文字
背景
行間
本校の旧正門の横に創立130周年の横断幕を掲示しました。令和7
年11月11日(火)、宇都宮市文化会館にて、記念式典を開催します。
〈宇都宮白楊高等学校の沿革〉
明治二十八年四月に河内郡姿川村鶴田(現在の宇都宮高等学校敷地内)の地に栃木県簡易農学校として創設。北関東地域では初となる農学校として産声を上げた。明治三十年に那須郡野崎村沢に移転。さらに明治三十六年現在地に移転した。校名は、明治二十八年から栃木県簡易農学校、明治三十一年から栃木県農学校、明治三十四年から栃木県立農学校、大正十一年から栃木県立宇都宮農学校、昭和二十三年から栃木県宇都宮農業高等学校、昭和二十六年から栃木県立宇都宮農業高等学校と変遷を重ね、本県の農業教育の振興・発展に大きく貢献してきた。平成三年、現在の栃木県立宇都宮白楊高等学校に改称された。農業四学科・工業・商業・家庭系の合計七学科からなり、卒業生は二万五千人を数える。
7月18日(金) 1学期終業式・表彰式・壮行会を行いました。
生徒は各教室でオンラインによる校長先生の講話を聞きました。夏休みに関東大会に出場する馬術部・陸上部・水泳部・農業クラブ・商業部の生徒に向けて、壮行会が開かれました。また合わせて、アメリカやオーストラリアでの農業ファームスティに参加する農業経営科の生徒がそれぞれ意気込みを述べました。
こんにちは!
いきものがかりは、農業工学科の5人で活動しています!
主な活動は、学校で飼育している生き物の管理及び清掃等々です。ただ管理や清掃を行っているのではなく、今後の研究や地域連携活動などに繋げていくような取組みを行っていきたいと思います!
これから沢山HPアップしていきますので宜しくお願いします!
こんにちは!農業工学科のHP係になりましたヒナです!
7月になり、いよいよ夏本番の暑さがやってきました。夏になり、5月に定植した「選択ファーム」のナス・ピーマン・シシトウも大きくなってきました。収穫適期になり毎日収穫できる楽しみができました。
一方で4月に定植したジャガイモは土寄せと徐茎を行いました。
暑いなかでの農作業は大変ですが、仲間と一緒に汗を流せることがとても嬉しいです!!
これからも楽しく頑張っていきます!
こんにちは。農業工学科1年の寧々です!!
私たち農業工学科は現在、ジャガイモ・赤レタス・キャベツ・トウモロコシを育てています。また、個人でシシトウ・ナス・ピーマンの中かつ選択して育てる『選択ファーム』も行っています。クラス全員で協力して一生懸命育てています。
種や苗を傷つけないように丁寧に作業します。良い苗を選ぶコツは、根がしっかり張っているもの、茎や葉が大きく立派なもの、色が濃く真っ直ぐなものを選ぶと苗が元気に育ちます。それぞれの野菜に適切な株間や手入れの仕方があるので日々の観察を欠かさず行っています。
これからも頑張ります。
本校が卒業アルバム制作を依頼しているサトーカメラの業務委託先である斎藤コロタイプ印刷株式会社のシステムがランサムウェアの攻撃を受け、同社より「情報漏洩の可能性に関しても否定出来ない」との報告がありました。
対象となるのは、2023年度卒業アルバム記載データ(氏名・写真)となります。
関係する皆様には多大なご迷惑とご心配をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。
なお、この件の詳細は斎藤コロタイプ印刷株式会社の個人情報窓口にお問合せください。
【お問合せ先】
斎藤コロタイプ印刷株式会社
個人情報窓口
〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2-7-10
E メール soumu@saicollo.co.jp
電話 022-222-5481
FAX 022-222-5416
新たに 石嶋幸夫 校長を向え、令和7年度の新学期が始まりました。離任式では、今までお世話になった先生方に感謝の言葉を伝え、花束を贈呈しました。
4月7日に、鈴木崇之同窓会長様、増山秀人PTA会長様をはじめ、同窓会、PTA役員並びに学校評議員の方々にご臨席いただき、令和7年度入学式が厳粛に行われました。
