(肢)高等部 学習の様子

栃木工業高校生との交流

 栃木工業高校の福祉委員会、生徒会役員、写真部の生徒33名と本校生徒で交流学習を行いました。
 重複課程1では、卓球バレーを行いました。2つのチームに分かれて相手のコートめがけてボールを転がしました。栃工生のナイスパスで栃特生が得点を決めるなど協力プレーで盛り上がりました。
  
 重複課程2では、魚釣りゲームやボウリングゲーム、エアートランポリンを行いました。始めの頃は表情が固かった生徒たちでしたが、一緒にゲームを進めていくにつれて、ふんわりとした笑顔になったりペアの生徒をじっと見つめたりするなど、それぞれに交流を深めていました。
   

職業ガイダンス

 障害者雇用を積極的に進めている株式会社沖ワークウェルの方々による職業ガイダンスがありました。仕事内容や、在宅勤務の様子などを紹介していただいた後、在宅勤務されている社員の方々が実際に使用している遠隔コミュニケーションを体験しました。社員の方々の貴重な話を聞き、働くということを考える良い機会となりました。

中学部・高等部通常課程 ALTとの学習

 肢体不自由教育部門の中学部・高等部通常課程では、ALTとの学習を行いました。今回から新しいALTをお迎えし、まずはお互いに自己紹介をしてから、「物の名前当て」クイズに挑戦しました。あるイラストについてALTが英語で説明し、どのイラストのことを説明しているのかを当てるというもので、耳を澄ませ集中して取り組む様子が見られました。
 

重複課程2 修学旅行

 11月1日(火)から2日(水)まで、横浜方面へ修学旅行に行ってきました。

 1日目は、貸し切りバスで八景島シーパラダイスへ行きました。イルカやいわしのショーを見たり、白イルカを間近で見たりしました。普段はなかなか見られない魚たちの泳ぐ姿に笑顔がいっぱいでした。夜は横浜あゆみ荘に宿泊しました。濱ポーク等のおいしい夕飯を食べ、大きなお風呂に大喜びでした。
 2日目はカップヌードルミュージアムに行きました。容器にマジックで模様を付け、好きな具材やスープを選んで、オリジナルのカップヌードル作りを体験しました。お昼は、ワールドポーターズに行き、横浜ならではの中華を食べました。お店がたくさんあって、お土産選びに迷ってしまうほどでした。
     

二十日大根の栽培

 重複課程1の教室で、二十日大根の栽培をしています。
 普段はプランターをベランダに設置していますが、適宜、教室内に持ち込んで作業を行っています。

 土作りの様子です。
 
 間引きをしています。
 
 おいしい二十日大根が収穫できるよう、頑張っています。