックエンターテインメント&コミュニケーション株式会社宇都宮工場へ職場見学に行きました。工場の概要説明を受けてから、安全作業訓練室(ものづくり道場)での体験、テレビやカメラ、洗濯機・食洗器の中古再生事業の見学・説明を受けました。また、最後の質疑応答では生徒一人一人が質問し、丁寧に回答していただきました。職場見学を通して、生徒それぞれの職業観や勤労観を育むことができました。

生徒の感想より~「物を作って売るだけではなく、社会・地域に合わせた商品を開発・製作し、それを使用するお客さ  んの笑顔を届けている会社だと感じました。」「社会に出る前に身に付けたほうが良いこととして、『時間管理』や『運動や勉強を習慣化する』の2点が大切だということを教えてもらい、学校生活でも意識して将来に備えようと思いました。

  



林間自然教室

令和6年7月9日~7月10日

小学部4~6年生は、鹿沼市自然体験交流センターで林間自然教室を行いました。

 2日間天候にも恵まれ、屋外での活動も予定通り実施することができました。1日目のネイチャーゲームでは、自然の中にいる小さな生き物、特徴的な葉っぱやシダ植物等を、チームのみんなで力を合わせて探すことができました。川遊びでは、友達や先生と水を掛け合ったり、川の流れに身を任せてプカプカ浮かんだりして、川の自然を満喫することができました。

 また、夜はキャンプファイヤーを行いました。火の神様に火を分けていただいた6年生の姿は堂々としていました。その後はチームに分かれて出し物の発表をしました。劇やクイズ、コントやダンス等をして大いに盛り上がりました。

 2日目はピザ作りをしました。自然体験交流センターの先生方のレクチャーを受け生地をこねて伸ばし、野菜をふんだんに盛り付けとても美味しく作ることができました。最後にストーンアートを行いました。それぞれがイメージに合わせて好きな石を着色していきました。

 子どもたち一人一人が目標を意識しながら自然と関わり合うことで大きく成長し、達成感を味わった2日間となりました。

【高】作新学院高等学校と交流及び共同学習を行いました。

7月10日(水)、高等部生徒が作新学院高等学校 ライフデザイン科の生徒と交流及び共同学習を行いました。

グループに分かれて、ピザトーストの調理を行いました。

出来上がった熱々のピザトーストを試食しながら談話し、楽しく交流を行うことができました。

 

【高】宇都宮商業高等学校 家庭クラブと交流及び共同学習を行いました。

6月28日(金)、高等部生徒が宇都宮商業高等学校 家庭クラブと交流及び共同学習を行いました。

自己紹介では、お互いに自分の名前を手話で伝えあいました。

グループ対抗で、ボールを使ったアクティビティを行いました。とても盛り上がり楽しく交流を行うことができました。

  

 

 

【進路指導部】高等部進路学習・中高進路講話

「進路学習」

5月15日(水)に高等部にて進路学習Ⅰを実施しました。今年度の進路学習の内容確認及び『働くことについて』『適性』『自分のアピールポイント(強み)』などの学習を行いました。働くために必要な力を身に付けるために、学校生活で取り組めることや、自分のアピールポイントについて考えました。自分のアピールポイントを知り、それを企業に伝えられることが、今後のインターンシップや就職試験に向けての準備につながることを確認しました。

 

「中・高進路講話」

6月19日(水)の進路講話は、本校幼稚部職員の小太刀先生を講師に迎え、仕事内容や仕事をする上で工夫していることなどについての話を聞きました。実際に取り組んでいる工夫を具体的に紹介してもらったり、後輩へのメッセージとして在学中に取り組んでほしいことの話を聞いたりしました。在学中に取り組んでほしいこととして、『①自分の聞こえやどういう時に困るのかを知ること ②困った時はどうするかを考えてやってみること、うまくいかなかったら、別の方法を試してみること』の二点が挙げられました。