文字
背景
行間
H24 活動の記録
カテゴリ:学校行事(附属中学校)
教養講座「酒造りの話」
9月25日(火)に、中学校1学年の教養講座で酒造りの話を聞きました。
地元佐野の伝統文化に触れることを目的に、「第一酒造」に訪れて、酒蔵を見学し、酒造りの話を通して、「働くとは?」、「職業とは?」ということにより関心を深めることができました。
附属中学校学校説明会
8月21日(火)に本校を会場として、高校の一日体験学習が行われました。数多くの中学3年生・保護者を迎え、学校説明や模擬授業・在校生との懇談会等が実施されました。
数理探究特別講座
7月17日(火)、18日(水)に中学校3年生の数理探究の授業で、宇都宮大学・松居誠一郎教授による特別講座「ケイソウの化石から環境を考える」を行いました。
(この特別講座は、(独)科学技術振興機構(SPP)の支援を受けて実施しています。)
サンプル土壌を処理してプレパラートを作成し、それを観察することで当時の環境を推測していきます。
研究者である大学の教授から直接指導を受ける生徒の瞳はキラキラ輝いていました。
英語スピーチコンテスト
7月12日(木)の6・7限目に、中学の第5回校内英語スピーチコンテストが実施されました。
各学年の各クラスから選出された代表18名が、自分の夢や考えなどを堂々と英語でスピーチを行いました。
授業公開週間
7月5日(木)から7月9日(月)にかけて、授業公開が実施されました。
この間、5日(木)に中学1年生、6日(金)に中学2年生、9日(月)に中学3年生の保護者会も実施されました。
中学1年生の保護者会では、栃木県総合教育センターの岩本先生を講師に招き、「もう一度考えよう ネットにつながる携帯電話~携帯電話は本当に必要か~」と題した講演会も行われました。
性教育講座
7月4日(水)6・7限目に、中学校2年生対象に性教育講座が行われました。
丸山レディースクリニックの丸山先生を講師に招き、思春期ならではの悩みや、性に関する病気や問題など具体的に、わかりやすく説明をいただきました。
第5回 校内弁論大会
事前に各クラスで予選を行い、各クラス代表の計9名が堂々と発表を行いました。
どの発表も、中学生らしく個性あふれる内容で、会場を魅了していました。
農業体験
6月19日(火) 中学1年生が、校庭のバックネット裏で農作業体験を実施しました。
土を耕し、畝をつくり、さつまいもの苗を植えました。
秋に実ったさつまいもを掘り、収穫祭を実施する予定です。
歌舞伎鑑賞
6月18日(月) 中学2年生が東京国立劇場にて、歌舞伎鑑賞教室を体験してきました。
歌舞伎の見方の説明後、近松門左衛門の名作「俊寛」を見て、日本の伝統文化を肌で感じてきました。
その後、日本科学未来館に行き、先端科学技術に触れてきました。
足尾植樹体験
6月18日(月) 中学1年生が足尾にて植樹体験を行ってきました。
足尾環境学習センター見学後、国土交通省の方から旧松木村や砂防事業の説明をいただきました。
その後、5本の苗木の植樹をしてきました。
緊急情報
特にありません。
カウンター
0
9
5
1
0
6
6
5