行事報告

令和5年度白楊祭 ~4年ぶりの一般公開~ 今年のテーマは「白楊無双 ~駆け抜けろ 白楊最前線~」

    令和5年11月17日(金)~18日(土)に白楊祭が行われ、4年ぶりに一般公開を行いました。

 生徒会・白楊祭実行委員の元気な声と鐘の音、そして吹奏楽部の素敵な演奏で始まりました。また、人気のあるシクラメンなどの農産物やパンなどを購入するため、入り口にはたくさんの地域の方に並んでいただき、購入して頂きました。体育館では、ファッションショーが開催され、生徒が作成した自慢の服を披露しました。その他、クラスの模擬店や学科、部活、生徒によるパワーマンスなどで盛り上がりました。 

    

 

 

 

栃木県産業教育フェアが盛大に行われました

   11月11日(土)に宇都宮市のマロニエプラザにおいて、専門を学ぶ学校による栃木県産業教育フェアが開催されました。会場では、農業、工業、商業、家庭科の課題研究の展示や学習内容の紹介、農産物の販売やファッションショーなどが盛大に行われました。

 式典では、生徒実行委員会の副会長の本校生物工学科1年生の有松柚子香さんが閉会宣言を述べました。なお、来年は栃木県で全国産業教育フェアが実施される予定です。

     

農業経営科が育てたビオラ   流通経済科の展示

 

服飾デザイン科の展示     工業部会の展示

 

農業経営科・生物工学科    オープニングアトラクション

食品科学科・農業工学科    

の展示

 

令和5年度栃木県産業教育フェア(11/11)にともなう入校通行変更のお知らせ

 令和5年11月11日(土)にマロニエプラザにおいて、標記大会が開催され、本校駐車場は関係者車両の駐車場として使用します。当日多くの来場が見込まれ、交通渋滞が予想されるため、7:45~9:00までの間、正門からの入場を禁止とし、東門からの一方通行での入場に変更させて頂きます。ご迷惑をおかけいたしますが、どうそご理解の上、よろしくお願いいたします。

 地図.pdf

農業クラブ全国大会

 10月25,26日に行われた、「日本学校農業クラブ全国大会 熊本大会」に代表生徒が出場してまいりました。

 農業鑑定競技会では学校の代表生徒が出場し、分野食品で優秀賞をいただくことができました!

 クラブ員代表者会議では、他県の農業クラブ役員と意見交換や協議を行い、農業クラブに対する理解を深めることができました。

 また、大会後は栃木県の農業高校の代表生徒とともに研修会に参加しました。

 今回の経験を今後の農業クラブの活動に生かしていきたいと思います!

 農業鑑定競技出場者 

   農業鑑定競技出場生徒      クラブ員代表者会議参加 

     研修(熊本城)

 

【農業経営科】【生物工学科】【食品科学科】宇都宮大学コラボレーションフェア参加

 9月22日(金)第4回宇都宮大学コラボレーションフェアがマロニエプラザ大展示場で開催されました。

 本校からは、ポスターセッション(発表)として

【農業経営科】白楊高校ナシ園における病害虫調査とカンキツ栽培への取り組み

【生物工学科】宇都宮市鬼怒川河川敷保全区における絶滅危惧種の保全活動

ホソバズミズゼニゴケのカルス誘導に関する研究

【食品科学科】新たなレモンの産地宇都宮から「宮れもん」を活用した商品開発~地域活性化と地産地消食育プロジェクト~

が参加しました。産学官金連携の出会いの場として大変有意義なものとなりました。

  

第10回マロニエ感謝祭に参加!

 8月19日(土)3年ぶりに開催されたマロニエ感謝祭&とちぎプロスポーツまつりに本校生徒が参加しました。

 文星芸術大学付属高等学校との合同チームによる吹奏楽部の演奏や食品科学科による菓子パンの販売、服飾デザイン科によるファッションショー、学校紹介パネル展示や農業部会による農業高校の紹介などを実施し、会場は多くの地域の方々が来場され大盛況でした。

 

 吹奏楽部による演奏   食品科学科のパン販売

 

服飾デザイン科による     農業高校紹介

 ファッションショー

芸術鑑賞会を実施しました!

