情報制御科 News

星 お帰り!「はやぶさ2」!足利大学キャリア形成授業

 お帰り!「はやぶさ2」!
 講義
『小惑星探査機はやぶさ2によるの科学観測』

 2014年12月3日、小惑星探査機「はやぶさ2」が打ち上げられ、2020年12月6日に地球に無事帰ってきました。それに先駆けて、10/22(木)に本校では、プロジェクトに参加し活躍している、足利大学の荒井武彦先生より「小惑星探査機はやぶさ2による小惑星リュウグウの科学観測」として講義を受けました。はやぶさ2に搭載されているいろいろなセンサによって、小惑星の形や温度、地表の凹凸を調べる仕組みについて、講義を受けました。リュウグウは驚いたことに、重量比で地球より多めの水がある予想されていたり、サンプルが1g以下でも十分研究できること聞いて驚きました。3億kmの彼方から帰ってきた「はやぶさ2」のすごさを改めて感動しました。ロマンのある、面白い講義でした。

キャリア形成事業2年生

  「セグウェイ」で体験するロボット制御の基礎
 10/22(木)3時間を使い、日本工業大学 教授 佐藤 杉弥先生に、セグウェイの仕組みや物理のコリオリの力等の講義を受け、情報制御科2年生全員が、セグウェイの試乗を体験しました。不思議な感覚で、自分の行きたい方向に目線や体重を掛けるとセグウェイが動作します。とても面白い乗り物でした。物理についても学習し、体験してみるとなるほどなと実感しました。とても楽しい授業でした。

三級技能士合格!

昨年度実施の技能検定3級に8名が合格しました。
放課後の練習を熱心に取り組んでいたことが結果として形になりました。
今年度も受験予定です。合格目指して努力してほしいです。
【合格者】(1)機械加工(普通旋盤作業)
        情報制御科3年 亀田くん(当時2年生)
     (2)電子機器組立て(電子機器組立て作業)
        情報制御科2年 工藤くん(当時1年生)
        情報制御科2年 坂本くん(当時1年生)
        情報制御科2年 小林くん(当時1年生)
        情報制御科2年 後藤くん(当時1年生)
        情報制御科2年 島田くん(当時1年生)
        情報制御科2年 茂木くん(当時1年生)
     (3)電子機器組立て(シーケンス制御作業)
        情報制御科2年 茂木くん(当時1年生):1年での本校初の合格
※コロナウィルスの影響でバッチの製造が遅れ、終業式に渡すことができました。

1年次前半の実習内容紹介!

1年生が入学してから行う実習、工業技術基礎について紹介します。
工業技術基礎は1週間に一度、3時間続けて実施します。4つの分野に分かれて前半と後半で内容が変わります。今回は前半の実施内容について紹介したいと思います!

・機械実習: 旋盤を使って、ロボットの部品となる車輪を製作します。
 

・製作実習: 電子部品をはんだ付けして、ロボットの基板を製作します。
 

・制御実習: NC工作機を制御するためのプログラムを作成し、実際に動かします。
 

・電子実習: 生産システム技術の授業で学んだオームの法則の実証実験を行います。
 

情報制御科の専門科目について紹介します

情報制御科では実習だけでなく座学でも専門科目を学びます。今回はその内容について簡単に紹介します!


1年次
・情報技術基礎 : C言語のプログラム、ハードウェアや基本論理回路
・生産システム : 電気回路(直流回路、交流回路)の基本、半導体を用いた電子回路


2年次
・生産システム : 計測技術や制御機器、電気設備などの生産設備について
・機械工作   : 機械材料、鋳造や溶接などの加工方法
・電子情報技術 : 情報技術にまつわる理論、論理回路の応用について
*その他、選択授業で原動機、プログラミング技術が選べます。


