文字
背景
行間
2月1日(木)卒業を1か月後に控えた3年生に向けて、生徒会・電算機部を中心に、全校生徒で予餞会を行いました。感染症の状況により急遽1,2年生は教室でリモート配信となり、3年生のみマスクの着用など感染症対策を実施の上、対面での開催となりました。
まず、校長先生から予餞会の意味やはなむけの言葉をお話しいただき、芸人さん2組によるパフォーマンスで会場は大盛り上がりダニエルズさん ハングリーぺんぎんさん本当にありがとうございました
予餞会会場 校長先生のはなむけの話
芸人さんによるパフォーマンス
つぎに、この日のために練習に励んできた三学年職員によるパフォーマンス、電算機部による高校生活三年間を振り返るスライドショーなど心のこもった内容で盛り上がりました。
学年主任・3学年職員によるパフォーマンス
最後に、卒業式前最後の校歌斉唱(CD)、新生徒会長から全生徒会長に卒業記念品の贈呈を行いました。
3年生は、自由登校期間に入ります。もうすぐ卒業です・・・
7学科の3年生の課題研究の1年間の取組みや研究をリモートで発表しました。1,2年生は教室で、先輩たちが取り組んでいる研究活動を視聴しました。専門をSDGsに結び付け取り組んだ研究や3年間学んだ専門分野を様々な分野で活用したテーマが多く見られました。身に付けた知識・技術を進路に活かして、社会にはばたいてほしいと思います。なお、各学科の発表内容は次の通りです。
農業経営科 さんフェア会場装飾に向けたビオラの試験栽培
生物工学科 植物組織培養技術を用いた希少植物の個体増殖
食品科学科 新たなレモンの産地宇都宮から「宮れもん」を活用した
商品開発!~地域活性化と地産地消食育プロジェクト
The Final
農業工学科 学校グランドからの土砂流出防止
情報技術科 Arduinoを用いたドローン製作
流通経済科 NO LOGISTICS NO LIFE
~物流を止めるな!~
服飾デザイン科 令和4年度 服飾デザイン科 ファッションショー
令和5年度2学期の表彰伝達式、壮行会(スケート競技)、終業式がリモートで行われました。
部活や各種コンクール、農業クラブの大会などで多くの生徒が入賞し、校長先生より賞状を伝達して頂きました。
2学期は白楊祭や全国産業フェアプレ大会の行事や地域の各種イベント、ボランティア活動などに多くの生徒が参加をして学校を盛り上げてくれました。
表彰式 壮行会
クラスの様子
宇都宮大学地域デザイン科学部で開催されている「冬の模擬ゼミ2023」に参加しました。
今年8月に宇都宮市にLRTが開通しました。社会基盤デザイン学科の大学院生の方々と、私たちが暮らす街を支える交通システムについての学習やディスカッションを行いました。
とても楽しくディスカッションすることができました。また、人やモノが移動するうえで必要な社会基盤である交通システムについてとても興味を持ちました。これからの学習活動に生かしていきたいと思います!
宇都宮大学地域デザイン学科の関係の方々に感謝申し上げます。
12/9(土)に栃木県庁で行われた令和5年度とちぎ食育・地産地消に関する表彰式及び感謝状贈呈式が行われ、栃木地産地消夢大賞 優秀賞に
食品科学科
新たなレモンの産地宇都宮から「宮れもん」を活用した商品開発!
(~地域活性化と地産地消食育プロジェクトpart2~)
農業経営科 作物専攻チーム
酒米の栽培 地域連携による地産地消の酒づくりを目指して!
の2学科が受賞しました。
令和5年11月17日(金)~18日(土)に白楊祭が行われ、4年ぶりに一般公開を行いました。
生徒会・白楊祭実行委員の元気な声と鐘の音、そして吹奏楽部の素敵な演奏で始まりました。また、人気のあるシクラメンなどの農産物やパンなどを購入するため、入り口にはたくさんの地域の方に並んでいただき、購入して頂きました。体育館では、ファッションショーが開催され、生徒が作成した自慢の服を披露しました。その他、クラスの模擬店や学科、部活、生徒によるパワーマンスなどで盛り上がりました。
11月11日(土)に宇都宮市のマロニエプラザにおいて、専門を学ぶ学校による栃木県産業教育フェアが開催されました。会場では、農業、工業、商業、家庭科の課題研究の展示や学習内容の紹介、農産物の販売やファッションショーなどが盛大に行われました。
式典では、生徒実行委員会の副会長の本校生物工学科1年生の有松柚子香さんが閉会宣言を述べました。なお、来年は栃木県で全国産業教育フェアが実施される予定です。
農業経営科が育てたビオラ 流通経済科の展示
服飾デザイン科の展示 工業部会の展示
農業経営科・生物工学科 オープニングアトラクション
食品科学科・農業工学科
の展示
令和5年11月11日(土)にマロニエプラザにおいて、標記大会が開催され、本校駐車場は関係者車両の駐車場として使用します。当日多くの来場が見込まれ、交通渋滞が予想されるため、7:45~9:00までの間、正門からの入場を禁止とし、東門からの一方通行での入場に変更させて頂きます。ご迷惑をおかけいたしますが、どうそご理解の上、よろしくお願いいたします。
10月25,26日に行われた、「日本学校農業クラブ全国大会 熊本大会」に代表生徒が出場してまいりました。
農業鑑定競技会では学校の代表生徒が出場し、分野食品で優秀賞をいただくことができました!
クラブ員代表者会議では、他県の農業クラブ役員と意見交換や協議を行い、農業クラブに対する理解を深めることができました。
また、大会後は栃木県の農業高校の代表生徒とともに研修会に参加しました。
今回の経験を今後の農業クラブの活動に生かしていきたいと思います!
農業鑑定競技出場生徒 クラブ員代表者会議参加
研修(熊本城)
9月22日(金)第4回宇都宮大学コラボレーションフェアがマロニエプラザ大展示場で開催されました。
本校からは、ポスターセッション(発表)として
【農業経営科】白楊高校ナシ園における病害虫調査とカンキツ栽培への取り組み
【生物工学科】宇都宮市鬼怒川河川敷保全区における絶滅危惧種の保全活動
ホソバズミズゼニゴケのカルス誘導に関する研究
【食品科学科】新たなレモンの産地宇都宮から「宮れもん」を活用した商品開発~地域活性化と地産地消食育プロジェクト~
が参加しました。産学官金連携の出会いの場として大変有意義なものとなりました。