 6月7日(水)令和5年度宇都宮地区高等学校合同芸術鑑賞会が宇都宮市文化会館で実施されました。白楊高校は13:30からの開演となり、2時間目終了後昼食をとり、会場まで移動しました。今年度は演劇鑑賞で東京演劇アンサンブルによる「消えた海賊」を全校生徒で観劇しました。

 音楽劇で、コール&レスポンスや本校教員へのインタビューなど会場参加型の観劇となりました。「若さ」「自由」「常識」など生徒それぞれ考えさせられる作品でした。 

 観劇後、生徒代表による花束贈呈および演劇部へのご指導もいただきました。

  

宇都宮市文化会館大ホール    消えた海賊

  

本校職員へのインタビュー     花束贈呈

全校生徒で応援!壮行会を実施!

 男子バドミントン部(団体)と陸上部(競歩)の山梨県で行われる関東大会出場に向けての壮行会を実施しました。コロナ禍ではできなかった体育館で対面の実施となりました。

「あなどらない ひるまない あきらめない」と教頭先生から激励の挨拶をいただき、生徒会長が出場選手を紹介し、激励金を贈呈された選手たちが出場への熱い意気込みを語りました。

 最後は、白楊高校伝統の応援委員による全校応援で出場選手を応援しました。出場選手の活躍を期待しています!

 

   激励金贈呈      応援委員による全校応援!

令和5年度 防災避難訓練(第1回)実施!

 6月1日(木)6時間目に防災避難訓練を実施しました。今回は火災避難誘導訓練で農場管理室からの出火を想定し、第2体育館へ避難する訓練でした。生徒は放送に従って、留意点を確認し、各学年ごとにそれぞれの経路で避難していました。避難後は、クラスごとに整列し、委員長が点呼報告を行い、最後に教頭先生から講評をいただきました。

  

  教室での説明      各経路での避難

 

  点呼・報告      教頭先生からの講評

令和5年度 スポーツ大会実施!

 天候にも恵まれ、感染症対策を講じた上で「令和5年度スポーツ大会」が実施されました。生徒は、屋外競技(ドッジボール、サッカー)、屋内競技(バドミントン、バレーボール)の競技分かれてに出場しました。また、部活動ごとの部活動対抗リレーもあり、クラスや部員の団結力を高めるとともに、親睦を深める機会となりました。

  

   屋内競技(バドミントン、バレーボール)

 

   屋外競技(ドッジボール、サッカー)

 

 校長先生の合図でスタートした部活動対抗リレー

1年生全員による田植え実習

   1年生の学年行事である田植え実習を高根沢農場で行いました。本年度は晴天に恵まれ、生徒たちは先輩たちに品種「とちぎの星」の説明や手植えのやり方を教えてもらいながら、真剣に取り組んでいました。その後、バーベキューをしてクラスの親睦を深めました。 

  

創立記念式典を開催

    創立128年目の記念式典を5月2日(火)に実施しました。

 記念講演は皇位継承に伴う重要祭祀である「大嘗祭」使用された米を生産し、大田主を務めた石塚毅男氏(旧宇農高 農業科卒)から『私の歩んできた道~令和の大嘗祭 大田主を務めて~』と題して、貴重な体験をお話しいただきました。

  

情報モラル教育講話会

 5月11日(木)6時間目に宇都宮東警察署生活安全課の方を講師に招き、情報モラル教育講話会をリモートで実施しました。身近なSNSを利用したトラブルや犯罪などの事例や巻き込まれないためのポイントなど動画を通してお話しいただきました。教育用端末(タブレット)やスマートフォンを使用する上で、今回学んだ情報モラルに関する行動規範をもとにその活用を進めていきたいです。

   

      各クラスの様子(リモート)

 

 

PTA総会

 4月26日(水)PTA総会が対面とリモート(Zoom)の両方で行われました。

 総会前には授業参観も行われ、授業を保護者の皆様に見ていただきました。

  PTA総会では昨年度の事業・決算報告をし、今年度の事業計画案・予算案について協議・承認していただきました。また、今年度の本部新役員の皆様からのご挨拶、退会される役員の皆様への感謝状・記念品の贈呈とご挨拶がありました。

  総会後は トマト・イチゴ・カーネーション・食パン・ジャム等の販売がありましたが、たくさんの方にご購入いただき、あっという間に完売してしまいました。お買い上げいただきありがとうございました。

 保護者の皆様には長い時間ご協力いただき、また、足元が悪いにも関わらず、ご参加いただき御礼申し上げます。

 