3年次
・機械設計   : 機械の設計にまつわる物理、計算などの理論について
・電子機械   : 工場の機器やその構成部品、制御方法について
・電子情報技術 : コンピュータによって制御される機器や制御方法、インターフェース、
          ソフトウェア、ネットワークについて
*その他、科内選択授業で工業管理技術、総合選択授業で通信技術が選べます。


このように、情報制御科は機械、情報、電気など広い分野の知識を学び、ものづくりにいかすことができます。


実習内容の紹介

情報制御科の実習は、約10人ずつのグループに分かれ、4つのテーマをローテーションしながら学びます。それぞれ、「機械実習」「製作実習」「制御実習」「電子実習」と、工業にまつわる基本的な技術を学んでいきます。

情報制御科1年実習「工業技術基礎」や2年、3年の「情報制御実習」の特徴は、それぞれのテーマで製作した部品を組み合わせて1台のロボットができあがることです。自分の手で完成させる1台のロボット、わくわくしませんか?完成したロボットにプログラムを転送し、思った通りに動いたときの嬉しさは格別です。その他にもNC工作機の操作なども学び、ものづくりの基礎を習得できます。

1年生「工業技術基礎」で取り組む内容
○機械実習
旋盤やNC旋盤による車輪の製作、印鑑ケースの製作
○製作実習
はんだ付けによる基板製作(SkyBerrinoメインボード、センサーボード)、プログラミングの基礎
○制御実習
NC工作機の基礎学習(Gコードなど)
○電子実習
オームの法則の実験、ゲートICによる論理回路の実験


授業再開後の実習の様子

6月1日の授業再開から約2週間が経過しました。生徒たちは久しぶりの実習に若干緊張している様子です。
情報制御科の実習では、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、実習開始前の手洗いや共用機器の消毒などを実施しています。

校内技術コンクール開催

 3年生校内技術コンクール実施しました。
 1月24日(3年1組)、28日(3年2組)に、校内技術コンクールを実施しました。
 これは、3年間、情報制御科で学んだ工業技術を総復習するコンクールです。
  ①機械系(計測)
  ②制御系(シーケンス制御)
  ③マイコン系(アルディーノマイコンプログラム)
  ④電子回路系(ロジック回路)
 の4つの分野で行いました。
 【結果】1位 薄井(3-1) 
     2位 荒川(3-1)、鈴木(3-2)
     3位 森田(3-1)、武藤(3-2)
  という結果でした。よく頑張りました。
  栃木県工業部会(1位~3位)と産業振興会(1位のみ)から、後日表彰されます。 

工業関係高等学校生徒研究発表大会

    

 「福祉機器の製作と改良」~車いすのブレーキとポンプ補助装置の製作~
   
 1月17日(金)宇都宮工業高校にて、工業関係高等学校生徒研究発表大会が、開かれました。工業関係11校が参加し、研究発表が行われ、本校から、3-2の生徒6名が「福祉機器の製作と改良」という題目で発表しました。車いすの改良と手の不自由の方を助けるポンプ補助装置の製作で発表しました。生徒たちが考え、福祉施設「名水の里」の方々に御意見を頂きながら、施行錯誤末、完成させました。
 発表の結果、僅差で4位優良賞でした。しかしながら、審査員の方々から、良くできている製品化して欲しいというお褒めの言葉をいただきました。
 今後も改良していきたいと思います。 

情報制御科3-1課題研究発表会開催

 課題研究発表会(3年1組) 開催される!
 昨日に続き、17日(火)5,6時間目、3年1組の課題研究発表会が行われました。
 ①エレキギターの製作  ②野球盤の製作  ③溶接を利用したものづくり  ④腕立てカウンターとじゃんけんロボットの製作  ⑤学校紹介のCM作成  ⑥ゴム動力自動車の製作と、6つのテーマで研究しました。ものづくりの楽しさや工夫したところを発表してくれました。中でもゴム動力自動車の発表に生徒は、興味津々のようでした。