入学した285名の皆さん、これから高校で初めて習う専門教科や部活動、資格取得など様々なことに挑戦し、3年後の進路実現に向かって学校生活を充実させていきましょう。
4月4日と4月5日に堆肥の運搬作業をします。
移動の際に臭気が発生する場合もあり、近隣住民の皆様にはご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
3月16日(日)11:00から本校大会議室にて『令和7年度同窓会総会』が開催されました。
総会に入る前に「会長選考委員会」が行われました。そして、これまで副会長を務められてきた鈴木崇之 氏が会長に就き、髙橋文吉会長は名誉会長に就くこと承認されました。
その後、総会が始まりました。
1.開会のことば
2.同窓会長あいさつ
3.学校長あいさつ
4.功労者・優良支会表彰
5.議長選出
6.議事…第1~6号議案
7.閉会のことば
総会には、先日3日に卒業した学年理事(卒業生)も出席してくれました。
令和6年度卒業式が3月3日、雪の降りしきる中、厳粛に行われました。278名の生徒が3年間の高校生活を終え、巣立っていくことができました。
2月27日(木)の3時間目に「同窓会入会式・研究活動奨励賞表彰式」を実施しました。同窓会役員から鈴木副会長並びに平石副会長にご出席いただきました。
【同窓会長あいさつ】
平石副会長(会長代理)からご挨拶をいただきました。
【入会者代表あいさつ】
入会者278名を代表して大平さんが挨拶しました。
【研究活動奨励賞表彰式】
研究活動奨励賞は、その年度に顕著な功績のあった3年生が対象となります。表彰者21名(7学科×3名)を代表して、生物工学科の生徒が表彰状と記念品を受け取りました。
3月16日(日)は同窓会総会があります。よろしくお願いします。
本校会議室において第2回学校運営協議会を開催いたしました。学習、生徒、進路、特活などの評価・反省・課題・改善策、各学科の活動状況や本年度取組んだDXハイスクールの学習状況の報告がありました。CSマイスターの先生の進行のもと、本校の魅力化、特色化に向けて、学校運営協議委会の委員さんからご意見を頂きながら、本年度の改善を図っていきたいと思います。
宇都宮市 総合政策部 デジタル政策課の職員を招き、全校生を対象にDXハイスクール講演会を開催しました。講師の先生から「デジタルが地域社会をかえる 地域DXについて考えよう」という演目で、宇都宮市の事例を取り上げ、DXで作る未来の社会などの展望を講演していただきました。
1月8日(水)、始業式が行われました。
生徒会・農業クラブ・家庭クラブの3団体の役員任命式、資格取得合格者やコンクールなどの表彰式を行いました。
新年を向え、新たな目標を立て、各学年良い締めくくりができるように3学期を頑張りましょう。
令和6年度の白楊祭は七人七色で花を彩れのテーマのもと、11月16日(土)に盛大に開催されました。7つの学科や各クラス、各部活動がそれぞれの特色ある催し物を行いました。 また、本校で生産した農産物や調理品等の販売、ステージ発表なども行い多くの方が足を運んでいただきました。
10月26日(土)、27日(日)の2日間行われる第34回全国産業教育フェア栃木大会に向けて白楊高では、生徒・職員一同、準備をして、全国の皆様をお待ちしております。全国高校生介護技術コンテスト大会に出場の生徒の皆様、本校でお会いしましょう。
長い2学期がいよいよスタートしました。今学期は、修学旅行や全国産業教育フェア栃木大会、白楊祭など、大きな学校行事があります。表彰式では、部活の大会や検定試験、コンテストなどで、活躍した生徒が紹介されました。最後に壮行会は、関東大会に出場する商業部、バドミントン部、弓道部の生徒たちが、大会に向けての意気込みを話してくれました。
1学期の終業式が、CAD・CG室から、各教室へライフ配信され、実施されました。壮行会では、馬術部、陸上競技部、農業クラブが、全国大会や関東大会に出場する生徒の紹介や生徒からのエールがありました。1学期は運動部の活躍や栃木県商業研究発表大会で、最優秀賞を獲得するなど、生徒の活躍がありました。
壮行会
表彰・賞状伝達式
こんにちは!
農業経営科、野菜分会です(*^^*)
本日は、【イチゴのポット受け】を実施した様子をお伝えします!
