文字
背景
行間
お知らせ
【幼】同時法の日(高等部との交流)
10月24日(火)に同時法の日があり、高等部生と交流しました。子供たちは高等部生のお兄さんとお姉さんと一緒に手話ソングを歌ったり、手作りのエプロンシアターやおもちゃでの遊びを楽しんだりしました。園庭で、遊具や鬼ごっこなど体をいっぱい動かしたあとは、高等部生から折り紙で作ったプレゼントをもらい大喜びでした。子供たちにとって高等部生と関わる貴重な体験となりました。
【幼】5歳児秋の遠足(上野動物園)
10月18日(水)に5歳児は新幹線に乗って上野動物園に行ってきました。新幹線はスピードが速く、あっという間に上野駅についてしまい、驚いていました。午前は団体行動で、「次はどんな動物がいるかな!?」とわくわくしながら見て回りました。上野動物園名物のパンダが笹を食べている所を見て、子どもたちは大喜びでした。午後は自由行動で、自分が見たい動物のところへ駆けつけていました。上野動物園ならではの動物たちを満喫して、帰路につきました。
新幹線は速かったよ トラがいるよ パンダが笹を食べているね
【幼】3・4歳児 秋の遠足(宇都宮動物園)
10月18日(水)に3歳児・4歳児で宇都宮動物園に遠足に行ってきました。
当日はとても天気が良く、暑い日になりましたが、子ども達は期待に胸をふくらませて笑顔で過ごしていました。近くで見る動物に興奮している様子や、突然聞こえてきた動物の声に驚いたり、少し怖がったりする様子も見られましたが、友達と一緒に終始楽しんでいました。いろいろな動物を見たり、餌をあげたりして十分に楽しめた遠足になりました。
【幼】3歳児 りんご狩り
10月12日(木)にりんご狩りに行きました。
りんご狩りに行くことをとっても楽しみにしていた子ども達。「りんごは、3こ」「あかいりんごをとる」「みどりのりんごは ばつ」と先生の話をよく聞いて出発しました。
りんご園に着くと、「りんご、いっぱい!」とうれしそうな表情で気持ちがわくわくしていました。試食もさせてもらえたことで、より気持ちが高まっていました。
りんご園の方から。「りんごは、うえに くるんと とってね。」とお話がありました。教えてもらったやり方で大きくて赤いりんごを探しながら楽しく収穫できました。
振り返りでは、どんな食べ方がいいか話すと「うさぎのりんごがたべたい。」「りんごのけーきがたべたい。」「りんごのじゅーすがいい。」などお母さんにお願いしている姿を見て子ども達の成長を感じました。
りんご園の方のお話 りんごの試食
赤いリンゴみつけた!
【幼】4・5歳児 栗拾い
10月11日(水)に4歳児ばらぐみと5歳児すみれぐみ・さくらぐみで北條農園に栗拾いに行きました。辺り一面に広がる栗林と落ちているイガグリに子どもたちは大喜び。大きな栗をかごいっぱいに集めては嬉しそうに笑顔を見せていました。
また、その後は栗の選別の見学をしました。専用の機械で栗を分けたり、磨いたりする様子を実際に間近で見せていただくなど貴重な体験ができました。
大きな栗を見つけた! かごいっぱいで重いな
栗の選別を見学しました 生栗を自分で買いました
【幼】お月見会
9月29日(金)にお月見会がありました。最初に、チームに分かれてお供え用の団子をころころ丸めて作りました。次に、年少は果物、年中は野菜、年長は草花を持ってきて、みんなの前で発表した後、「お月様 どうぞ」と言ってお供えしました。最後にあんことみたらしの団子を食べました。「私はあんこが好き。」「僕はみたらしが好き。」「両方とも好き」など感想を伝え合っていました。お月様が子どもたちからのお供え物を喜んでくれるといいですね。
ころころ丸めて作ったよ お月見の話しを聞いたよ
お供え物を発表したよ 団子を食べたよ
【幼】交通安全教室
9月25日(月)今年度2回目の交通安全教室がありました。学校周辺を保護者と一緒に歩きました。信号の色や左右をよく確認して、手を上げて横断歩道を渡ることができました。
年長児は、歩道橋を渡る練習もしました。歩道橋の階段を登ってみると、思っていたよりも高かったようで、とても驚いていました。
9月下旬としては暑い日でしたが、休憩して水分補給をしながら、最後まで歩くことができました。ご家庭でも、お出掛けした際に、交通ルールやマナーについて、話題にしてみてください。
【幼】宇都宮大学共同教育学部附属幼稚園との交流
9月7日(木)に交流を行いました。