情報制御科3-2課題研究発表会開催

 令和元年度情報制御科 課題研究発表会(3年2組) 開催される! 
 12/16(月)5,6時間目 3年2組みの課題研究発表会が、行われました。
課題研究とは、週2時間、1年間かけて、自分たちで決めたテーマを研究し発表するものです。工業科はものを作ることが中心です。6つのテーマに取り組みました。
 ①福祉機器の製作と改良  ②ソフトウェアの制作(VBAによるオセロゲーム) ③電子オルゴールの製作  ④RPGゲームの制作  ⑤ドローンの製作  ⑥フェンスの製作 以上6つの発表がありました。それぞれ一生懸命研究に取り組みました。中でも①福祉機器の製作と改良は、よく研究し製作したと思います。2年2組の生徒も熱心に聞いていました。  
  
  

お知らせ 松桜祭開催!科紹介とキーホルダー作り!

 11/9(土)第3回 松桜祭開催される! 
「情報制御科紹介とネームプレート作り体験」
 11月9日(土)松桜祭が開催されました。情報制御科では、科の紹介と「刻印によるネームプレートの製作体験」を行いました。課題研究で製作した「じゃんけんロボット」や「腕立てカウンタ」、「シーケンスによるエレベータ」、「自作NCフライス盤」等を展示、体験してもらいました。刻印によるネームプレートの製作体験は、100人以上の方に、体験していただきました。また、腕立てカウンタは超音波センサでカウントする装置を製作し、30回以上の方が何人もいらしゃいました。
 来校の皆さんありがとうございました。私たちも、楽しい1日を過ごせました。 
 中学3年生の皆さん、ぜひ来年入学してください。待っています!

 ネームプレート体験!楽しそう!       刻印で打って作ります。

   情報技術科の説明              生徒作品展示


    じゃんけんロボット               自作NCフライス盤と3階エレベーター 

栃木県高校生ものづくりコンテスト(電子回路部門)


7/26(金)栃木県高校生ものづくりコンテスト(電子回路部門)
   栃木工業高校を会場に、左下の写真のような制御装置を使い、90分でプログラ
  ミングを作成するコンテストです。動作確認を行い、得点を競います。
  7セグLEDを動作させたり、DCモータを回転制御する問題等が出題されました。
   また、英語の問題文も1題出題され、計8問が出題されました。
  本校からは、情報制御科3年荒川秀吾君が参加し、健闘しましたが、7位という
  結果でした。 

クールアースデー2019(情報制御部)

情報制御部の生徒が、佐野駅前で行われた「クールアースデー2019」に参加してきました。
情報制御科で管理している電車乗車体験、ものづくり体験(竹あかり作り)を行いました。電車には、多数の子どもや大人の方に乗ってもらいました。このイベントに向けて、情報制御部全員でレールのメンテナンス等を行い一生懸命活動してきました。また、竹あかり作りも好評で、行列ができていました。
学校祭でも実施予定です。ぜひ、ご来場ください。
【イベントの様子(電車乗車体験)
 
 
【イベントの様子(ものづくり体験)
 
 

第二種電気工事士筆記試験(上期)結果について


 資格名 第二種電気工事士筆記試験(上期)
 合格者 9名
 対 象 情報制御科2・3年生の希望者

  4月から放課後や家庭においてコツコツと学習し、筆記試験に合格しました。
 本日から、7/20(土)の実技試験向けて実技講習会が始まりました。

  がんばれ 松桜生!
         
         

キャリア形成支援事業及び足利大学見学会

 5/28(金)キャリア形成支援事業及び足利大学見学会
キャリア形成事業の一環として、本校情報制御科の3年生が、
足利大学の創成工学科 荒井武彦先生の特別講義を、足利大学で受講してきました。
題目は「小惑星探査機はやぶさ2による小惑星リュウグウの科学観測」
講義内容は、はやぶさ2のセンサで遠方にある岩石の成分を調べる方法や
その機器についてということで、はるか何万km離れている宇宙で機器が動作をしていると思うと、不思議な感覚を受け全体的にとても興味深い話でした。
午後は・「ロボットの体験」(久芳先生)
   ・「形状記憶合金カーを走らせよう!」(小林先生)
   ・「人工知能応用システム」(平石先生)
の研究室をそれぞれ見学させていただき、研究はいろいろあることを改めて感じました。
足利大学の皆様、いろいろ御世話になりありがとうございました。

