SGH 活動報告 

SGH活動日誌(R2)

【高1】英語プレゼンテーションコンテスト

 令和22020)年924日(木)、本校旭城ホールにて、高校1年生の英語プレゼンテーション・コンテストが行われました。各クラスで予選が行われ、代表となった7つのグループがとても楽しいプレゼンを行いました。
 

上位3グループは、次のようになりました。

 

1位 グループ1 チーム名 私たちの蒼い地球

タイトル「どうやって佐高がギネス世界記録を取るか」

How to get our school to achieve a Guinness World Record

 

14    内村 悠之介

14    岩上 航

14    田代 歩未

 

2位 グループ4 チーム名 N.H.K.

タイトル「日本で唯一な部活動を考えてみる」          

Think of the only club activity in Japan

 

   13    平川 遥香

13    荒川 成瑠

13    猿橋 広大

 

3位 グループ5 チーム名 Pipikaula

タイトル「どうやって佐高がギネス世界記録を取るか」

                   How to get our school to achieve a Guinness World Record

 

12    長島 智珠佳

12組 下觸 元継

12組 髙山 湧斗

 

 1位のグループ1は、大きなドミノを使って地上絵を描き、ギネスの世界記録を作ろうというもので、場所を確保するために、面白い提案をし、生徒を湧かしていました。2位のグループ4は、パフォーマンスを取り入れ、他にはない帰宅部を作るというアイディアを披露し、3位のグループ6は、初めのあいさつで聴衆の心をつかんでいました。他の4グループもそれぞれユニークなアイディアを出し、とても素晴らしいプレゼンコンテストとなりました。司会や集計をしてくれた皆さんもお疲れ様でした。

 

【高校】SGHクラブ ベトナムの高校との交流

 令和22020)年919日(土)、本校英語演習室他にて、ベトナムFPT高校とのオンライン交流会が行われました。本校からは、SGHクラブの生徒14名と、教員3名が参加しました。

 

交流会の内容は以下の通りです。

1 自己紹介 Introduction from each students

2 各校からのプレゼン Presentation

3 グループ分け Grouping Student

4 ディスカッション Students' Discussion

5 グループの報告 Ideas Pitching

6 審査 Vote from board of judge

7 各校代表あいさつ Remark from SchoolRepresentatives

8 まとめ Sum-up

とてもまとまったプログラムをFPT高校が提案してくれました。各校からのプレゼンでは、SGHクラブ海外班(マレーシア)のGroup 15SDGsについての話と、自分たちが研究している内容を発表しました。回線が切れる等の機器のトラブルを抱えながらも、生徒たちは割り当てられたディスカッションのグループで奮闘しながら、SDGsに向けての解決方法のアイディアを出していました。このような形で交流会を持つことができて、とても良い経験になりました。

 

【高校】SGHオンライン講座

 令和22020)年919日(水)、本校英語演習室にて、NYリセ・ケネディ日本人校元校長石塚義昭先生から、SGHクラブ及び講座希望生徒28名に対して、進路選択に関する講座をしていただきました。


今回、石塚先生の生き方や海外で活躍する人達の生き方を紹介していただくことで、生徒たちは自分の将来の選択肢を増やすことができたようです。石塚先生ご自身のお話からは、困難に向かう時の姿勢や心構え等を学ぶことができました。また、杉原千畝氏に関する本を書かれた北出明氏のお話は、ほとんどの注目が杉原千畝氏に行ってしまいがちだが、杉原氏を支えた日本人に焦点を当てて本を書いた人物がいるのだということを教えていただきました。

 

その他にも、生物学者であり、作家でもある福岡伸一博士やサッカー選手、国連平和の鐘の会のお話など、多くの貴重なお話をお伺いすることができました。ありがとうございます。

 

また、今回の講座の石塚義昭氏は、本校職員である高木利文教諭の紹介によるものです。

 
 