年少児と年中児は附属幼稚園で交流を行いました。年少児にとって初めての交流であり、道中のバスの中ではとても緊張した様子でした。その緊張も、附属幼稚園の魅力的な環境や元気な友達の様子に徐々にほぐれていき、制作やアスレチック、おままごとで楽しく遊ぶことができました。仲良く手をつないで歩く姿はとても微笑ましかったです。
年中児は室内では制作やおままごと、園庭では遊具や色水遊びをして遊びました。園庭にはきれいな赤い実やキウイがなっていたり、セミの抜け殻が木にとまっていたりと興味を惹かれるものがいっぱいです。附属幼稚園のお友達に紹介してもらいながら、みんな好きな遊びを楽しむことができました。
年長児は聾学校で交流を行いました。初めての聾学校に附属幼稚園のお友達は興味津々です。チームに分かれ、ウォークラリーで色々な教室を回りました。昼食の時間には、教室に大きなレジャーシートを敷いてみんなでお弁当を食べました。たくさんのお友達と食べるお弁当はとてもおいしかったです。
【幼】2学期始業式
8月31日(木)夏休みが終わり、2学期がスタートしました。
真っ黒に日焼けした子、身長が伸びた子など、みんなそれぞれに楽しい夏休みを満喫したようです。
始業式では、頑張ったお手伝いについて校長先生から質問がありました。年長児からは「夕ご飯のお手伝いでお皿や箸を並べた。」「テーブルをふいた。」「花火のバケツを準備した。」など家のお手伝いを頑張った話が聞かれました。
幼稚部棟に夏休みの作品と絵日記が展示してあります。登下校の際にぜひご覧ください。
夏休みの絵日記
夏休みの作品展
【幼】七夕会
7月7日(金)、遊戯室にて七夕会が行われました。
パワーポイントで七夕の話を聞いた後、毎年みんなが楽しみにしている「七夕の劇」がありました。どの子も真剣に見入っていて、先生が織姫や彦星、神様や牛になって登場する度に笑いや歓声があがっていました。
七夕飾りは、年少さんは四角つなぎや三角つなぎ、年中さんは織姫と彦星の人形や輪飾り、年長さんは貝や提灯などをそれぞれ作りました。また短冊には、「自転車に乗れるようになりたい」「鉄棒で後ろ回りができるようになりたい」など子どもたちが思い思いの願い事を書いてお願いをしました。
七夕飾りと短冊は、みんなに発表してから笹に飾り、最後に学級ごとに笹の前で写真を撮りました。みんなの願いが叶いますように…。
【幼】宇都宮大学共同教育学部附属幼稚園との交流
6月30日(金)に幼稚部年長児と年中児が、バスに乗って附属幼稚園へ交流に行きました。
小雨が降る中、室内での交流になりました。年長児は昨年度も交流しており、とても楽しかった思い出があるので、すぐに緊張がほどけ制作やブロック遊び、ボール送りなどをして遊びました。附属幼稚園のお友達に作り方を教わり、新聞紙で弓矢や剣を作った子もいました。その日の振り返りでは「あれが楽しかった。」、「またやりたい。」と大盛り上がりでした。
年中児は初めての交流です。最初に指文字を使って自己紹介をしました。とても緊張した様子でしたが、大きな声で発表することができました。また、保育室にはおままごとグッズ、積み木、製作、登って遊べるブロックなど楽しいおもちゃがいっぱいです。初めての環境に最初は戸惑う様子も見られましたが、徐々に打ち解け一緒楽しく遊ぶことができました。
最後は童謡「かたつむり」を、手話を使って一緒に歌いました。「また遊ぼうね」という元気な声と笑顔があふれる、素敵な交流となりました。
【幼】 宝木保育園との交流
6月21日(水)に、年長児が宝木保育園と交流をしました。今回は聾学校で交流を行い、宝木保育園のお友達はみんなで歩いて来てくださいました。
最初は補聴器や人工内耳の説明でした。宝木保育園のお友達が真剣なまなざしで説明を聞いてくれた様子が印象に残りました。
その後、ウォークラリーで幼稚部棟の教室の他、図書室やきこえの部屋、保健室、食堂など、様々な部屋を回りました。ウォークラリーのカードにはシールを貼り、裏面には指文字のはんこを押しました。宝木保育園のお友達が指文字に興味をもってくださったので、カードを見ながら一緒に練習をして交流しました。
最後は元気に挨拶をしてお別れをしました。次の交流は11月です。年中は残念ながら荒天のため交流中止となってしまったので、今から11月を楽しみにしています。
【幼】同時法の日Ⅰ
6月13日(火)は幼稚部同時法の日Ⅰでした。
「よくみよう・よくきこう」を目標に、4つのグループに分かれて学習をしました。縦割りのグループでいつもとは少し違う雰囲気の中、始めは緊張気味のお子さんもいましたが、先生をよく見て口形や指文字を読み取ったり、先生の言った単語を聞き取ったりと、みんなとても集中して取り組む様子が見られました。それを先生にほめられると、「やったー!」と喜んだり楽しんだりしながら、最後まで集中して活動に参加することができました。