3年生技術コンクール実施


 3年生技術コンクール実施しました。
 1月18日(3年2組)、21日(3年1組)に、技術コンクールを実施しました。これは、3年間、情報制御科で学んだ工業技術を総復習するコンクールです。①機械系②制御系(シーケンス)③マイコン系(PICマイコン)④電子回路系(ロジック回路)の4つの分野で行いました。
 結果、1位 大蔵(3-2) 2位 新井(3-2)、尾畑(3-1) 3位 岡田(3-1)、寺口(3-2)という結果でした。よく頑張りました。栃木県工業部会(1位~3位)と産業振興会(1位のみ)、後日表彰されます。 

課題研究発表会3年1組

12月6日(木)、3年生が自ら計画を立て、1年間取り組んだ課題研究発表会が行われました。2年生や多くの先生の前で、立派に発表をしました。
【発表内容】
 ①クレーンゲームの製作
 ②ソーラー照明を使ってバス停を明るくしよう!
   (詳しくはこちら⇒バス停ソーラー照明
 ③ものづくりコンテスト(電子回路組立部門)への参加
 ④電気自動車のフレーム及びハブ製作
 ⑤「3級技能士普通旋盤作業」取得から
 ⑥スピーカーの製作
 ⑦グラウンドレーキの製作と研究
 ⑧PRG制作
 ⑨シューティングゲームの制作

【発表の様子】
  
【生徒作品等(一部掲載)】
  

課題研究発表会3年2組

12月17日(月)、3年生が自ら計画を立て、1年間取り組んだ課題研究発表会が行われました。2年生や多くの先生の前で、立派に発表をしました。
【発表内容】
 ①クレーンゲームの製作
 ②3Fエレベータの製作
 ③ゴム動力自動車の製作
  (部活動とのコラボ:詳細はこちら⇒ゴム動力自動車
 ④棚製作とLEDマイコン制御
 ⑤変形自動車の製作
 ⑥エレキギター製作
 ⑦アンプの製作

【発表の様子】
  
【生徒作品等(一部掲載)】
  

工事担任者AI・DD総合種一発合格! 


 工事担任者試験でAI・DD総合種で、本校情報制御科3年田村君が、AI・DD総合種を初受験で合格しました。昨年度、栃木県工業高校関係では、1名しか合格していません。1回で合格したことは、素晴らしいことです。一般受験者でも、3科目すべて合格者は、合格率9.7%でした。コツコツ勉強した成果です。

とちぎものづくり選手権「電子機器組立て」

  11月18日(日) 県央産業技術専門校にて 
平成30年度とちぎものづくり選手権 「電子機器組立て」部門に、情報制御科の生徒が3名参加しました。課題は「光検出器」を組み立て、正しく動作するように1時間30分で完成させるものです。製品のきれいさや半田付けの良さを競う競技です。本年度から始まり、本校生徒は、惜しくも数点差で、篠田光基(2年)4位、岡田侑真(3年)5位、津久井望史(2年)7位という結果でした。

第42回高等学校総合文化祭マイコンカーラリー大会出場



8月10日(金)・11日(土)、長野県にあります公立諏訪東京理科大学を会場として行われた総文祭マイコンカーラリー大会に参加してまいりました。前日の受付・試走のために9日から長野入りしました。
 
    (準備の様子)        (試走スタート前)
試走でしっかり走り込みをしたこともあり、10日の予選を突破することが出来ました。
「予選の記録:53台中22位」
 
