H25 活動の記録

H25 活動の記録

足尾での植樹体験

 
   
 6月20日(木)、中学校1年生が校外体験学習で足尾に行きました。
 足尾にて環境学習センター見学後、国土交通省の方の案内で旧松木村に行き、説明をいただきました。
 その後、砂防事業の説明を聞き、苗木4本を植樹しました。
 足尾の自然を目の当たりにして、環境問題について改めて学び、考えることができました。

校内合唱コンクール

 
   
 
 6月18日(火)の午後、佐野市文化会館にて、附属中学校の合唱コンクールが行われました。
 クラスが一致団結して、練習してきた成果を存分に発揮し、すばらしい歌声を披露してくれました。
  結果は、次の通りです。
 
 最優秀賞 1年生の部  1年3組
        2年生の部  2年3組
        3年生の部  3年3組

高校体育大会 ~球技祭り~

  
     
   
 6月6日(木)、高校生全員による球技祭りが行われました。
 男子は、バスケットボール、サッカー、バドミントン、女子は、バスケットボール、ドッヂボール、バドミントンの種目にそれぞれ別れての、クラスマッチで行われました。
 各種目の優勝クラスは以下の通りです。
 バスケットボール・・・男:2年1組、女:3年2組
 バドミントン・・・男:3年1組、女:1年4組
 サッカー・・・2年1組
 ドッヂボール・・・3年3組
 総合優勝・・・1年2組と2年1組(総合得点が同点のため)

韓国中学生訪日研修団との交流

 
      
       
 5月27日(月)、韓国の中学2年生と3年生の合わせて45名と引率者5名が、附属中を訪れ、1日交流体験を行いました。午前10:00に、1日中ペアになって対応する生徒(ペア生徒)との対面式、打合せなどを行ってから、以下の様な交流を行いました。
 3時間目:全校生徒との歓迎式を行いました。
 4時間目:各ペア生徒のクラスにおいて、自己紹介後、折り紙やあやとりなどの日本文化を 
    体験してもらいました。
 <昼食は各ペア生徒のクラスにおいて一緒に取り、お互いの文化についていろいろと質問 
  をしながら楽しいひとときを過ごしていました。>

 5時間目:数学や英語、音楽や美術など各教科の授業を一緒に受けてもらいました。
 6時間目:2グループに分かれ、華道体験と書道体験を行ってもらいました。
 7時限目:体育館にて吹奏楽部による歓迎の演奏と、韓国訪日団からのダンスや合唱・ギターなどの出し物を互いに披露しました。
 最後に、短い時間の中で中心となって対応したペア生徒とのお別れ会が行われました。
 英語を頼りに、日本語と韓国語を織り交ぜながら、国際交流を楽しく行うことができ、とても良い経験となりました。

創立記念日

     
 5月15日(水)、佐野高等学校の112周年の創立記念式と講演会が行われました。
 記念式では、3組の家族が、現在の生徒、その父親、そしてその祖父と親子三代にわたり佐野高校ということで、三代表彰が行われました。
 その後に行われた講演会では、「時代と呼吸し、社会の鼓動を伝える~ジャーナリズムの現場から~」と題して、下野新聞社日光今市総局長で卒業生の茂木信幸さんによる講演会が実施されました。
 足利事件の話、新聞などを通して社会の様子を知るためにアンテナを高くしておく必要があることや、興味を持ったものをきちんと突き詰めることが将来に役立つなど、生徒が将来の職業や社会に出て働く意義を考える際に大いに参考になるお話をいただきました。