2025年7月の記事一覧

小学部3年 国語・算数 学習の様子

小学部3年生の国語・算数の学習の様子です。

 国語・算数の学習では、教科書を使った学習と個別課題に取り組む学習の時間がそれぞれ設定されています。

教科書を使った学習は、電子黒板を使って具体物を動かしてみたり、みんなで一緒に考えたりして楽しく学習しています。

       

個別課題の時間は、実態に合わせて進められるようにプリント学習や具体物を使った課題を行っています。個別学習の時間はどの児童も集中して、自分のペースで課題に取り組む様子が見られます。

 

    

 

 

小学部5年生 国語・算数

 国語・算数の学習は「個別課題学習」と「グループ学習」がありますが、「個別課題学習」の様子を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 同じ「プリント学習」であっても、タブレット端末を活用しながら取り組んだり、教師と一つ一つ確認しながら取り組んだりと、それぞれの児童のその日の課題に合わせて方法は様々です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、「選ぶ」「取る」「置く」と手を動かしながら行うマッチング課題や、「見る」「触る」「向きを変える」などを通して色や形、大きさなどを学習する課題など、一人一人の児童が意欲的に取り組めるように工夫された教材で学習しています。

 

 

 

 

 

「自立活動」の時間に「個別課題学習」として,「見る」「握る」「手放す」などの活動を通して、色や形、大きさや量の変化などを学習しています。

 

 

 これからも、一人一人の児童が楽しみながら取り組める学習の時間にしていきたいと思います。

 

 

小学部1年 生活単元学習「七夕会をしよう」

生活単元学習「七夕会をしよう」では、七夕に親しみ、楽しく活動に取り組むことをねらいとして授業を行いました。

始めはパネルシアターを観たり、たなばたさまの歌を聴いたりして楽しみました。続いて飾りの制作では、折り紙にのりを付けて貼ったり、すずらんテープを割いたりしました。手元をよく見て三角飾りや流れ星の飾りを作っていました。近隣の方に笹竹をいただいたおかげで、本物の笹竹に児童は興味深々で触ってみたり、笹の揺れる音に耳を澄ませたりしていました。七夕会では親子で短冊に書いた願い事を発表し、飾りを飾ってみんなでたなばたさまの歌を歌いました。願い事には、「みんなといっぱいお話ができますように。」「お友達や家族と楽しく過ごせますように。」などがありました。みんなの願い事が叶いますように・・・                                   

               

小学部1年生 音楽

 小学部1年生は、音楽に合わせて身体を動かすことや、様々な音や季節の音楽に気づき、音楽活動をする楽しさを感じることをねらいとして、週に1回音楽の授業を行っています。  

 6・7月の単元は「夏の音楽を楽しもう」です。始まりの歌「てをつなごう」が流れると、これから音楽が始まる合図です。先生やお友達と手をつないで歌います。

 次は、季節の歌です。「かたつむり」や「たなばたさま」、「ばななのおやこ」を曲のイメージを捉えやすくするためにパネルシアターや映像を見ながら歌います。

 手遊び歌は子どもたちに大人気の活動です。「あたまかたひざぽん」や「ぱんだうさぎこあら」の歌詞に合わせて体を動かします。鑑賞「がっきのおとあて」では、鈴の音やタンブリンの音を聞いて何の音か想像します。木琴が登場したときは、「わたしもやりたい!」と大人気でした。

 2学期の単元は「秋の音楽を楽しもう」です。どんな活動をするか、今から楽しみですね。