(肢)高等部 学習の様子

和装体験

 重複課程1の生活単元学習(家庭生活)の授業で、日本の伝統的な装いについて学習しました。
 洋服と和服の違いについての説明を聞いてから、実際に浴衣や甚平を着てみました。生徒たちは、お互いの姿を見て「格好いい」「似合う」などと感想を言い合っていました。
  

栃工交流

 中学部・高等部生徒が3グループに分かれて活動しました。
 1グループ(中学部)は、風船バレー、2グループ(高等部通常課程・重複課程1)はリアル野球盤、3グループ(高等部重複課程2)は、エアートランポリン、魚釣り、ボウリングを行いました。
 短い時間ではありましたが、笑顔も多く見られ、ゲームをの結果に一喜一憂しながら、いろいろな友達と楽しく交流を行うことができました。
  

栃木工業高等学校との交流活動


 第2回目の栃木工業高等学校との交流活動が行われました。
 教室で活動したグループは、チーム対抗で紙飛行機飛ばしとボッチャを行いました。紙飛行機飛ばしでは、栃木工業高校生と一緒に紙飛行機を作り、発射台(※)を使って飛ばしました。ボッチャでは、最初にくじを引き、「後ろ向きに投げる」「10回回ってから投げる」「目隠しをして投げる」など、投げ方を決めました。
   

 体育館で活動したグループは、チーム対抗でコントロールアタックという競技を行い、栃木工業高校生と協力しあって高得点を目指しました。

 第1回目と同じペアで行ったため、1回目よりも早く打ち解けて活動することができました。

  

 どちらのグループもとても盛り上がり、楽しく有意義な活動とすることができました。

※発射台
   

杏仁豆腐作り

 調理実習で、杏仁豆腐を作りました。
 軽量カップの目盛りや電子ばかりの数値をよく見て、正確に材料の分量を量りました。シロップに300グラムの砂糖を入れたときは、「こんなに砂糖を入れるんだ・・・」とびっくりしていた生徒がいました。
 缶詰のフルーツを切るときは、安全のためケーキナイフを使いました。
 みんなで頑張ったので、とてもおいしい杏仁豆腐が出来上がりました。
     

しらさぎ祭


 中・高等部Ⅱ課程「ショップさくら」では、作業製品の即売を行いました。
 レジ、商品補充、宣伝、袋詰めなど、生徒一人一人が自分の担当した仕事を頑張りました。
 閉店後、生徒たちから「製品が全部売れてよかったです」「お客さんがたくさん来てくれて、大変だったけど頑張りました」などの感想を聞くことができました。
    

 高等部Ⅲ課程・訪問教育学級「ゲームステーション」の様子です。 射的ゲームが大人気でした。
  

 生徒たちは、受付や景品を渡す仕事を頑張りました。お客様がたくさん来てくれて、嬉しそうでした。