始業式・対面式・離任式

4月10日(月)は、始業式、対面式、離任式でした。

始業式

対面式

離任式

離任される先生方への花束贈呈

拍手で先生方をお見送りしました。

 

先生方の新天地でのご活躍を心よりお祈りしています。

 

入学式・PTA入会式

4月7日(金)桜の花びらが舞う中、令和5年度の入学式が行われました。

286名の新入生が仲間入りです。

体育館に入場しての入学式

担任の先生の呼名に起立、学科ごとに校長先生から入学許可をいただきました。

校長式辞

同窓会長祝辞

PTA会長祝辞

 新入生代表宣誓

 


1学年の先生方の紹介

入学式後、PTA入会式が行われました。

PTA会長・学校長挨拶

新入会員代表挨拶


学校行事等、保護者の皆様にお世話になります。

どうぞよろしくお願いします。

 

修業式・表彰式

白楊高校の桜もほぼ満開となった 3月24日、令和4年度表彰式・修業式が行われました。

久々に1・2学年が揃った式となり、たくさんの生徒が表彰されました。

校長先生、学習指導部長、生徒指導部長の先生方から講話がありました。

春休みは今年度を振り返り、来年度の目標を立て、気持ちを新たにし、新学期 また会いしましょう。

球技大会

3月23日(木)球技大会が行われました。

各チームとも優勝を目指し、一丸となって汗を流していました。

 

結果

【女子ドッジボール】

優勝  2年3‐4組

準優勝 1年3‐4組

第3位 1年7組B、1年5‐6組A

【女子バレーボール】

優勝  1年1‐2組A

準優勝 2年5‐6組

第3位 1年3‐4組A

【男子サッカー】

優勝  1年3‐4組A

準優勝 2年5‐6‐7組A

第3位 1年5‐6‐7組A

【男子バレーボール】

同率優勝

2年3‐4‐組A、2年1‐2組B、1年3‐4組A,1年3‐4B

 

卒業式

 寒さから春の訪れを感じる中、令和4年度卒業式が3月1日に行われました。

 283名の生徒が3年間の高校生活を終え、この晴れの日を迎えることができました。

 

 

 

 校長先生より式辞、同窓会長様、PTA会長様より祝辞を頂きました。

 在校生代表送辞、卒業生代表答辞

 担任の先生からの最後の呼名。

 クラス代表の生徒が登壇し、卒業証書を授与されました。

皆さんのこれからのご活躍を心より応援しています。

南米栃木県人会交流推進事業

 1月31日(火)本校において、南米栃木県人会交流推進事業(オンライン交流イベント)が行われました。

こちら日本では、1月31日(火)9時ですが、中南米のブラジル、アルゼンチン、パラグアイでは1月30日(月)21時、ペルーでは1月30日(火)19時です。

 参加者は、本校生徒24名、在ブラジル県人会2名、在パラグアイ県人会1名、在ペルー県人会3名、主催者の栃木県産業労働観光部国際課の方々、そして南米から有識者の方々です。

 参加者は日本語・ポルトガル語・スペイン語の同時通訳を利用しました。

         

 南米での流行紹介、南米県人会・白楊高校生それぞれの発表後、

【栃木県のどんなところをどのように南米にPRしたら有効だと思いますか?】をテーマに意見の交換をしました。

 南米からご参加くださった皆様、夜遅くまでありがとうございました。 

 

プロジェクト発表会・学習活動発表会

 1月19日(木)、3・4hに農業学科4科におけるプロジェクト発表会、5・6hには全学科における学習発表会がリモートで行われました。

 プロジェクト発表会は、日頃のプロジェクト学習の成果を発表し、科学的な資質の向上と職業的な能力を高めることを目的としています。また、学習活動発表会では、自学科・他学科の学習内容を理解し、3年次での課題研究への意欲や興味・関心を高めることを目的としています。

 どちらも3年生が課題研究で取り組んできた成果を発表するものです。

【プロジェクト発表】

1 農業経営科3年 白楊高校イチゴ栽培計画~コスト削減への道~

2 生物工学科3年 植物組織培養技術を用いたボストンタマシダの効率的な増殖方法の検討

3 農業経営科3年 白楊高校ナシ園における病害虫調査

4 食品科学科3年 大豆ミートを使った商品開発

5 食品科学科3年 ひきだせ 麹クリームの力~私たちの手荒れ解消プロジェクト!!

