ブログ

農業工学科の日誌

農業工学科 資格試験

 
 11月22日(日)、2年生全員、3年生の希望者は測量士補(国家資格)試験、1年生全員はビジネス文書実務検定を受験してきました。
 2,3年生は授業や家庭学習など測量士補試験合格に向けて一生懸命取り組んできました。結果は1月中旬に発表が予定されています。
 1年生は入学して初めて全員で受験した資格試験でした。授業や放課後などを利用してタイピングや文書作成の技術を高めてきました。結果は12月上旬に発表が予定されています。 

農工farm ~サンチュ収穫~

 11月11日(水)「農業と環境」の授業の様子です。農工farmにてサンチュの収穫実習を行いました。絵文字:笑顔

 約1ヶ月半で収穫となりました!虫も付かず管理も簡単で作りやすい野菜です!それでいて収量も良い!そして美味しい絵文字:笑顔良いこと尽くめです絵文字:笑顔

    
 下葉から収穫していきます!収穫時期が長いことも魅力の一つです!
 
 大根の収穫も行い、畝(うね)を崩し整地しました。
   
 
 スティックセニョールも順調に育っています!

 
 ブロッコリーの頭の部分がついに姿を現しました!!
 いったいスティックセニョールがどんな形をしているのか・・・お楽しみに!

 以上農工farmからでした!

農工farm ~大根の収穫~


 11月4日(水)「農業と環境」の授業の様子です。農工farmにてダイコンの収穫実習を行いました。 

  
立派な大根が収穫できました。
まだ細い大根もあり、来週には全員が収穫できると思います。
寒い季節に味がしみこんだ大根を食べて暖まりましょう絵文字:笑顔

サンチュの観察の様子です!
 
肥料もしっかり効いてきて順調に育っています!

ミニfarmの様子です。
  
シーザーレタス  スティックセニョール

farmは収穫が終わりつつありますが、ミニfarmはまだまだ収穫が出来るは嬉しいです!
以上農工farmからでした!

農業工学科 キャリア形成支援事業

11月2日(月)農業工学科2年生が、鶴田沼緑地において、宇都宮市役所、宇都宮市森林組合、グリーントラストうつのみやの皆様にご協力をいただき、キャリア形成支援事業の一環で、樹林地の再生についての学習と林業体験を行いました。

  
樹林地の管理や再生について深く学び、さらに樹木の伐倒と枝下や高所における特殊伐採を見学しました。その熟練された技術の高さに参加者全員が圧倒されました。また、組合の方のご指導のもと、参加した全員がチェーンソーによる丸太切りを体験させていただきました。

 
樹林地再生や林業についてよく知る貴重な機会になりました。

農工farm ~ルッコラ収穫~

 10月28日(水)4時間目の「農業と環境」の授業の様子です。
 農工farmにてルッコラの収穫です!

  

 ルッコラはゴマに似た香りがあり、クレソンのような辛みがあります。
 美味しく食べるポイントはサラダやおひたしが一番と言われていますが、スープの浮き身やベーコンのソテーなどに利用しても美味しいです絵文字:笑顔

  

 ダイコンの枯れ葉取りや、畝(うね)を崩してきれいな平地に戻す実習も行いました。

 
 現在の農工farm

 収穫は楽しいものですが、作物がなくなっていく圃場は少し寂しいですね絵文字:うーん 苦笑
 最後まで責任を持ち、みんなで管理していきます!
 
 来週はダイコンの収穫を予定しています!
 以上、農工farmからでした!