ブログ

農業工学科の日誌

農業工学科「ロープワーク実習!パート2」


 7月30日(木)、2時間目の「造園技術」の授業でロープワーク実習を行いました。前回は『いぼ結び』と『南京結び』。今回は結びの王様(キング・オブ・ノット)と呼ばれている『もやい結び』を学びます。

 『もやい結び』とはロープの先に輪を作る結び方で、ロープの輪がしっかりと固定され緩まない結び方です。船の係留、丸太や石などの運搬、人命救助で人の体に巻き付けたりなど応用範囲の広い結びです。

   
  
 人命救助で使用する際はスピードも求められます。5秒以内を目標にし生徒たちは一生懸命頑張っていました。
 
 近年では、毎年のように全国各地で自然災害が頻発しています。絵文字:大雨絵文字:雷
 今回学んだロープワークで命を救うことが出来るかもしれません。
 いざというときに出来るよう、定期的に練習をすることが大切ですね絵文字:笑顔

 また、「造園技術」の授業では西洋芝を育てています。定期的に芝の刈り込みや、追肥を行っています。2学期にこの芝で庭造りをする予定です!

   
 
 以上、農業工学科からでした。

農業工学科「ロープワーク実習!」


 7月28日(月)、1.2時間目の「造園技術」の授業でロープワーク実習を行いました。

 まずは『いぼ結び』にトライ!
 『いぼ結び』とは垣根を作るときなどに使われる結び方です。支柱などを十字に組むときにも使われます。また、しっかりと強度があることから『男結び』とも呼ばれています。
 
   
   

 次に『南京結び』にトライ!
 『南京結び』とは、トラックなどの積み荷を固定するためのロープの結び方です。トラックが走行中に荷台が振動しても、まったく緩みません!

      
   
 全員が、『いぼ結び』『南京結び』をマスターしました絵文字:良くできました OK
 実用するときが楽しみです!
 次回は人命救助に役立つ『もやい結び』にチャレンジ!

 以上、農業工学科からでした。

農工fa rm! ジャガイモ収穫


 7月15日(水)3.4限目の「農業と環境」の授業でジャガイモの収穫を行いました。

   


 

 

 収穫の様子です!
 大きいジャガイモがあるのか、いくつ出来ているのか、わくわくしながら収穫を行っていました。

   

 収穫まで約90日!たくさんとれました!

 

 天候が悪い絵文字:小雨日が続いていたので、いつ収穫できるのか不安もありましたが無事に終えることが出来て良かったです。
 

 秋作ではどんな野菜を育てるのか・・・お楽しみに!絵文字:笑顔

 以上、農工fa rmからでした!

農工fa rm ついに収穫の時!


昨日、農工farmでトウモロコシの収穫をしました絵文字:笑顔

播種をしてから約85日で収穫となりました。
強風や病気に負けず、たくましく育ってくれました!

除草、追肥、除房などの管理が実を結び立派なトウモロコシが出来ました!

 

 

収穫の様子です!

 

試食してみたところ、甘くて美味しかったです絵文字:良くできました OK


来週はジャガイモの収穫を予定しています!
以上農工fa rmからでした!

農業工学科・水利班

 今日(6月30日火曜日)の3・4時間目、課題研究の授業の様子です。
 
 水利班は文字通り水利用の研究をしています。
 メインテーマは水車で水力発電!そして蓄電し、災害時などに利用することです。

 
   試作

 今は試作をし水車の大きさ、重さ、太さなどを決め設計しています。

 他にも雨量と河川の汚濁の関係や雨量観測などの実験も行っています。

       
 河川の水を採取   汚濁調査    アメダスによる雨量観測

 アメダスによる雨量観測は毎日行っています!
 
 
 
 どんな研究成果がでるかが楽しみです!