6 農業工学科3年 養蜂プロジェクト

7 生物工学科3年 身近に溢れる雑菌を撃退せよ~ゆたかな生活を目指して

8 農業工学科3年 竹の有効活用の研究~放置竹林問題の解決で陸の豊かさを守ろう~

【学習発表会】

1 農業経営科3年 水稲における環境保全型農業への取り組みについての研究

2 生物工学科3年 オートミールとおからパウダーによる体重変化

3 食品科学科3年 新たなレモンの産地宇都宮から「宮れもん」を活   用した商品開発! ~地域活性化と地産地消食育プロジェクト~

4 農業工学科3年 里山プロジェクト~棚田の再生~

5 情報技術科3年 AIによるマスク認識

6 流通経済科3年 LRTについて

7 服飾デザイン科3年  令和4年度 服飾デザイン科 

            ファッションショー「  」

 自学科の先輩の研究活動や他学科の学習活動を見聞きし、それぞれの専門性を理解することは、自然科学に対する新しい視点や発見を育み、一層専門性を進化させるきっかけや意欲につながったことと思います。

 

3学期始業式

    令和4年度の3学期始業式がライブ配信により行われました。その後、生徒会、農業クラブ、家庭クラブの各団体の役員任命式、関東大会に出場する生徒の壮行会がありました。

始業式

    

新役員任命式

     

生徒会              農業クラブ

  家庭クラブ 

 

壮行会  

【囲碁将棋部】 第31回全国高等学校文化連盟将棋新人大会出場

【スケート】 第72回全国高等学校スケート競技スピードスケート出場

  

2学期終業式・表彰式

 12月23日(金)2学期終業式・表彰式が行われました。

 式は新型コロナの対応としてライブ配信で行われました。

 たくさんの生徒の表彰の後、校長先生、学習指導部長、生徒指導部長よりお話を頂きました。

 この一年を振り返り、有意義な冬休みを過ごしてくださいね。

 よいお年を!

薬物乱用防止教室

   12月22日(木) 薬物乱用防止教室を開催しました。

 栃木県宇都宮東警察署生活安全課 木村佳朗様、北関東綜合警備保障(株)開発管理部 岸田則男様をお迎えして講話を頂きました。

 

危険から身を守り、楽しい冬休みを過ごして下さいね。

人権教育講話

 12月4日~12月10日は「人権週間」です。

 12月15日人権教育として、青年海外協力隊としてウガンダ共和国に派遣され、現在は翻訳事務所で日英の翻訳の仕事をしながら、大学の事務として国際業務に携わり、様々な国から来た留学生と関わる仕事をしている 熊崎美穂先生をお招きし「人権教育講話」を実施しました。

 こどもの権利に対する理解を深めるとともに、共に生きる社会について深く学ぶことができました。

 熊崎美穂先生、貴重なご講話をありがとうございました。

生徒会立会演説会

  12月8日(木)生徒会・農業クラブ・家庭クラブの役員立候補者の立会演説会がありました。

 次年度の生徒会・農業クラブ・家庭クラブを担う役員を選出するため、立候補者・応援弁士の演説を各クラスで真剣に聞き、投票を行いました。

農林水産省の職員の方から農業白書を学ぶ

 農林水産省の農業白書担当職員の方から、最近発表されたばかりの令和3年度の農業白書について説明を受けました。講義には1年から3年生までの様々な学科から生徒が集まり、26名の参加者となりました。生徒たちは直接担当の職員さんから、日本の農業の現況や課題などを説明していただき、感動をしたようです。今後の進路実現に役立たせたいと気持ちを高めていました。

 熱心に講義をしていただきました。

1学期終業式、表彰式

  7月20日(水)、1学期終業式と表彰・賞状伝達式が行われました。
新型コロナウイルス対策で、ライブ配信での式でした。

表彰・賞状伝達式
 
  たくさんの生徒が1学期活躍し、表彰されました。おめでとうございます。

1学期終業式
校長式辞


学習指導部長講話


生徒指導部長講話


明日から長い夏休みが始まります。
事故等安全に気を付けながら、長期休みだからこそできる学びや活動に精一杯取り組み、充実した夏休みを過ごしてください。

第1回学校評議員会

 7月8日(金)に、本年度委嘱された5名の学校評議員をお招きして第1回学校評議会が行われました。

 本校の学校運営方針や活動の概要を説明・報告、生徒の研究発表等を行い、ご意見をいただきました。
今後の学校運営に活かしていきたいと思います。

  
食品科学科生徒によるプロジェクト発表    生物工学科生徒による意見発表

創立記念式典・創立記念講演


 本校の創立記念日は5月11日です。本年度、創立127周年を迎えました。
 当日の5月11日には創立記念式典・創立記念講演を実施しました。
 
 記念講演には、卒業生の佐々木理人先生をお招きし、講演をしていただきました。

     

