文字
背景
行間
本校が卒業アルバム制作を依頼しているサトーカメラの業務委託先である斎藤コロタイプ印刷株式会社のシステムがランサムウェアの攻撃を受け、同社より「情報漏洩の可能性に関しても否定出来ない」との報告がありました。
対象となるのは、2023年度卒業アルバム記載データ(氏名・写真)となります。
関係する皆様には多大なご迷惑とご心配をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。
なお、この件の詳細は斎藤コロタイプ印刷株式会社の個人情報窓口にお問合せください。
【お問合せ先】
斎藤コロタイプ印刷株式会社
個人情報窓口
〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2-7-10
E メール soumu@saicollo.co.jp
電話 022-222-5481
FAX 022-222-5416
新たに 石嶋幸夫 校長を向え、令和7年度の新学期が始まりました。離任式では、今までお世話になった先生方に感謝の言葉を伝え、花束を贈呈しました。
4月7日に、鈴木崇之同窓会長様、増山秀人PTA会長様をはじめ、同窓会、PTA役員並びに学校評議員の方々にご臨席いただき、令和7年度入学式が厳粛に行われました。
入学した285名の皆さん、これから高校で初めて習う専門教科や部活動、資格取得など様々なことに挑戦し、3年後の進路実現に向かって学校生活を充実させていきましょう。
4月4日と4月5日に堆肥の運搬作業をします。
移動の際に臭気が発生する場合もあり、近隣住民の皆様にはご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
3月16日(日)11:00から本校大会議室にて『令和7年度同窓会総会』が開催されました。
総会に入る前に「会長選考委員会」が行われました。そして、これまで副会長を務められてきた鈴木崇之 氏が会長に就き、髙橋文吉会長は名誉会長に就くこと承認されました。
その後、総会が始まりました。
1.開会のことば
2.同窓会長あいさつ
3.学校長あいさつ
4.功労者・優良支会表彰
5.議長選出
6.議事…第1~6号議案
7.閉会のことば
総会には、先日3日に卒業した学年理事(卒業生)も出席してくれました。
令和6年度卒業式が3月3日、雪の降りしきる中、厳粛に行われました。278名の生徒が3年間の高校生活を終え、巣立っていくことができました。
2月27日(木)の3時間目に「同窓会入会式・研究活動奨励賞表彰式」を実施しました。同窓会役員から鈴木副会長並びに平石副会長にご出席いただきました。
【同窓会長あいさつ】
平石副会長(会長代理)からご挨拶をいただきました。
【入会者代表あいさつ】
入会者278名を代表して大平さんが挨拶しました。
【研究活動奨励賞表彰式】
研究活動奨励賞は、その年度に顕著な功績のあった3年生が対象となります。表彰者21名(7学科×3名)を代表して、生物工学科の生徒が表彰状と記念品を受け取りました。
3月16日(日)は同窓会総会があります。よろしくお願いします。
本校会議室において第2回学校運営協議会を開催いたしました。学習、生徒、進路、特活などの評価・反省・課題・改善策、各学科の活動状況や本年度取組んだDXハイスクールの学習状況の報告がありました。CSマイスターの先生の進行のもと、本校の魅力化、特色化に向けて、学校運営協議委会の委員さんからご意見を頂きながら、本年度の改善を図っていきたいと思います。
宇都宮市 総合政策部 デジタル政策課の職員を招き、全校生を対象にDXハイスクール講演会を開催しました。講師の先生から「デジタルが地域社会をかえる 地域DXについて考えよう」という演目で、宇都宮市の事例を取り上げ、DXで作る未来の社会などの展望を講演していただきました。
1月8日(水)、始業式が行われました。
生徒会・農業クラブ・家庭クラブの3団体の役員任命式、資格取得合格者やコンクールなどの表彰式を行いました。
新年を向え、新たな目標を立て、各学年良い締めくくりができるように3学期を頑張りましょう。