(肢)高等部 学習の様子

食育の授業

 高等部通常課程、重複課程1合同で食育の授業を行いました。
 3色食品群に分類された三日間の給食の材料を見ながら、3色食品群の働き(※)を復習した後は、二つのグループに分かれて、栄養バランスを意識した献立作りに取り組みました。生徒同士で意見を出し合ったり、多数決をとったりしながら献立を決めていました。

※ 3食食品群の働き
赤・・・血や筋肉を作る
緑・・・体調を整える
黄色・・・元気の源・力になる
   


肢体不自由教育部門中学部・高等部通常課程 ALTとの学習

 ALTとの学習を行いました。自己紹介をした後は、1から31の数字を三つまで順番に言っていき、31を言った人が負けとなる「Not 31ゲーム」や、ALTが読むなぞなぞの英文を聞き、答えを当てる「なぞなぞゲーム」をしました。
 笑顔で話す様子も見られ、時間いっぱい取り組むことができました。

通常課程・重複課程1修学旅行

 25日(水)~27日(金)の三日間、5名の生徒が大阪方面に修学旅行に行ってきました。
 公共交通機関を利用しての移動でした。新幹線やフェリーの利用は今回が初めてという生徒がほとんどで、不安を感じる生徒もいたようですが、ルールやマナーを守って利用することができました。
 
 一日目は海遊館を見学しました。海の生き物たちの美しい姿に心を奪われたり、大きさに圧倒されたりしました。体験コーナーでは、どきどきしながら鮫の背中を触りました。
 
 二日目はユニバーサルスタジオジャパンに行きました。事前学習で確認した計画に沿って、買い物や食事、アトラクションを一日たっぷり楽しみました。
 
 三日目は、宿泊したホテル「アミティ舞洲」に併設されたスポーツセンターでボウリングを行いました。最終日の疲れもどこへやら、大盛り上がりの熱戦が繰り広げられました。卒業後の余暇活動にもつながる経験ができました。
 
 様々な経験を通して、生徒たちはまた一回り大きく成長したように見えました。

芸術表現体験学習

 芸術家派遣事業で、演劇体験を行いました。
 この日は、中学部・高等部の生徒たちが、現役の舞台俳優さんたちと一緒に寸劇を作り発表し合いました。生徒たちは、回数を重ねるごとに自己表現が上達しています。最終回(1/12)は小学部と合同で行います。どんな演劇が見られるのか今からとても楽しみです。

  

流しそうめん


 生活単元学習(社会生活・家庭生活)の授業で、流しそうめんをしました。
 始めに、流しそうめんの発祥について、スライドを見て学習をしました。「どうしてそうめんを流したんだろう?」という質問に、「みんなで一緒に食べられるから」「涼しそうだから」「楽しいから」などと答えていました。


 準備をしています。みんなで竹を洗って、その後にそうめんをゆでました。


 流しそうめんの様子です。みんな楽しそうに食べていました。