 高校時代の思い出や大学時代に登頂した『マッキンリー』の話や動画、現在取り組んでいる仕事や町おこしの話など、たくさんの貴重なお話をいただきました!

 また、講演後には希望者に『VR体験』も実施していただき、とても有意義な時間を過ごすことができました。

    
           仮想空間で卓球中…
  
   現山岳部の生徒と記念撮影!

  佐々木先生!! ありがとうございました!!

部活動オリエンテーション

4月12日(火)部活動オリエンテーションが行われました。

1年生が各クラスの教室で、部活動の紹介動画を視聴しました。


40の運動部、文化部の紹介がありました。
ぜひ部活動に参加して、充実した高校生活を送ってください!

離任再任式・新任式

4月11日(月)、離任再任式・新任式が行われました。

生徒は教室にて、ライブ配信を視聴しました。

離任再任式

引き続き本校でのご指導よろしくお願いいたします。

新任式

新しく本校にいらっしゃった先生方、これからよろしくお願いいたします!

始業式・対面式・離任式

4月8日(金)は始業式、対面式、離任式でした。

2・3年生は体育館で、1年生は教室のライブ配信を視聴しました。

対面式

新入生と在校生の代表が挨拶をしました。

教室での視聴の様子



始業式


校長先生の式辞

期待を持って、新学期を過ごしていきましょう。

学習指導部長講話

「幸せになるために学ぶ」大きなゴールを見据えて今の学習に向き合っていきましょう。

生徒指導部長講話

きちんとした挨拶、服装で白楊生の印象をみんなで良いものにしていきましょう。


離任式

離任される先生方に向けて、生徒の代表が挨拶をしました。


花束贈呈


拍手でお見送りしました。
先生方の新天地でのご活躍を心よりお祈りしております!

PTA入会式

入学式の後、PTA入会式が行われました。

PTA会長 歓迎のことば


学校長挨拶


新入会員代表挨拶
 



改めまして、保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。
PTA活動でもお世話になりますがよろしくお願いいたします❀

入学式

4月7日(木)に入学式が行われました。
校内の桜は今週の雨天にも耐え、満開で本日を迎えました。
  

初めてのホームルーム


体育館に入場しての入学式 


担任の先生の呼名に起立し、学科ごとに校長先生から入学許可をいただきました
   

校長式辞


同窓会長式辞
 
 
PTA会長式辞


新入生代表宣誓


校歌斉唱

新型コロナウイルス対策で校歌は放送のみとなりましたが、
伝統ある校歌を是非覚えて今後の学校行事等でも心の中で歌ってくださいね。

1学年の先生方の紹介
 

全校登校日、新任校長の着任式、離任式

令和4年度になり、新2年生・3年生の初めての登校日でした。

 

新任校長の着任式


高野校長先生は、本校の勤務が今回で3度目だそうです。

これからよろしくお願いいたします!

 

離任式
 

 羽山前校長先生、2年間ありがとうございました。

益々のご活躍をお祈り申し上げます。

 

明日は入学式です。

本日は新2・3年生と先生方が、新入生を迎えるため

校舎内の清掃、準備を行いました。

新入生の皆さん、ピカピカな校舎と満開の桜でお待ちしています!