イチゴはランナーから苗を作っています。
〝ランナー〟とは
苗のイチゴの親株から垂れているツルのような茎のことをいいます!
様々な育苗方法がありますが、本校は〝ポット受け〟
という方法で苗を作っています!
〝ポット受け〟とは、ポットに苗を固定して育てる方法です!
ポット受けする前に、苗を植えるためのポットに土をつめます!
次にポット受けをしやすくするために、
親苗から伸びるランナーのからまりを解きます!
ここからポット受けが始まります!!
〝ランナーピン〟というもので苗となる部分をポットにさします!
ポット受けは簡単にできて、根が傷みにくいというメリットがあります!
⇩このような状態になります!
1つの親株から20~30株程度できるため
ポット受けしたものはきれいに並べていきます!
イチゴの苗の作り方を知ることができ、
また実際に経験することができとても嬉しいです☆
美味しいイチゴが収穫できるよう、引き続き頑張ります!!
次回の記事もお楽しみに☆
こんにちは!
野菜分会です(^_^)
本日は、先週行った
課題研究で使用するカボチャを播種した時の様子をお伝えします!
初めに、ポットに土を詰めます!
カボチャの種がコチラです!
食用カボチャの種とほぼ同じ!!
食べたときに出てくる種を乾燥させてまいても芽がでてくるみたいです(^_^)
土を詰めたポットにたくさん水をあげたら種まきをします!
今回栽培する品種は『えびす』と『僕ちゃん』です!
圃場に定植するまで、毎朝潅水(水やり)を行います!
毎日農産物の成長を見ることが、
学校にくることの楽しみの一つになっています(*^^*)
皆で大切に育てていきたいと思います☆
次回の記事もお楽しみに!
こんにちは!
野菜分会です(*^^*)
記事を書くのが遅くなってしまいました(^^;)
先週火曜日(5月28日)の実習内容になります!
トウモロコシが豪雨被害にあいました!
前日夜の雨と風に負けて、倒れてしまいました
皆でスコップを使用し、立て直ししました!
⇩ before ⇩
⇩ after ⇩
自然の中で上手に栽培することは、
とても大変なことだと実感しました
被害後、早めに処置ができてよかったです(^_^)
次回の記事もお楽しみに!!
本校は明治28年4月1日に前身の栃木県簡易農学校として創立し、今年創立129周年を迎えました。その間、2万5千名の卒業生を輩出してきた伝統校です。式典では、校長先生より、学校の沿革や活躍されている先輩方の紹介をして頂き、その後、記念講演として、宇都宮市役所に勤務してる農業土木科卒の野澤泰長様、情報技術科卒の河本一成様から「宇都宮市のまちづくりネットワーク型コンパクトシティ(NCC)形成に向けて」と題して、ご講演をいただきました。
4月25日㈭に、自転車点検と交通講話を実施しました。
普段から当たり前に使用している自転車ですが、多くのルールがあることを再認識することができました。
今後も安全に、登下校ができるように日常の点検や交通ルールを守ることを徹底していきましょう!
私たち流通経済科では、宇都宮ライトレールについて調査研究をしています。
4月16日(火)に宇都宮LRT株式会社様に訪問し、たくさん質問をさせていただきました。
継続して研究活動を行い、LRTの観光化の提案ができるようがんばっています!!
