情報制御科 News

受験体験発表会(情報制御科)

毎年、3年生が卒業する前に、自分の進路を決めるにあたっての体験談を1・2年生に話してくれます。

本日(1/31)も、進学者と就職者の各4名が5限目は2年生、6限目は1年生を対象に経験談を話してくれました。

下級生は3年生の話を真剣に聞いていました。また、最後に気になったところやわからないことを質問していました。

これを機に、自分の進路に目を向けてほしいと思います。

    

 

 

3年生 技術コンクールを実施

昨日、本日と3年生は技術コンクールです。

技術コンクールとは、3年間身に付けてきた技能・知識を使って問題を解き、

その得点で競い合います。

課題として出されるのは4分野です。(機械・制御・プログラミング・電子回路)

3年生の生徒たちにとっては実習の集大成。それぞれの分野の課題を真剣に解いていました。

結果が楽しみです。

 

           

   

   機械分野        制御分野      プログラミング分野    電子回路分野

情報制御科の課題研究発表会を実施しました

12月12日(木)に情報制御科の課題研究発表会を実施しました。

課題研究とは、3年生が1年間かけてそれぞれのテーマについて、作品製作を行います。

製作するうえで、いろいろな問題が生じますが、それを実習や専門教科の学習で身に付けた技術や知識をつかい、また調査を行って解決していき製品を作り上げます。

3時間目と4時間目に3年2組の発表を、5時間目と6時間目に3年1組の発表を実施しました。

情報制御科の2年生が聴衆として参加しました。来年の研究に生かしてほしいです。

中学生の皆さんも、本校に入学してものづくりを楽しみませんか?

 

3年1組と2組のそれぞれの発表テーマを下記に記します。

3年1組 テーマ

①エアーホッケーの製作

②電気自動車の製作

③天明鋳物の研究

④アームロボット COBOTTの研究

⑤micro:bitを用いたプログラミング教室

⑥ベンチの補修およびテーブルの製作

   

①エアホッケー      ②電気自動車      ③アームロボット       

 

 ④鋳物の発表     ⑤micro:bitの発表   ⑥テーブルの製作

3年2組 テーマ

①3Dプリンターを活用した理解が深まる模型の製作

②Arduinoによるシニアカーの制御 

③人の役に立つものづくり

④災害用キャタピラ車の製作

⑤佐野市の伝統工芸・鋳造についての研究(イニシャルプレートの製作)

⑥光の3原則RGBを用いた照明機器製作

   

 ①3Dプリンタ作品   ②シニアカーの改造  ③人の役に立つものづくり

  

④災害救助ロボット     ⑤鋳造の発表     ⑥竹筒の照明

情報制御科 出前授業へ行ってきました

 11/29(金)に、本校の近隣にある石塚小学校へ出前授業に行ってきました。

この出前授業は、昨年度から実施していて、マイクロビット(micro:bit)を用いてプログラミングについて行っています。

授業は、本校3年生が課題研究の中で内容を考え、生徒自身が授業を行います。

高校生も最初は緊張している様子でしたが、小学生の元気の良さと笑顔で緊張が徐々にほぐれた様子でした。

小学生のみなさんも、この授業を心待ちにしていたようで、一生懸命に取り組んでいました。

あっという間に、約2時間の授業が終わりお互いに名残惜しい様子でした。

これを機に、プログラミングに興味を持っていただければ幸いです。

   

       

情報制御科 キャリア形成支援事業 日本工業大学 出前授業 

本日、キャリア形成支援事業の一環として、日本工業大学の佐藤杉弥先生をお招きして、出前授業をしていただきました。

講義の題名は『平行二輪車「セグウェイ」で体感するロボット制御の基礎』です。佐藤先生には以前も何度か来ていただき、講義をしていただいていて、毎回生徒からも職員からも好評な講義です。

まずは1時間、セグウェイの仕組みについて実演や実験を交えながら、わかりやすく説明していただきました。生徒は食い入るように講義に集中していました。

その後、外に出てセグウェイの乗車体験をしました。初めてのセグウェイに戸惑いながらも、慣れてくるとスムーズに操作をし、楽しんでいました。

生徒とって今後の良い経験になったと感じました。佐藤先生、ありがとうございました。