終業式・表彰式

324() 令和3年度 終業式・表彰式が行われました。


感染対策のため、2学年は体育館、1学年は教室でのリモート中継で実施しました。

たくさんの生徒が日頃の努力により表彰されました。

おめでとうございます絵文字:笑顔絵文字:晴れ

    <表彰式>      <リモート中継>


               <終業式・講話>

校長先生、学習指導部長、生徒指導部長からの講話がありました。

 

春休み期間中は今年度を振り返り、来年度の目標や気持ちを新たにして、

来年度にお会いしましょう。

卒業式

3月1日(火) 令和3年度卒業式が挙行されました。

新型コロナウイルス対策のため、在校生(12年生)の不在での実施となりましたが、

卒業生279名の門出を無事祝うことができました。


               <卒業証書授与>   

   <校長式辞>       <同窓会長祝辞>    <PTA会長祝辞>
       
         <在校生代表送辞>   <卒業生代表答辞>

               <卒業生 退場>

絵文字:星卒業生のみなさんへ絵文字:星

白楊高校で過ごした3年間はどうだったでしょうか。

長いようであっという間の3年間だったのではないでしょうか。

 

この3年間で得られた「経験・学び・ご縁」を大切にしながら、

それぞれの新天地での新たな「経験・学び・ご縁」を得て、
成長し続けていってください。

 

たとえ、どんな困難が立ちはだかったとしても、
困難にめげず、負けず、諦めず、
むしろ、「困難」を「チャンス」と捉え、

自信を持って、自らの強みを活かし、乗り越えてくれると信じています。

 

自分を信じて、飛び立て絵文字:重要絵文字:重要

 

羽ばたけ絵文字:重要絵文字:重要白楊卒業生絵文字:重要絵文字:重要

卒業おめでとう
絵文字:笑顔絵文字:キラキラ

 

たまには、元気な顔を見せに来てね絵文字:笑顔絵文字:晴れ

3学期始業式

あけましておめでとうございます絵文字:笑顔絵文字:晴れ

111() 3学期始業式を行いました。

 

最近のコロナウイルスの感染者増から、

教室にて校内放送で実施致しました。

 

また、別室にて表彰及び、

来年度の生徒会、農業クラブ、家庭クラブ役員の

任命式を行いました。

 

表彰おめでとうございます絵文字:キラキラ

 

〇生徒会役員 任命

〇農業クラブ役員 任命

〇家庭クラブ役員 任命

1年間、役員としてよろしくお願い致します絵文字:キラキラ

2学期終業式・表彰式・グリーンカード授与式

1223()2学期終業式が行われました。

校長先生、学習指導部長、生徒指導部長の先生方より、
2学期の振り返りと生徒に向けてのお話を頂きました。




今年の2学期はコロナ対策が続いている中でしたが、

昨年できなかった様々な行事を条件付でも実施することができ、

生徒もより学びの多い学期になったと思います。

 

表彰式では多くの生徒を表彰することができました。

 

また、本校独自のグリーンカード※を授与された生徒もおり、

大変うれしい今年の締めくくりなりました。

※相手を気遣う心優しい行為を自主的に行った生徒に送られる制度

 

今年も終わりますが、来年また会いましょう絵文字:笑顔絵文字:重要絵文字:重要

薬物乱用防止教室~クスリ始めますか?それとも人間続けますか?~

薬物乱用防止教室
12
16() 薬物乱用防止教室を開催しました。

日本薬科大学 佐藤卓実教授をお招きし、講話していただきました。

 

今回の重要なメッセージは

 

「クスリ始めますか?

それとも人間続けますか?

「クスリやめますか?

 それとも人間やめますか?

 

です。

 

薬物はたった1mg(手の上に置いても分らない量)でも、

人間の体の機能に影響を与えてしまう非常に危険なものです。

 

覚醒剤などに一度でも手を出してしまえば、
「人間をやめることになる」ことをわかりやすく説明するために

覚醒剤使用者のビフォーアフター画像を見せていただきました。

 

少しばかりショッキングな画像でしたが、

「やばっ絵文字:絶望絵文字:重要絵文字:重要

「こんなのに絶対なりたくない絵文字:泣く絵文字:重要絵文字:重要

生徒も覚醒剤等の薬物の恐ろしさを実感していました。

 

ご興味があれば検索してみてください。

(ショッキングな画像にご注意ください)

 

また、薬局やドラッグストアなどで購入できる

一般薬も使用には気をつけるようにと話していました。

 

薬は覚醒剤などだけでなく、一般薬でも副作用があり、

患者が必要な薬を使うことには意味があるが、

健康な人が使えば有用な効果がないだけでなく、

悪い副作用を確実に受けてしまうということです。

 

まさに「百害あって一利なし」ですね。

 

他にも、酒やタバコ、エナジードリンクなど

身近なものについても注意喚起いただきました。

 

