行事報告

皆さん気をつけましょう

 本校の門は交通量の多い道路に面していて、生徒や職員、夜間の市民へのグラウンド貸与、付近の各種イベント時の駐車場貸与の方の車や自転車が出る際に、歩道を通る方に時々ご迷惑をお掛けしていました。本当に申し訳ございません。
 安全確保のため必ず一時停止を励行するよう、本校職員による路面の塗装を行いました。
 皆さん「止まれ」の励行よろしくお願いいたします。

修学旅行出発

今朝、早い新幹線で、10月13日(火) ~16日(金)の神戸・大阪方面の修学旅行に出発しました。全員遅れることなく元気に出発しました。お天気にも恵まれ、楽しい修学旅行になりそうですね(*^_^*)
 

農業クラブ壮行会が行われました

10月1日(木) 農業クラブの壮行会が行われました。日頃の学習の成果を発揮してきて下さい。
壮行種目は次の通りです。

1 第66回日本学校農業クラブ全国大会群馬大会
 日 時;平成27年10月20日(火)~22日(木)
 場 所;群馬県立勢多農林高等学校
 種 目;鑑定競技
 出場者;3年1組 手塚 智暉(農業部門)
      2年2組 須崎 大輔(園芸部門)
      2年3組 粕谷  匠(食品部門)
      2年4組 小嶋 崇弘(土木部門)
2 第14回全国高校生フラワーアレンジメントコンテスト
  (第25回 全国産業教育フェア 三重大会)
 日 時;10月31日(土)
 場 所;三重県営サンアリーナ
 出場者;3年1組 嶋田 佳菜

   さんフェアみえ2015(リンク)

  
生徒会長挨拶                髙野主幹教諭激励の挨拶         出場生徒代表挨拶
              
                            応援委員による全校生エール

交流活動

本校の近くにある小学校の3年生約110名が、本校を訪れ交流活動を行いました。
本校生が小学生にナシやブドウ、草花をどのように育てて収穫するのかを説明しました。小学生からは、いろいろな質問が飛びだし、本校生を困らせていました。まだまだ学ぶことは多いですね。
         
                   ナシとブドウの育て方について学びました
  
 パンジーの苗をポットに植えました                          ねぎの根元に土を寄せました

収穫の秋

白楊高校では、生徒達が愛情を込めて育てた果樹や野菜が実りの季節を迎えています。
 
                   立派なマイタケ
          
                         たわわに実ったナシとブドウ
 
               収穫したナシの試食です

9月11日(金)の始業時間の変更について

9月11日(金)は、始業時間を2時間遅らせ、10時30分登校、3時限目から通常授業とします。天候は回復すると思われますが、場所によっては、交通事情等が心配されますので、安全確保を最優先に、十分注意して登校して下さい。
 また、現在、避難所などに避難している生徒がいましたら、すぐに担任まで電話で連絡して下さい。

学校休校のお知らせ

 本日10日(木)は、大雨による影響により各地に特別警戒警報が出され、公共交通機関の乱れも出ています。安全の確保のため、本日休校とします。生徒は安全確保を最優先させ、不要の外出を避け、自宅にて学習活動に励んでください。
 なお、本日予定していましたPTA理事会も、後日に延期しますので、よろしくお願いします。

緊急のお知らせ

 台風による大雨のため、9月10日(木)の始業時間を2時間遅らせます。10時30分登校とし、授業は3時限目から行います。
 安全には十分注意して、登校してください。

2学期の始まりです

8月28日(金) 第2学期の始業式が行われました。
2年生修学旅行、創立120周年記念式典、白楊祭などなど、大きな学校行事が目白押しです。校長先生のお話の「高校は我慢するということを学ぶところ」という言葉を忘れず、勉強以外にもたくさんのことを学び、人として成長できる学期にしていただきたいと思います。
 
             

夏休みこども科学体験教室開催!

昨年に引き続き、宇都宮東図書館にて科学部員による科学体験教室を開催しました。


一日を通して100名ほどの親子の皆さんに楽しんでいただけたようです。

不滅の人気の「スライム」、防犯ブザーを利用した「イライラ棒」
偏光板をつかった「色がないのに万華鏡」、ペーパークロマトグラフィーによる
水性インクの分離を利用した「夏のマイうちわ」つくり、葉っぱの作りが観察できる
「葉脈標本しおり」、など、どの子も夢中で取り組んでくれました。

部員一同、40度を超える暑い部室で準備を重ねた甲斐がありました!

これは、ゆらゆらバランスとんぼ。

ほかにも簡単に試せる科学おもちゃの体験などを通して、「科学」のたのしさを
感じてもらえたこととおもいます。

また、透明標本やクロホシクサの研究発表のパネルに見入ってくださる
方々も多く、今後の研究活動の励みにしたいとおもいます。