文字
背景
行間
H24 活動の記録
H24 活動の記録
林業体験 2年生
12月12日(水)の午後、中学校2年生が、学校林にて林業体験を実施しました。
今回の体験は、森の木の成長を促進するために木の伐採を行う間伐体験を行いました。
苦労してのこぎりで切り込みを入れ、ようやく大きな木が倒れたときには、とてもすごい迫力でした。
今回伐採した檜の木の香りを味わったり、小さく輪切りにしてもらいお土産に持ち帰ったりと自然を存分に味わってきました。
林業体験 1年生
12月5日(水)の午後、佐野高校・同附属中学校所有の学校林にて、中学校1年生が林業体験を行ってきました。
今回の1年生は、今後の学校林での活動がスムーズにいくように、下草刈りをしてきました。
鎌や片手のこぎりを持って、夢中になって下草を刈り、普段味わうことのできない貴重な体験をしてきました。
2学期期末試験
11月29日(木)(高校の一部・中学3年)
11月30日(金)から12月4日(火)(全学年)
12月5日(水)(高校1年)
が、2学期の期末試験を実施しました。
11月30日(金)から12月4日(火)(全学年)
12月5日(水)(高校1年)
が、2学期の期末試験を実施しました。
異文化体験学習
イタリア語や、字幕、オーケストラなど本場のオペラの雰囲気を存分に味わってきました。
また、オペラ鑑賞の前に、東京証券取引所(東証アローズ)の見学をした後、東京大学本郷キャンパスに行き、敷地内を巡り、購買や学食をはじめ大学見学をし、東京大学の雰囲気を味わってきました。
マラソン・ウォーキング大会
11月27日(火)に、校内マラソン・ウォーキング大会が行われました。
学校を出発後、秋山川河川敷および唐沢山周辺を含む全行程17.6km、高低差は約160mの過酷なコースで行いました。
現在のような本格的な全校マラソンは、昭和29年からスタートしています。
当時は、学校を出発後、小中町、石塚町、赤見町、田沼町を経由して学校に戻ってくるというコースでした。
唐沢山のコースを走るようになったのは、昭和44年からで、平成23年に現在のコースに変更となりました。
現在のコースは、
高校生男子は、17.6kmをすべて走ります。
高校女子は、7.5km歩いた後、10.1km走ります。
中学校3年は、10.7km歩いた後、6.9km走ります。
中学校1・2年は、17.6kmをすべて歩きます。
それぞれの生徒が自分の力を十分発揮し、完走、完歩しました。
ゴールした後の、あたたかい豚汁は格別なものでした。
今回も、保護者の方々にチェックポイントでの指導や一緒にウォーキング、豚汁つくりなどいろいろな面で協力をいただきました。有り難うございました。
学校を出発後、秋山川河川敷および唐沢山周辺を含む全行程17.6km、高低差は約160mの過酷なコースで行いました。
現在のような本格的な全校マラソンは、昭和29年からスタートしています。
当時は、学校を出発後、小中町、石塚町、赤見町、田沼町を経由して学校に戻ってくるというコースでした。
唐沢山のコースを走るようになったのは、昭和44年からで、平成23年に現在のコースに変更となりました。
現在のコースは、
高校生男子は、17.6kmをすべて走ります。
高校女子は、7.5km歩いた後、10.1km走ります。
中学校3年は、10.7km歩いた後、6.9km走ります。
中学校1・2年は、17.6kmをすべて歩きます。
それぞれの生徒が自分の力を十分発揮し、完走、完歩しました。
ゴールした後の、あたたかい豚汁は格別なものでした。
今回も、保護者の方々にチェックポイントでの指導や一緒にウォーキング、豚汁つくりなどいろいろな面で協力をいただきました。有り難うございました。
緊急情報
特にありません。
カウンター
9
2
8
4
9
1
5