今回の講話で、

・クスリそのものの恐ろしさ

・身近なところに常にあることの恐ろしさ
・本人だけでなく、家族をも巻き込む恐ろしさ


生徒も実感できたのではないでしょうか。

 

お忙しい中、短い時間でしたが、

生徒のために講話頂いた佐藤卓実教授、

本当にありがとうございました絵文字:笑顔絵文字:重要絵文字:重要

人権教育「様々な人権問題を知ろう!!」

12月14日(火) 人権教育を実施しました。

今回、6時間目を使って、

生徒にはワークシートを用いながら、

人権問題について考えてもらいました。

 

そもそも人権とは何なのか?

人権教育がなぜ必要なのか?

人権問題とはどのようなものなのか?

 

普段はあまり意識しない人権というものを

自分の身近なところから、学ぶ機会をつくりました。

 

人は誰しも、気づかぬうちに偏見をもってしまう可能性を持っており、

今回のワークを通して、生徒も改めて考えられたのではないでしょうか。

 

基本は「自分も大事」「相手も大事」という

誰にでも人権があることを改めて忘れずにいてもらえれば、

今回の学びに価値があったと思います。

 

<生徒の様子>

生徒はしっかりと取り組んでいました絵文字:笑顔絵文字:晴れ

絵文字:星人権ちょこっと豆知識絵文字:星

アンコンシャス・バイアス:日本語では「無意識の思い込みや偏見」を表す概念。

実例では「男性だから」「女性だから」「理系だから」「文系だから」などの

ステレオタイプな決めつけを無意識にしてしまうこと。

防災避難訓練

防災避難訓練

1125() 防災避難訓練を実施しました。

 

放送 緊急地震速報!!

「地震発生!! グラグラ(地震発生時の音がスピーカーより流れる)!!」

 

机やテーブルの下に避難

 

「地震により、調理食品加工実習室より火災発生!!」

「体育館に避難しなさい」

 
体育館へ避難中


 

避難完了

 

今回の避難訓練では、

災害避難時に生徒が主体的に安全な避難行動をとれるのか、

確認も兼ねた訓練を実施しました。

 

生徒達は放送から流れる情報を聞き取りながら、

各自で自主的に避難行動を行いました。

 

避難訓練後は避難時の状況や課題等を整理し、

本当の災害でも、より安全で素早い避難ができるように

今回の避難訓練を生かしていきたいと思います。

緊急事態宣言下オンライン(Teams)SHRの実施

 9月30日(木)8:40~ ICT機器の活用が求められる中、新型コロナウィルス等感染症による緊急な休校等や今後の社会状況を踏まえて、オンライン(Teams)での朝のSHRを実施しました。

 多くの生徒が自宅から参加することができ、担任とのオンラインを通した連絡事項の伝達やコミュニケーションをとることができました。

【オンラインSHRの様子】

2学期始業式・表彰

8月30日(月) 
2学期始業式・表彰が行われました。
感染防止対策のため、放送にて実施しました。
 
<表彰>
多くの生徒が様々な頑張りによって、
表彰を頂くことができました絵文字:キラキラ

おめでとうございます絵文字:重要絵文字:重要

   賞状伝達の様子

夏休みも終わり、学校も後半戦に入りました。
 
栃木県は緊急事態宣言下の対応となり、
今まで通りとはいかない状態ではありますが、
「今」できることを精一杯頑張っていきましょう絵文字:笑顔絵文字:晴れ

1学期終業式・表彰式

7月20日(火)1学期終業式・表彰式を行いました。
梅雨も明け、気温も高くなったため、熱中症対策として、各教室での放送にて終業式を行いました。

 <1学期 終業式>


校長先生、生徒指導部長、学習指導部長より、1学期の振り返りと夏休みの心構えについてお話をいただきました。

 <表彰・賞状授与>

多くの生徒が大会や資格試験等で表彰を受ける頑張りを見せてくれました。

これから夏休みとなりますが、新型コロナウィルス感染防止対策、熱中症対策をしっかり行い、有意義な時間を過ごしてください絵文字:晴れ

芸術鑑賞会

6月16日(水) 芸術鑑賞会を行いました。
本年度は宇都宮市文化会館にてオーケストラを鑑賞しました。

手指消毒や席を空けるなどコロナ対策を徹底して実施しました。

今回、オーケストラを演奏して頂いたのは、

管弦楽団:東京スカイライン・オーケストラ

指揮者:松村正吾

独奏者:中島 麻(ヴァイオリニスト)

