ブログ

農業工学科の日誌

農工farm ~白菜収穫~

 10月21日(水)3.4時間目の「農業と環境」の授業の様子です。
 農工farmで白菜の収穫実習を行いました。

 品種はCRお黄にいりです。ミニ白菜で使い勝手が良いのが特徴です。
   
 ここ最近肌寒い日が続いています絵文字:冷や汗お鍋の季節にピッタリですね絵文字:笑顔
 
 チンゲンサイの収穫、ダイコンの土寄せ、サンチュの追肥も行いました!
       

 毎週収穫で生徒達も楽しく実習を行っていました!
 次回はルッコラの収穫をお知らせします!
 以上農工farmからでした!  

農工farm ~最後の定植~

 10月14日(水)3時間目「農業と環境」の授業の様子です。農工farmで行いました。
 実習内容はダイコンの土寄せ、サンチュの定植、そして待ちに待ったチンゲンサイの収穫です。
 ダイコンの土寄せの様子です。

   
 土寄せをする理由は、まっすぐ伸ばす(曲がると辛みや苦みが増します)、色をつけない(根の部分が露出すると緑色になり皮が厚くなって可食部分が減ります)など。

 サンチュの定植の様子です。
 
  
 最後の定植となった野菜はサンチュでした!お肉との相性は抜群!

 チンゲンサイの収穫の様子です。
    
 秋作では初めての収穫になりました。
 中華料理でよく使われるチンゲンサイですが、ビタミンCが豊富に含まれているため美肌効果、風邪予防や血圧の上昇を抑制するカリウム、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれている健康野菜です!生徒達も喜んで収穫していました絵文字:笑顔

 ミニfarmの様子です。
  
 シーザーレタス     スティックセニョール

 収穫の時期に入り毎週収穫が出来るのがとても楽しみです!
 以上農工farmからでした!

農工farm&ミニfarm


 9月30日(水)3時限目、「農業と環境」の授業において、農工farmで実習を行いました。実習内容は大根、チンゲンサイの間引きと追肥を行いました。
 
 また、ミニfarmに新しい野菜が定植されました。
 シーザーレタス(品種名:ラ・コスタ)です!株張りがよく、球の形状は長球で葉肉は厚く適度な甘みと苦みで食欲をそそるのが特徴です。
 
 定植の様子    潅水の様子

 ミニfarmではルッコラ、スティックセニョール、おでん大根、白菜、シーザーレタスの5種類の野菜を育てています!

 収穫が待ち遠しいです絵文字:笑顔  

 テスト期間が終わりましたら最後の定植になります。果たして最後の野菜は・・?お楽しみに!
 
 以上農工farmからでした!

農工ミニfarm


 9月16日(水)3.4限目「農業と環境」の授業の様子です。

 農工farmにてハクサイ、チンゲンサイ、大根の観察、除草を行いました。
 大根、チンゲンサイも発芽しました絵文字:笑顔
    
 次回のfarm実習では間引き、追肥を予定しています。

 そして農工ミニfarmではイタリア料理でおなじみのロケット(ルッコラ)を播種し、茎ブロッコリー(スティックセニョール)を定植しました。
   
 ハクサイ、大根、チンゲンサイをメインに授業を進めていますが、平行してミニfarmの栽培管理も行っています。
 ハクサイや大根などと比較すると珍しい野菜ですので生徒達興味津々です絵文字:四人

 以上農工fa rmからでした。 

農工garden&水利班、施工班の課題研究

9月11日(金)の「課題研究」の授業の様子です。


まずは農工
garden

   

紅葉の移植とコケの植栽を行いました。

紅葉の高さ、向きなど確認しながら慎重に移植しました。

 

コケを丸く切り生徒達が配置を考え植栽しました。

どんな農工gardenできるか楽しみです!

 

水利班の様子です。
 

水車と土台が完成しました。水車の大きさ、ボルトの位置など慎重に考えて作り上げました。

発電できるのか!?実験結果が楽しみです。

 

最後は施工班の様子です。
  

施工班では農業経営科草花部の苗物用土(赤玉土)置き場を施工しています
路盤を作り高さを均一にするためレベル測量を行っています。


各班順調に研究が進んでいます。以上、農業工学科の「課題研究」の様子でした。