    (セッティングの様子)     (予選スタート前)
決勝1本目は、予選突破者全員が走ることができます。しかし2本目には上位10名しか進めません。上位を目指し速度をあげるなどしチャレンジしましたが、落車してしまい決勝で記録を残すことができませんでした。会場まで足を運んでいただいた先生、応援していただいた皆様、ありがとうございました。12月の栃木県大会頑張りたいと思います。
 

栃木県高校生ものづくりコンテスト(電子回路部門)


  栃木県高校生ものづくりコンテスト(電子回路部門)が7月27日(金)に、鹿沼商工高校で行われました。
 プログラミングの競技で、制御対象基板のセンサやスイッチ、7セグメント、LED、モータを問題文に従い、1つの動作をするプログラムを完成させる競技です。県内の工業関係の生徒が集まり、10問の課題を90分間で競い合いました。
 情報制御科3年生3名がアルディーノマイコンを使いチャレンジ。山口紘輝7位、田村優大と中山颯太9位でした。
  

平成30年度キャリア形成支援事業

情報制御科3年生79名が足利大学の見学に行ってまいりました。
大学内の施設見学、風と光の広場の見学を1日かけていたしました。
『様子』
  
  
  
  
 

情報制御科授業の様子

2年生の授業「生産システム」で、テレビの実験等で人気の段ボール空気砲を作り、ベルヌーイの定理について体験型学習をしました。穴の形を丸だけでなく各自考えさせ、自由に開けさせました。星形や三角など多くの形を生徒達は作りましたが、出てきた煙は「ドーナツ型(丸型)」となりました。
楽しみながら、学習ができていたと思います。
『授業の様子』
 
 
 

2018信州総文祭

情報制御が担当する部活動「情報制御部」の活動が評価され、以下の大会に出場することになりました。

  第42回高等学校総合文化祭への出場決定



昨年行われたマイコンカー栃木県大会の実績から、工業部会の推薦を受け「第42回高等学校総合文化祭」協賛部門 産業(工業)への出場が決まりました。この部門は、全国の工業系高校生が、自ら製作したマイコン制御のロボットカーを持ち寄り、会場の特設コースを自動で走行させてその速さと正確さを競い合う「2018信州総文祭マイコンカーラリー大会」となります。
栃木県大会では優勝できず全国大会出場を逃しました。このような形で全国大会出場をすることができましたので、上位入賞目指して頑張りたいと思います。

課題研究発表会(3年1組)

3年生が自ら目標・計画をたて活動する「課題研究」の1年間かけた成果を発表いたしました。2年生の前で、全7班がしっかりとした発表をしてくれました。
『様子』
 
 

佐野松桜フェスタ2017

昨年に引き続き、イオン佐野新都市にて行われた佐野松桜フェスタ2017に参加しました。情報制御科の内容と情報制御部の展示を行い、多くの方に見学をしていもらいました。

ものづくり教室も行い、「キーホルダーの製作」を約100名の方に参加していただきました。参加してくれた子ども達は初めての作業でしたが、情報制御科(情報制御部)の生徒がお手伝いをして完成させていました。
 

クールアースデー2017(情報制御部)

情報制御部の生徒が、佐野駅前で行われた「クールアースデー2017」に参加してきました。情報制御科で管理している電車を持って行き、子どもや大人の方に乗ってもらいました。このイベントに向けて、情報制御部全員でレールのメンテナンスやトンネル(LED点灯)を作ったりと、一生懸命活動してきました。当日もとても暑い中ですが一生懸命活動してくれました。
  
  

1年生 企業及び学校見学

 6/9(金) 小山にある東京鉄鋼(株)と関東職業能力開発大学校に企業及び学校見学に行ってきました。 進路選択を考える良い機会でした。                          
    東京鉄鋼(株)          関東職業能力開発大学校

国家技能検定合格を目指して

 栃木県の「ものづくりマイスター」派遣を利用して、8月の普通旋盤技能検定と電子組み立て合格を目指して、週1回放課後や休日を利用して指導をいただいています。当初から比較すると格段に技術が向上しているようです。普段は本校職員が指導しています。全員合格を目指します。
  