の皆様です。

 

クラシック音楽はもちろんのこと、スターウォーズのテーマや流行りのJpopなど、生徒も聴きなじみのある曲から始まり、本格的な演奏を楽しむことができました絵文字:笑顔絵文字:音楽

また、プログラムの中で、通常の演奏以外の面白いコーナーを二つも用意して頂きました。
一つ目は、オーケストラで使用される楽器類の紹介があり、それぞれの楽器の特徴を知ることができました。

様々な楽器を演奏者と指揮者が結集し、響き合い、美しいハーモニーになっていることをより理解することができました。



二つ目は指揮者体験コーナーです。

代表者3名(生徒2名+先生1名)が順番に指揮者として、オーケストラを実際に指揮し、演奏をしました。

観客の生徒も非常に盛り上がっていました絵文字:笑顔絵文字:重要

指揮した生徒はとても緊張したと思いますが、一生の思い出になる貴重な体験だったと思います。


アンコールの曲も演奏してくださり、最後は盛大な拍手で終わりました。

オーケストラの魅力を十分に堪能でき、貴重な機会となりました。

ありがとうございました絵文字:笑顔絵文字:キラキラ

スポーツ大会

6月7日() 今年度初のスポーツ大会が行われました。

先週の金曜日の雨で延期となったスポーツ大会。生徒の熱気に押されたのか、快晴での大会となりました絵文字:晴れ
感染対策・熱中症対策を徹底して実施しました。

 

全学年が各競技に分かれて参加し、生徒達はやる気と熱気に満ち溢れていました。

サッカーやバレーボール、ドッジボール、バドミントンでは生徒一人一人が協力した連携プレーを見せて、白熱した戦いを見せてくれました。

部活動対抗リレーでは参加した各部活がユニフォームや衣装を揃え、個性豊かなリレーで盛り上がりました絵文字:笑顔絵文字:重要

勝ったチームは皆で勝利を分かち合い、負けたチームは皆で悔しさを分かち合い、最後は皆が笑顔でお互いを讃えていました絵文字:笑顔絵文字:キラキラ

生徒の白熱した大会の様子をどうぞ絵文字:重要絵文字:重要

<サッカー 男子・女子>

 

<バドミントン 男子・女子>

 

<バレーボール 男子・女子>

 

<ドッジボール 男子・女子>

 

<部活動対抗リレー>



絵文字:星競技結果 優勝グループ絵文字:星

<サッカー>

男子:3-3・4組チーム 女子:3-7組チーム

<バドミントン>

男子:3-1・2組Aチーム 女子:2-7組Aチーム

<バレーボール>

男子:2-5・6組Aチーム 女子:3-5・6組チーム

<ドッジボール>

男子:3-3・4組チーム 女子:3-3・4組チーム

<部活動対抗リレー>

陸上部B

防災避難訓練

6月1日(火)に、校内で火災が発生したことを想定し、防災避難訓練を実施しました。
コロナウィルス感染対策として三密の回避を徹底し、指示された経路に沿って、とても静かに且つスムーズに避難することが出来ました。
避難の際に大切な「お・か・し・も・ち」を意識し、緊張感が感じられた避難訓練でした。
「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない」

情報モラル講話会

513()、情報モラル講話会が行われました。

宇都宮東警察署から2名の講師が来校されました。

会場は体育館を2つ使用して、講話をして頂きました。

 

情報モラルの理解不足が招く事例を、動画を通して、聴講しました。その内容から、ネット上の誹謗中傷やSNSでの安易な動画や画像の発信がトラブルを招き、場合によっては刑事事件、損害賠償請求などの事案に発展し、自分自身だけでなく、家族や仕事先、様々な人々に多大な迷惑をかけてしまう恐れがあることをお話し頂きました。

過去にはネットに上げた、たった3枚の画像から、海外の人が住居を特定し、自宅まで訪ねてくるなどの事案も発生していました。

また、ネットから、薬物や窃盗、誘拐、性被害など悪質な犯罪に巻き込まれる危険性があることを認識し、不審なサイトやメール等にアクセスしないよう日頃から気をつけることをお話し頂きました。

 

貴重なお話をありがとうございました。