【幼】運動会
6月2日(金)に体育館で幼稚部運動会が行われました。競技内容はオープニングセレモニーでパラバルーン、かけっこ、ダンス、親子競技で大玉転がし、玉入れ、綱引きを行いました。
年少児は初めての運動会でしたが、繰り返し練習した柔軟運動を保護者に見てもらうことを楽しみにしていて、張り切って参加し練習の成果を見てもらうことができました。
年中児は2回目の運動会では勝つためにはどうしたら勝てるのか作戦を考えながら参加し、力いっぱい頑張る姿がみられました。
年長児は今年度幼稚部のみの運動会となったため赤組、白組のリーダーとして、また、年下の幼児のお手伝いを率先して行いながら、幼稚部最後の運動会に全力で取り組んでいました。特に、オープニングセレモニーのパラバルーンでは事前に話し合いを行い、「こんな技をやってみたい!」と意見を出しあったり、「順番はこの順番がいい!」などリーダーが意見をまとめたりする姿がみられ成長を感じました。
保護者の皆様のあたたかい応援もあり、とても良い運動会となりました。ご協力ありがとうございました。
【幼】歯磨き教室
5月26日(金)に歯磨き教室がありました。今年度も宇都宮歯科衛生士専門学校から学生さんが来てくださいました。手話ソングを一緒に歌ったり、模型を使って正しい磨き方を教わったり、みんなが大好きなキャラクターが出てくる劇を見せてくれたりしました。終了後は別れを惜しむようにテラスから「ばいばい」と大きな声を出したり、玄関までお見送りに行ったりしました。模型の汚くなっている歯の部分を真剣に磨こうとする姿が見られるなど、歯磨きの大切さを楽しく学ぶことができる貴重な経験となりました。
【幼】春の遠足
5月17日(水)、幼稚部では、とちのきファミリーランドに行ってきました。当日はとても暑い日になりましたが、子ども達は期待に胸をふくらませて笑顔で出発していきました。休憩を取りながらも乗りたいものに乗れて十分に楽しめた遠足になりました。
年少は初めての遠足なので「友達と一緒」という特別感を味わいながら、楽しんで活動してきました。年中は、去年の経験を生かし、友達同士でやりとりしながら楽しんでいました。年長はとちのきファミリーランドまで電車とバスで向かうことで、公共交通機関を利用する貴重な経験ができました。
【幼】交通安全教室
4月21日(金)、学校周辺をお母さんやお父さんと一緒に、交通の決まりを守って歩きました。
信号の見方や横断歩道の渡り方を確認しました。4月にしては、気温が高く、とても暑い日でしたが、みんなお母さんやお父さんと手をつないで、最後まで歩くことができました。
この週はお迎えの時間にシートベルトの使用についても確認しました。毎日、安全に気をつけて、通学してくださいね。
【幼】入学式
4月12日(水)幼稚部入学式が行われました。
かわいい3歳児6名が入学しました。ちょっぴり緊張していたお子さんもいましたが、お母さんやお父さんと一緒に入学式に参加できました。
幼児代表挨拶では、すみれ組の代表幼児が「おむかえの言葉」を述べました。年長児らしく、とても堂々として立派な挨拶でした。
これから幼稚部での生活がスタートします。年長・年中の友達や幼稚部の先生達と一緒にたくさん遊びましょうね。楽しみにしています。
【幼】令和5年度 始業式・離任式
4月10日(月)始業式・離任式が行われました。
春休みが終わり、子ども達は少し緊張気味に登校してきました。1つずつ学年が上がり、ばら組、すみれ組、さくら組に進級しました。離任式では、幼稚部から1名の先生が異動になりました。ありがとうの気持ちを込めて、各クラスから似顔絵や手作りの花を渡しました。またお会いできることを楽しみにしています。ありがとうございました。
【幼】5歳児修了式
3月16日(木)5歳児修了式がありました。校長先生から、一人一人しっかりと修了証書を受け取る姿は、とても立派で、3年間の大きな成長を感じました。
代表幼児の「お別れの言葉」や「送る言葉」は、堂々とした素敵な挨拶でした。
修了生達は、幼稚部の教室や園庭でのびのびと遊び、友達や先生とたくさんお話をして、泣いたり笑ったりしながらたくさんのことを学び、大きく成長しました。思いやりのある優しいお姉さんになったすみれ組の2人は小学校への期待を胸に、笑顔で幼稚部を巣立っていきました。
修了証書授与 お別れの言葉
送る言葉 お世話になりました!