正門近くにある本校名物の弥太郎桜が咲く中、 令和6年度の白楊高の入学式が、高橋同窓会長様を始め、PTA会長様、学校評議員の方々をお招きし、厳粛に行われました。今年度は282名の新入生が入学しました。これから新たに学ぶ専門科目や部活動、資格取得などに挑戦し、目標を持って頑張っていってほしいです。
4月5日(金)桜の花が咲きはじめる中、令和6年度の入学式が行われました。
今年度は282名の新入生が仲間入りしました。 担任の先生の呼名に返事で答えて起立しました。学科ごとに校長先生から入学許可をいただきました。 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
入学式後、PTA入会式が行われました。 学校行事等、保護者の皆様にお世話になります。どうぞよろしくお願いします。 |
3学期の表彰式、修業式が行われました。表彰式では、皆勤賞や学業賞を始め、バドミントン部や弓道部などの大会入賞者、各コンクールの受賞者、資格、検定試験などの合格者が表彰されました。久しぶりに全校生で校歌を歌い、式を終了することができました。
令和5年度卒業式(卒業生279名)が、厳粛に取り行われました。
1年生の入学時は、新型コロナウイルス感染症が猛威を振っていましたが、感染の予防策を取りながら、修学旅行や白楊祭などの思い出を作ることが出来ました。白楊高には卒業式のみ開く、登録有形文化財の石柱門があり、卒業生たちはこの門を通り卒業しました。
宇都宮商業高等学校を会場に、令和5年度の専門高等等学校等御下賜金記念優良卒業生の表彰式及び栃木県産業教育振興会優良表彰式が行われました。この表彰は、産業教育振興中央会が1940年に優れた事業に対して贈られる「御下賜金」を昭和天皇から受けたことをきっかけに全国で始まり、高校3年間で専門的な知識や技術を身につけ他の生徒の模範となるような生徒が表彰されます。本校からは次の生徒が表彰されました。その後、農業経営科 板垣創大君が農業科の代表として、学校での3年間の学習の取り組みや進路などについて発表しました。
御下賜金記念優良卒業生
農業経営科 板垣創大
情報技術科 永井心温
流通経済科 安部咲央
服飾デザイン科 山木 悠月
栃木県産業教育振興会優良生徒
生物工学科 竹迫優姫
食品科学科 栁沢 愛
農業工学科 奥山 蓮太郎
2月1日(木)卒業を1か月後に控えた3年生に向けて、生徒会・電算機部を中心に、全校生徒で予餞会を行いました。感染症の状況により急遽1,2年生は教室でリモート配信となり、3年生のみマスクの着用など感染症対策を実施の上、対面での開催となりました。
まず、校長先生から予餞会の意味やはなむけの言葉をお話しいただき、芸人さん2組によるパフォーマンスで会場は大盛り上がりダニエルズさん ハングリーぺんぎんさん本当にありがとうございました
予餞会会場 校長先生のはなむけの話
芸人さんによるパフォーマンス
つぎに、この日のために練習に励んできた三学年職員によるパフォーマンス、電算機部による高校生活三年間を振り返るスライドショーなど心のこもった内容で盛り上がりました。
学年主任・3学年職員によるパフォーマンス
最後に、卒業式前最後の校歌斉唱(CD)、新生徒会長から全生徒会長に卒業記念品の贈呈を行いました。
3年生は、自由登校期間に入ります。もうすぐ卒業です・・・
7学科の3年生の課題研究の1年間の取組みや研究をリモートで発表しました。1,2年生は教室で、先輩たちが取り組んでいる研究活動を視聴しました。専門をSDGsに結び付け取り組んだ研究や3年間学んだ専門分野を様々な分野で活用したテーマが多く見られました。身に付けた知識・技術を進路に活かして、社会にはばたいてほしいと思います。なお、各学科の発表内容は次の通りです。
農業経営科 さんフェア会場装飾に向けたビオラの試験栽培
生物工学科 植物組織培養技術を用いた希少植物の個体増殖
食品科学科 新たなレモンの産地宇都宮から「宮れもん」を活用した
商品開発!~地域活性化と地産地消食育プロジェクト
The Final
農業工学科 学校グランドからの土砂流出防止
情報技術科 Arduinoを用いたドローン製作
流通経済科 NO LOGISTICS NO LIFE
~物流を止めるな!~
服飾デザイン科 令和4年度 服飾デザイン科 ファッションショー
令和5年度2学期の表彰伝達式、壮行会(スケート競技)、終業式がリモートで行われました。
部活や各種コンクール、農業クラブの大会などで多くの生徒が入賞し、校長先生より賞状を伝達して頂きました。
2学期は白楊祭や全国産業フェアプレ大会の行事や地域の各種イベント、ボランティア活動などに多くの生徒が参加をして学校を盛り上げてくれました。
表彰式 壮行会
クラスの様子
宇都宮大学地域デザイン科学部で開催されている「冬の模擬ゼミ2023」に参加しました。
今年8月に宇都宮市にLRTが開通しました。社会基盤デザイン学科の大学院生の方々と、私たちが暮らす街を支える交通システムについての学習やディスカッションを行いました。
とても楽しくディスカッションすることができました。また、人やモノが移動するうえで必要な社会基盤である交通システムについてとても興味を持ちました。これからの学習活動に生かしていきたいと思います!
