行事報告

創立130周年記念事業 旧講堂・正門の案内板の設置について

    創立130周年記念事業として、旧講堂・正門(国登録有形文化財)の案内板の設置と旧講堂の修繕事業が終了しました。そのため、10月15日(水)に同窓会・PTA本部役員を迎えて序幕式を行いご披露しました。

         

 旧講堂

    

案内看板

  

 除幕式

   

 130周年実行委員会のみなさま

修学旅行のしおり

10/5日(日)~8日(水)に実施される修学旅行のしおりを掲載いたします。

しおり.pdf

訂正事項は下記になります。

p12 1日目  

   誤:宇都宮駅発 1・2・5組(なすの260号自由席)

           3・4・6・7組(なすの262号自由席)

   正:宇都宮駅発 4・7組    (なすの260号自由席)

           1・2・3・5・6組(なすの262号自由席)

p14 4日目  

   誤:東京発 1・2・3組25名(やまびこ149号指定席)

         4~7組・3組10名(やまびこ151号指定席)

   正:東京発 1・2・5・6組、3組25名(やまびこ149号指定席)

         4・7組、3組15名(やまびこ151号指定席)

宇都宮白楊高校は今年創立130周年を迎えます

   本校の旧正門の横に創立130周年の横断幕を掲示しました。令和7

年11月11日(火)、宇都宮市文化会館にて、記念式典を開催します。

    

 

〈宇都宮白楊高等学校の沿革〉

明治二十八年四月に河内郡姿川村鶴田(現在の宇都宮高等学校敷地内)の地に栃木県簡易農学校として創設。北関東地域では初となる農学校として産声を上げた。明治三十年に那須郡野崎村沢に移転。さらに明治三十六年現在地に移転した。校名は、明治二十八年から栃木県簡易農学校、明治三十一年から栃木県農学校、明治三十四年から栃木県立農学校、大正十一年から栃木県立宇都宮農学校、昭和二十三年から栃木県宇都宮農業高等学校、昭和二十六年から栃木県立宇都宮農業高等学校と変遷を重ね、本県の農業教育の振興・発展に大きく貢献してきた。平成三年、現在の栃木県立宇都宮白楊高等学校に改称された。農業四学科・工業・商業・家庭系の合計七学科からなり、卒業生は二万五千人を数える。

 

1学期終業式・表彰式・壮行会

   7月18日(金) 1学期終業式・表彰式・壮行会を行いました。

生徒は各教室でオンラインによる校長先生の講話を聞きました。夏休みに関東大会に出場する馬術部・陸上部・水泳部・農業クラブ・商業部の生徒に向けて、壮行会が開かれました。また合わせて、アメリカやオーストラリアでの農業ファームスティに参加する農業経営科の生徒がそれぞれ意気込みを述べました。

 

   

 

 

 

 

 

   

いきものがかりの熱い活動!!

こんにちは!

いきものがかりは、農業工学科の5人で活動しています!

主な活動は、学校で飼育している生き物の管理及び清掃等々です。ただ管理や清掃を行っているのではなく、今後の研究や地域連携活動などに繋げていくような取組みを行っていきたいと思います!

これから沢山HPアップしていきますので宜しくお願いします!

野菜が美味しい季節がやってきた!!

こんにちは!農業工学科のHP係になりましたヒナです!

7月になり、いよいよ夏本番の暑さがやってきました。夏になり、5月に定植した「選択ファーム」のナス・ピーマン・シシトウも大きくなってきました。収穫適期になり毎日収穫できる楽しみができました。

一方で4月に定植したジャガイモは土寄せと徐茎を行いました。

暑いなかでの農作業は大変ですが、仲間と一緒に汗を流せることがとても嬉しいです!!

これからも楽しく頑張っていきます!

 ジャガイモの土寄せ

ナス・ピーマン・シシトウの誘引

Team 農工 is the best!

こんにちは。農業工学科1年の寧々です!!

 

私たち農業工学科は現在、ジャガイモ・赤レタス・キャベツ・トウモロコシを育てています。また、個人でシシトウ・ナス・ピーマンの中かつ選択して育てる『選択ファーム』も行っています。クラス全員で協力して一生懸命育てています。

 

 

 

種や苗を傷つけないように丁寧に作業します。良い苗を選ぶコツは、根がしっかり張っているもの、茎や葉が大きく立派なもの、色が濃く真っ直ぐなものを選ぶと苗が元気に育ちます。それぞれの野菜に適切な株間や手入れの仕方があるので日々の観察を欠かさず行っています。

 

 

 

これからも頑張ります。

卒業アルバム制作会社のランサムウェア被害について

本校が卒業アルバム制作を依頼しているサトーカメラの業務委託先である斎藤コロタイプ印刷株式会社のシステムがランサムウェアの攻撃を受け、同社より「情報漏洩の可能性に関しても否定出来ない」との報告がありました。

対象となるのは、2023年度卒業アルバム記載データ(氏名・写真)となります。

関係する皆様には多大なご迷惑とご心配をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。

なお、この件の詳細は斎藤コロタイプ印刷株式会社の個人情報窓口にお問合せください。

 

【お問合せ先】

斎藤コロタイプ印刷株式会社

個人情報窓口

〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2-7-10

E メール soumu@saicollo.co.jp

電話 022-222-5481

FAX 022-222-5416

令和7年度1学期始業式、離任式

    新たに 石嶋幸夫 校長を向え、令和7年度の新学期が始まりました。離任式では、今までお世話になった先生方に感謝の言葉を伝え、花束を贈呈しました。

   

  

 

令和7年度入学式が行われました    

  4月7日に、鈴木崇之同窓会長様、増山秀人PTA会長様をはじめ、同窓会、PTA役員並びに学校評議員の方々にご臨席いただき、令和7年度入学式が厳粛に行われました。

 入学した285名の皆さん、これから高校で初めて習う専門教科や部活動、資格取得など様々なことに挑戦し、3年後の進路実現に向かって学校生活を充実させていきましょう。