文字
背景
行間
小学部
小学部6年 校外学習
【電車に乗って宇都宮駅に行ってきました!】
6月20日(木)、小学部6年生が、公共の場でのマナーやきまりの理解を深め、金銭の扱い方への関心を高めることを目指し、校外学習を行いました。JR岡本駅から電車に乗って、宇都宮駅へ。岡本駅では券売機で切符を購入し、切符を駅員さんに見せて改札を通りました。一般の方と一緒に乗った電車内では、楽しい表情にあふれながらも、静かにマナーを守って乗車することができました。
宇都宮駅では、東口のヨークベニマルやセブンイレブンで昼食を購入。好きなお弁当を選んだり、レジでお金を支払ったりと、子どもたちは意欲的に取り組みました。
宇都宮駅東口交流拠点施設「ライトキューブ」の会議室で、購入した昼食を味わいました。楽しく、充実した経験をすることができました。
校外学習に行ってきました!
6月14日(金)に、小学部3年生は壬生町にある「おもちゃ博物館」に行きました。
行きのスクールバスの車内では、事前学習で学んだ約束について確認をしました。
噴水前で集合写真を撮ってから、いざ、おもちゃ博物館へ。
まずは、2Fの「きっずたうん」に移動し展示されている沢山のおもちゃを見学しました。
次に、1Fの「きっずらんど」にあるきんぐとくいーんの大型遊具や大きなブロックで思いっきり遊びました。
日程を変更して、学校に戻ってから各教室でお弁当を食べました。おいしかったです。ごちそうさまでした。
小学部6年生 国語・算数
国語や算数、個別課題学習 頑張っています!!
国語や算数の個別課題学習では、一人一人の実態に合わせたプリント学習やプットイン、マッチングなどの学習に取り組んでいます。国語や算数では、教科書を使った学習も行っています。
1年生からの学習の積み重ねにより、主体的に学習に取り組んだり、持続して学習に取り組んだりできることが増えてきました。
小学部2年 校外学習
中央公園に行ってきました!
6月4日(火)に、2年生になって初めての校外学習として、中央公園に行ってきました。
園内を散策しながら、噴水や植物、池の鯉や虫など、たくさんの自然と触れ合いました。
子ども広場では事前に確認した約束や順番を守りながら、友達と仲良く楽しく遊ぶことができました。
お昼には外でシートを広げて、楽しみにしていたお弁当を食べました。
事前学習で学んだことを生かして、楽しく過ごすことができました。
『小学部 運動会』
5月18日(土)に、本校グラウンドにて小学部運動会が行われました。初めての小学部のみの開催で、久しぶりの全体での運動会でした。
1年生
個人競技の「よーいどん」では、すずらんテープのカーテンをくぐり、ゴールでは、校長先生や教頭先生からメダルをもらいました。サラサラのすずらんテープに向かって全力疾走したり、メダルをもらって嬉しそうにしたり、初めての運動会をたくさん楽しむことができました。
親子競技の「大玉ころがし」では、紅組、白組に分かれて、保護者等と協力して大玉を転がしました。自分の体と同じくらいの大きな大玉にびっくり!!保護者等と楽しく大玉を運ぶことができました。
2年生
個人競技の「それいけ!2年生」では、バルーンをくぐり、ミニハードルをまたいでゴールを目指しました。練習の成果を発揮し、全員無事にゴールすることができました。障害物を越えてゴールすると、「やった!」と達成感からガッツポーズをしたり、笑顔を見せたりしていました。
親子競技の「デカパンリレー」では、デカパンをバトンの代わりにし、紅組、白組ともにアンカーまでバトンをつなぐことができました。2人で協力してデカパンを履いたり、息を合わせて走ったりして、楽しく盛り上がりました。保護者等の方と一緒に走ることができて、嬉しそうな表情を見せていた子どもたちでした。
3年生
個人走「走れ とちまるくん2024」では、自分で色付けしたとちまるくんをビブスにして、ミニハードル、巧技台にチャレンジしました。保護者等の方々が見守る中、一人一人が自分のペースでゴールを目指すことができました。