 技能検定 機械加工旋盤指導      電子機器組立て指導

6/9(金)キャリア形成支援事業及び学校見学

6/9(金) キャリア形成支援事業及び学校見学において情報制御科2年生は、日本工業大学において情報工学科准教授 大橋 祐太郎の指導のもと、講義「『当たる』ゲームを作ろう!」という題材で、ビスケット(フリーソフト)を使ってゲームを制作する実習を行いました。簡単でわかりやすい内容で、生徒たちも楽しく作成していました。面白い授業でした。 また、同日午前中は、企業見学として、2年1組が群馬県の東都成型(株)、2年2組が日東製器(株)を見学しました。
 

いすゞ自動車(株)企業見学3年生

6/9(金)3年生は企業見学で、午前中いすゞ自動車株式会社 栃木工場に行ってきました。広い敷地に大きな工場でトラック用のエンジンを生産しているそうです。講義でエンジン生産工程についての説明を受け、工場見学をさせていただきました。広い敷地のため、バスで移動して各工場を見学しました。機械も大きくものを作るということは多くの作業から成り立っていることを改めて感じました。その後、活発な質疑応答後、本校卒業生の挨拶があり卒業生がたくましく活躍しているなと眩しく感じました。  
             
午後は、1組が(株)日立プラントメカニクス、2組が新明和(株)特殊車事業部佐野工場を見学させていただきました。進路希望に大変役に立ったと感じます。企業の皆さんありがとうございました。

工業関係生徒研究発表大会

1月13日(金)に、工業関係生徒研究発表大会が宇都宮工業高校で行われました。
情報制御科3年1組の生徒6名が、学校を代表して1年間かけて行った課題研究「迷路探索ロボットの製作」について発表をしました。しっかりと発表をしてくれ、結果は優良賞でした。
  

第2回松桜祭(情報制御科イベント)

第2回松桜祭にて「ようこそ!情報制御科へ」として工業科等102教室において、情報制御科実習の内容展示やものづくり教室を開催し、小中学生に向けて「ブラシロボットの製作」を行いました。ブラシロボットとは、100円ショップの爪ブラシがユニークな動きをするロボットです。小学生が熱心に作ってくれ、好評でした。展示では、生徒が課題研究で作りあげた自作NC機械やマイコンカーや、3Dプリンタの実演や作品展示などを見ていただきました。
  

栃木県高校生ものづくりコンテスト(電子回路部門)

栃木県高校生ものづくりコンテスト(電子回路部門)が7月26日(金)に、鹿沼商工高校で行われました。
プログラミングの競技で、制御対象基板のセンサやスイッチ、7セグメント、LED、モータを問題文に従い、1つの動作をするプログラムを完成させる競技です。県内の工業関係の生徒が集まり、8問の課題を90分間で競い合いました。
本校は、和久井大史(情報制御科3年)が参加し、アルディーノマイコンを使いチャレンジし、第6位でした。

電気自動車大会

12月13日、GKNドライブラインジャパン株式会社プルービンググラウンド高速周回路にて、電気自動車大会が実施されました。
完走できないチームもある厳しい大会の中、11位という結果でした。製作・準備と生徒は一生懸命頑張りました。

     

平成27年度 第33計算技術競技大会 準優勝(情報制御科)

6月27日に、第33回計算技術競技大会が実施され、情報制御科の生徒が参加しました。
県内の工業系高校9校各校4名、計36名により計算技術の高さを争いました。
結果は以下のようになります。個人の部においても、3位、4位、6位に本校の生徒が入賞しました。

団体の部 優勝  :栃木県立宇都宮工業高校
     準優勝:栃木県立佐野松桜高校
     3位 :栃木県立鹿沼商工高校

 
      競技中の様子①         競技中の様子②

     本校の競技者
(3位:増渕、4位:早川、6位:戸﨑、9位:渡辺)