【高1】佐高SGH・地域リーダーズシンポジウム

 令和22020)年9月3日(木)、本校6会場にて、高校1年生への地域リーダーズ・シンポジウムが行われました。

 


 本来6月の予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、時期を変えシンポジストの参加者を減らすことで実施することができました。

 

6つの領域のシンポジスト

①災害・公害からの復興

佐野からあげ協会会長 

株式会社なるねこ 代表取締役 玉井 成美 様

② 自然・生命

宇都宮大学農学部応用生命科学科

バイオサイエンス教育研究センタ―(兼)

オプティクス教育研究センター(兼)

雑草と里山の科学研究センター(兼)

教授 飯郷 雅之 様

③ 食料・エネルギー・水

中里建設株式会社 代表取締役 中里 聡 様

④ 環境と経済・法律

株式会社吉川油脂 代表取締役 吉川 千福 様

⑤ まちづくり コミュニティ

空港サービス株式会社 代表取締役

葛生ジュニアリーダースクラブ代表

ピースボート船内講師

吉澤 章裕 様

⑥ 教育・人権・文化

学校法人中山学園

認定こども園あかみ幼稚園

認定こども園メイプルキッズ

放課後児童クラブみちくさ 

理事長 中山 昌樹 様

 

 今回は、昨年度よりシンポジストにお話していただく時間を延長したため、お一人おひとりのお話をじっくり聞くことができました。質疑応答の時間には、必ず数名が手を挙げて熱心に質問をしていました。自ら手を上げ、発言することを日常としている佐高生の素晴らしい姿を、今日も見ることができました。

 

 シンポジウムの後の情報交換会では、1年生から3年生までの40名程度の生徒が集まり、シンポジストを囲むように質問をしていました。中里様からは水道管を清掃するアクアピグという特殊なボールを見せて頂いたり、飯郷様からはPCを使いいろいろな写真を見せていただきました。また、質問がなかなか尽きず、帰ろうとするシンポジストに質問をしている生徒もおり、探究活動に対して高い関心を持っている生徒が多く、とても頼もしく思えました。


 シンポジウムに参加してくださったシンポジストの皆様、本当にありがとうございました。生徒たちは、今日のお話を自分たちの課題研究に生かしてくれると思います。
 
 

SGH通信(R2)

SGH通信(No.1)アドバイザーzoom会議.pdf
SGH通信(No.2)バレエ留学.pdf
SGH通信(No.3)学校教育デザイン講話Zoom会議.pdf
SGH通信(No.4)マレーシアの高校とweb会議.pdf
SGH通信(No.5)宇都宮大学農学部オンライン講義.pdf
SGH通信(No.6)宇都宮大学国際学部栗原研究室とリモート交流.pdf
SGH通信(No.7)宇都宮大学農学部のウェビナー受講②.pdf
SGH通信(No.8)NPO法人エコロジーオンラインリモート講義を受講しました.pdf
SGH通信(No.9)スリランカの小学生と第1回交流を行いました.pdf
SGH通信(No.10)SNS適正利用啓発リーフレット贈呈式.pdf
SGH通信(No.11)SGHクラブ海外班マレーシアオンラインミーティング.pdf
SGH通信(No.12)JICAを訪問を行いました.pdf
SGH通信(No.13)マダガスカル交流.pdf
SGH通信(No.14)アジア開発銀行中根誠人氏.pdf
SGH通信(No.15)第1回SGH運営指導委員会報告.pdf
SGH通信(No.16)ディベート班大会報告.pdf
SGH通信(No.17)小松俊明先生SGHクラブ講座.pdf
SGH通信(No.18)SGH海外班研究開始.pdf
SGH通信(No.19)地域リーダーズシンポジウム開催.pdf
SGH通信(No.20)SGHクラブベトナム交流.pdf
SGH通信(No.21)上岡先生SGHクラブ講座.pdf
SGH通信(No.23)髙2英語プレゼンコンテスト.pdf