団体種目「バルーン&ダンス」では、3年生がバルーン、4年生がダンスで「マイムマイム」の曲に合わせてそれぞれ演技しました。掛け声に合わせて、皆で回ったり、バルーンを揺らしたり、友達と協力して取り組むことができました。
4年生
個人種目は、徒競走「Shooting STAR~めざせ一番星~」を行いました。
トップバッターの競技ということもあり、皆ドキドキしながらスタートを待っている様子でしたが、スタートするとそれぞれ輝きを魅せながらゴールまで駆け抜けました。
団体種目「バルーン&ダンス」では、マイムマイムの曲に合わせてダンスをしました。
「へい!」と元気よく声を掛け合いながら、最後まで笑顔で演技をすることができました。
5年生
5年生は、個人走「ゴーゴー!5年生!(障害走)」と団体競技「玉入れ」を行いました。
個人走は、平均台を渡り、マウンテンポールを飛び越えました。
団体競技の「玉入れ」は、紅白それぞれのチームが協力して競技を行いました。
その他、代表の挨拶をしたり、ラジオ体操の代表としてみんなの前で体操をしたりする役割も果たしました。自分の力を十分に発揮できた運動会でした。
6年生
6年生の個人種目は「ゴールをきめろ!TOMIYA BLUE」でした。平均台を上り、サッカーにールのシュートを決めて、マウンテンポールを飛び越えてゴール!!観客の皆さんからの声援を受けてどの児童も笑顔でゴールできました。
団体種目は「綱引き」でした。今年の6年生の綱引きは「応援綱引き」です。勝負後半から応援が入り最後はみんなで力を合わせて勝負しました。力いっぱい綱を引き、6年生らしい力強い姿が見られました。
小学部1年 「朝の会」
ドキドキ緊張した入学式からもうすぐ2ヵ月が経とうとしています。
子どもたちは学級の友達や先生の顔を覚えてコミュニケーションをとったり、手をつないで散歩をしたりと少しずつ学校生活に慣れてきました。
日課にも頑張って取り組んでいます。登校して着替えを済ませると「朝の会」からスタートです。
みんなで挨拶をした後、日付や天気の確認をし、一人一人呼名をします。
名前を呼ばれると元気に手を挙げて先生と手を合わせたり、大きな声で「はーい!」と返事をしたりする様子が見られるようになりました。その後、今日一日どのような活動をするのか日課の確認をし、挨拶して終わりです。
初めての活動にはまだ不安や緊張もありますが、少しずつ日々の学習を積み重ねています。
小学部3年 音楽 「春の音楽を楽しもう」
3年生は週3回、音楽の授業を行っています。
今年の始まりの歌は「さあみんなで」です。
歌詞に合わせて、隣の友達や先生の肩や頭を触れることができるようになってきました。
「かもつれっしゃ」では、友達と列になって、室内を歩いたり走ったりして楽しむことができました。
小学部5年 学習の様子「国語・算数」
算数「あわせていくつ」
5月からグループ学習が始まりました。
数字の歌をみんなで歌ったり、新しい教科書を見たり、新しい教科書に興味深々でした。
教科書に真剣に目を通す様子も見られました。
カードを使った足し算の学習では、答えが分かった時にはとても嬉しそうに笑顔を見せる児童もいました。「あわせていくつ」の次は「ふえるといくつ」を学習しています。
小学部2年生 身体測定&検診
4月から6月にかけて、身体測定、検診が行われています。
身体測定では、これまでの経験を生かして椅子に座って待ったり、上履きを脱いで準備をしたりできています。
「失礼します。」と気持ちの良い挨拶をしている児童もいました。
検診は、ふだんと違う保健室の雰囲気に緊張する様子も見られますが、健やかな体づくりのためにかかせない行事なので、徐々に慣れていけるよう頑張っています。
小学部5年 学習の様子【生活単元学習】
生活単元学習「新しい仲間を知ろう」
4月から新しい学級、新しい友達との学校生活が始まりました。友達や先生の名前、教室の机やロッカーの場所を確認したり、係決めをしたりしました。
自己紹介や季節を感じられるような作品作りをし、みんなの前で発表も行いました。
一年間どうぞよろしくお願いします。