宇都宮大学地域デザイン学科の関係の方々に感謝申し上げます。
12/9(土)に栃木県庁で行われた令和5年度とちぎ食育・地産地消に関する表彰式及び感謝状贈呈式が行われ、栃木地産地消夢大賞 優秀賞に
食品科学科
新たなレモンの産地宇都宮から「宮れもん」を活用した商品開発!
(~地域活性化と地産地消食育プロジェクトpart2~)
農業経営科 作物専攻チーム
酒米の栽培 地域連携による地産地消の酒づくりを目指して!
の2学科が受賞しました。
令和5年11月17日(金)~18日(土)に白楊祭が行われ、4年ぶりに一般公開を行いました。
生徒会・白楊祭実行委員の元気な声と鐘の音、そして吹奏楽部の素敵な演奏で始まりました。また、人気のあるシクラメンなどの農産物やパンなどを購入するため、入り口にはたくさんの地域の方に並んでいただき、購入して頂きました。体育館では、ファッションショーが開催され、生徒が作成した自慢の服を披露しました。その他、クラスの模擬店や学科、部活、生徒によるパワーマンスなどで盛り上がりました。
11月11日(土)に宇都宮市のマロニエプラザにおいて、専門を学ぶ学校による栃木県産業教育フェアが開催されました。会場では、農業、工業、商業、家庭科の課題研究の展示や学習内容の紹介、農産物の販売やファッションショーなどが盛大に行われました。
式典では、生徒実行委員会の副会長の本校生物工学科1年生の有松柚子香さんが閉会宣言を述べました。なお、来年は栃木県で全国産業教育フェアが実施される予定です。
農業経営科が育てたビオラ 流通経済科の展示
服飾デザイン科の展示 工業部会の展示
農業経営科・生物工学科 オープニングアトラクション
食品科学科・農業工学科
の展示
令和5年11月11日(土)にマロニエプラザにおいて、標記大会が開催され、本校駐車場は関係者車両の駐車場として使用します。当日多くの来場が見込まれ、交通渋滞が予想されるため、7:45~9:00までの間、正門からの入場を禁止とし、東門からの一方通行での入場に変更させて頂きます。ご迷惑をおかけいたしますが、どうそご理解の上、よろしくお願いいたします。
10月25,26日に行われた、「日本学校農業クラブ全国大会 熊本大会」に代表生徒が出場してまいりました。
農業鑑定競技会では学校の代表生徒が出場し、分野食品で優秀賞をいただくことができました!
クラブ員代表者会議では、他県の農業クラブ役員と意見交換や協議を行い、農業クラブに対する理解を深めることができました。
また、大会後は栃木県の農業高校の代表生徒とともに研修会に参加しました。
今回の経験を今後の農業クラブの活動に生かしていきたいと思います!
農業鑑定競技出場生徒 クラブ員代表者会議参加
研修(熊本城)
9月22日(金)第4回宇都宮大学コラボレーションフェアがマロニエプラザ大展示場で開催されました。
本校からは、ポスターセッション(発表)として
【農業経営科】白楊高校ナシ園における病害虫調査とカンキツ栽培への取り組み
【生物工学科】宇都宮市鬼怒川河川敷保全区における絶滅危惧種の保全活動
ホソバズミズゼニゴケのカルス誘導に関する研究
【食品科学科】新たなレモンの産地宇都宮から「宮れもん」を活用した商品開発~地域活性化と地産地消食育プロジェクト~
が参加しました。産学官金連携の出会いの場として大変有意義なものとなりました。
8月19日(土)3年ぶりに開催されたマロニエ感謝祭&とちぎプロスポーツまつりに本校生徒が参加しました。
文星芸術大学付属高等学校との合同チームによる吹奏楽部の演奏や食品科学科による菓子パンの販売、服飾デザイン科によるファッションショー、学校紹介パネル展示や農業部会による農業高校の紹介などを実施し、会場は多くの地域の方々が来場され大盛況でした。
吹奏楽部による演奏 食品科学科のパン販売
服飾デザイン科による 農業高校紹介
ファッションショー
6月7日(水)令和5年度宇都宮地区高等学校合同芸術鑑賞会が宇都宮市文化会館で実施されました。白楊高校は13:30からの開演となり、2時間目終了後昼食をとり、会場まで移動しました。今年度は演劇鑑賞で東京演劇アンサンブルによる「消えた海賊」を全校生徒で観劇しました。
音楽劇で、コール&レスポンスや本校教員へのインタビューなど会場参加型の観劇となりました。「若さ」「自由」「常識」など生徒それぞれ考えさせられる作品でした。
観劇後、生徒代表による花束贈呈および演劇部へのご指導もいただきました。
宇都宮市文化会館大ホール 消えた海賊
本校職員へのインタビュー 花束贈呈
男子バドミントン部(団体)と陸上部(競歩)の山梨県で行われる関東大会出場に向けての壮行会を実施しました。コロナ禍ではできなかった体育館で対面の実施となりました。
「あなどらない ひるまない あきらめない」と教頭先生から激励の挨拶をいただき、生徒会長が出場選手を紹介し、激励金を贈呈された選手たちが出場への熱い意気込みを語りました。
最後は、白楊高校伝統の応援委員による全校応援で出場選手を応援しました。出場選手の活躍を期待しています!
