文字
背景
行間
1月19日(木)、3・4hに農業学科4科におけるプロジェクト発表会、5・6hには全学科における学習発表会がリモートで行われました。
プロジェクト発表会は、日頃のプロジェクト学習の成果を発表し、科学的な資質の向上と職業的な能力を高めることを目的としています。また、学習活動発表会では、自学科・他学科の学習内容を理解し、3年次での課題研究への意欲や興味・関心を高めることを目的としています。
どちらも3年生が課題研究で取り組んできた成果を発表するものです。
【プロジェクト発表】
1 農業経営科3年 白楊高校イチゴ栽培計画~コスト削減への道~
2 生物工学科3年 植物組織培養技術を用いたボストンタマシダの効率的な増殖方法の検討
3 農業経営科3年 白楊高校ナシ園における病害虫調査
4 食品科学科3年 大豆ミートを使った商品開発
5 食品科学科3年 ひきだせ 麹クリームの力~私たちの手荒れ解消プロジェクト!!
6 農業工学科3年 養蜂プロジェクト
7 生物工学科3年 身近に溢れる雑菌を撃退せよ~ゆたかな生活を目指して
8 農業工学科3年 竹の有効活用の研究~放置竹林問題の解決で陸の豊かさを守ろう~
【学習発表会】
1 農業経営科3年 水稲における環境保全型農業への取り組みについての研究
2 生物工学科3年 オートミールとおからパウダーによる体重変化
3 食品科学科3年 新たなレモンの産地宇都宮から「宮れもん」を活 用した商品開発! ~地域活性化と地産地消食育プロジェクト~
4 農業工学科3年 里山プロジェクト~棚田の再生~
5 情報技術科3年 AIによるマスク認識
6 流通経済科3年 LRTについて
7 服飾デザイン科3年 令和4年度 服飾デザイン科
ファッションショー「 」
自学科の先輩の研究活動や他学科の学習活動を見聞きし、それぞれの専門性を理解することは、自然科学に対する新しい視点や発見を育み、一層専門性を進化させるきっかけや意欲につながったことと思います。
令和4年度の3学期始業式がライブ配信により行われました。その後、生徒会、農業クラブ、家庭クラブの各団体の役員任命式、関東大会に出場する生徒の壮行会がありました。
始業式
新役員任命式
生徒会 農業クラブ
家庭クラブ
壮行会
【囲碁将棋部】 第31回全国高等学校文化連盟将棋新人大会出場
【スケート】 第72回全国高等学校スケート競技スピードスケート出場
12月23日(金)2学期終業式・表彰式が行われました。
式は新型コロナの対応としてライブ配信で行われました。
たくさんの生徒の表彰の後、校長先生、学習指導部長、生徒指導部長よりお話を頂きました。
この一年を振り返り、有意義な冬休みを過ごしてくださいね。
よいお年を!
12月22日(木) 薬物乱用防止教室を開催しました。
栃木県宇都宮東警察署生活安全課 木村佳朗様、北関東綜合警備保障(株)開発管理部 岸田則男様をお迎えして講話を頂きました。
|
危険から身を守り、楽しい冬休みを過ごして下さいね。
12月4日~12月10日は「人権週間」です。
12月15日人権教育として、青年海外協力隊としてウガンダ共和国に派遣され、現在は翻訳事務所で日英の翻訳の仕事をしながら、大学の事務として国際業務に携わり、様々な国から来た留学生と関わる仕事をしている 熊崎美穂先生をお招きし「人権教育講話」を実施しました。
こどもの権利に対する理解を深めるとともに、共に生きる社会について深く学ぶことができました。
熊崎美穂先生、貴重なご講話をありがとうございました。
12月8日(木)生徒会・農業クラブ・家庭クラブの役員立候補者の立会演説会がありました。
次年度の生徒会・農業クラブ・家庭クラブを担う役員を選出するため、立候補者・応援弁士の演説を各クラスで真剣に聞き、投票を行いました。
農林水産省の農業白書担当職員の方から、最近発表されたばかりの令和3年度の農業白書について説明を受けました。講義には1年から3年生までの様々な学科から生徒が集まり、26名の参加者となりました。生徒たちは直接担当の職員さんから、日本の農業の現況や課題などを説明していただき、感動をしたようです。今後の進路実現に役立たせたいと気持ちを高めていました。
熱心に講義をしていただきました。
7月20日(水)、1学期終業式と表彰・賞状伝達式が行われました。
新型コロナウイルス対策で、ライブ配信での式でした。
表彰・賞状伝達式
たくさんの生徒が1学期活躍し、表彰されました。おめでとうございます。
1学期終業式
校長式辞
学習指導部長講話
生徒指導部長講話
明日から長い夏休みが始まります。
事故等安全に気を付けながら、長期休みだからこそできる学びや活動に精一杯取り組み、充実した夏休みを過ごしてください。