激励金贈呈 応援委員による全校応援!
6月1日(木)6時間目に防災避難訓練を実施しました。今回は火災避難誘導訓練で農場管理室からの出火を想定し、第2体育館へ避難する訓練でした。生徒は放送に従って、留意点を確認し、各学年ごとにそれぞれの経路で避難していました。避難後は、クラスごとに整列し、委員長が点呼報告を行い、最後に教頭先生から講評をいただきました。
教室での説明 各経路での避難
点呼・報告 教頭先生からの講評
天候にも恵まれ、感染症対策を講じた上で「令和5年度スポーツ大会」が実施されました。生徒は、屋外競技(ドッジボール、サッカー)、屋内競技(バドミントン、バレーボール)の競技分かれてに出場しました。また、部活動ごとの部活動対抗リレーもあり、クラスや部員の団結力を高めるとともに、親睦を深める機会となりました。
屋内競技(バドミントン、バレーボール)
屋外競技(ドッジボール、サッカー)
校長先生の合図でスタートした部活動対抗リレー
1年生の学年行事である田植え実習を高根沢農場で行いました。本年度は晴天に恵まれ、生徒たちは先輩たちに品種「とちぎの星」の説明や手植えのやり方を教えてもらいながら、真剣に取り組んでいました。その後、バーベキューをしてクラスの親睦を深めました。
創立128年目の記念式典を5月2日(火)に実施しました。
記念講演は皇位継承に伴う重要祭祀である「大嘗祭」使用された米を生産し、大田主を務めた石塚毅男氏(旧宇農高 農業科卒)から『私の歩んできた道~令和の大嘗祭 大田主を務めて~』と題して、貴重な体験をお話しいただきました。
5月11日(木)6時間目に宇都宮東警察署生活安全課の方を講師に招き、情報モラル教育講話会をリモートで実施しました。身近なSNSを利用したトラブルや犯罪などの事例や巻き込まれないためのポイントなど動画を通してお話しいただきました。教育用端末(タブレット)やスマートフォンを使用する上で、今回学んだ情報モラルに関する行動規範をもとにその活用を進めていきたいです。
各クラスの様子(リモート)
4月26日(水)PTA総会が対面とリモート(Zoom)の両方で行われました。
総会前には授業参観も行われ、授業を保護者の皆様に見ていただきました。
PTA総会では昨年度の事業・決算報告をし、今年度の事業計画案・予算案について協議・承認していただきました。また、今年度の本部新役員の皆様からのご挨拶、退会される役員の皆様への感謝状・記念品の贈呈とご挨拶がありました。
総会後は トマト・イチゴ・カーネーション・食パン・ジャム等の販売がありましたが、たくさんの方にご購入いただき、あっという間に完売してしまいました。お買い上げいただきありがとうございました。
保護者の皆様には長い時間ご協力いただき、また、足元が悪いにも関わらず、ご参加いただき御礼申し上げます。
4月10日(月)は、始業式、対面式、離任式でした。
始業式
対面式
離任式
|