行事報告

情報技術科1年 事業所見学

1年生が事業所見学に行ってきました。

午前は「染めQテクノロジィ」様
社長や先輩方から、企業の在り方や進路に対する考え方を伺いました。
製品紹介や製作体験は感動の連続でした。



午後は「雪印メグミルク 阿見工場」様
工場の見学、VRによる体験映像、最後には阿見工場で製造された
チーズの試食をさせていただきました。



普段知ることのできない部分を、とても分かりやすく丁寧に
説明していただきありがとうございました。
工業を学ぶ生徒たちも、興味津々で見学していました。
これからの進路を考えるきっかけになればと思います。

壮行会

10月1日(月)、壮行会が行われました。
今月23~25日に鹿児島で開催される、第69回日本学校農業クラブ全国大会の農業鑑定競技会に4名、平板測量競技会に4名の生徒が出場することになりました。

農業鑑定競技会に出場する藤本実夏さん、小田切尊さん、鈴木美愉さん、伊藤亜賢さん。

平板測量競技会に出場する稲見拓人さん、大崎晃成さん、小太刀魁斗さん、保坂正宗さん。

みなさん頑張ってきてください!応援しています!

馬術部全国優勝報告会、2学期始業式・表彰式・壮行会

8月28日(火)から2学期が始まりました。
馬術部の全国優勝を体育館で共に祝った後、酷暑の為各HRに分かれ放送での始業式・表彰式・壮行会を行いました。


馬術部の皆さん、本当におめでとうございます!
(部活動のページに馬術部優勝の記事がありますのでご覧下さい)

台風21号への対応について

 本日9月4日(火)は、台風21号の接近に伴い、短縮日課4時間授業後、HR、12:30
放課とします。部活動等の放課後の活動も中止とします。
 なお、明日9月5日(水)は通常日課となります。

部活動大会・競技会結果


◎馬術部
 馬術全日本高校大会優勝

◎吹奏楽部
 東関東大会出場
   
◎農業工学科
 平板測量競技会最優秀賞 全国大会出場

◎弓道部
 関東選手権大会(個人)2名出場

一日体験学習

7月31日(火)、一日体験学習を実施いたしました。
午前と午後合わせて1500名近い中学三年生と保護者の方に、本校を見学していただきました。

●全体会

学科の紹介ビデオを見ていただきました。

全体会後は希望のコースに分かれて、各学科の活動を体験したり学校生活等の説明を聞いたりしていただきました。
 
各学科の生徒が責任をもって見学場所へ誘導します。


●農業経営科・農業工学科コース 
   
学科紹介、本校で収穫されたスイカの試食、ピーマンの収穫体験、畜産分会紹介等
   
測量機器操作体験、水利実験・生物の観察、圧縮破壊試験、セメントの硬化実験等

●生物工学科・食品科学科コース
   
学科紹介、植物組織培養の紹介、微生物の塗抹体験、小動物とのふれあい等
   
学科紹介、微生物の観察、パンの製造体験等

●情報技術科コース
   
学科紹介、パソコン組み立て、旋盤・溶接の紹介等

●流通経済科コース
   
学科紹介、小切手の作成体験、エクセルの操作体験等

●服飾デザイン科コース
   
学科紹介、ファッションショー、ミシンによるブラウス製作実演、綿の種取り実習等

専門性の高い、個性豊かな七つの学科を見ていただき、本校への理解を深めていただけたことと思います。
猛暑の中、たくさんの方のご来校ありがとうございました。

同窓生の皆様へ

連日厳しい暑さが続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

ここのところ、本校卒業生宛てに「白楊高校同窓会から」と名乗った電話があり、名前・住所・連絡先の確認をしたい等とのことで、個人情報を聞き出すケースがあるそうです。

本校の同窓会では、直接卒業生に電話をして、そのような確認をすることは一切ありません。

万が一、そのような電話を受けた際には「個人情報なので答えられません」と対応していただきたいと思います。

お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。


宇都宮白楊高校 同窓会

1学期終業式・表彰式・壮行会

7月20日(金)、表彰式、壮行会と1学期終業式が行われました。
先日のスポーツ大会の疲れや連日の猛暑を鑑み、今回は放送を使い、教室での式となりました。

表彰式。全校放送で表彰者が呼名されます。
表彰された生徒は教室で担任の先生から賞状をいただき、クラスメイトからの暖かな拍手に包まれました。
おめでとうございます!
  

壮行会。生徒会長が大会に出場する生徒の紹介を詳しく放送で伝えました。
出場選手の代表も放送を通じ、大会への意気込みを語ります。
陸上部・馬術部のみなさん、頑張ってきてください!
  

終業式での校長式辞。
 

みなさん、暑い毎日が続きますが、体調に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてください!
全校登校日でお会いできるのを楽しみにしています!

スポーツ大会

7月18日(水)、スポーツ大会が開催されました。
本日は最高気温36℃となる真夏日。朝からとても暑い中、学科ごとに色分けされたハチマキを巻き、闘志を燃やしていました!

今年初の競技である大縄跳び。
   

屋外でのサッカーとドッヂボール
  

体育館でのバスケットボールとバレーボール
 
 

学年・職員対抗リレー
  


✪本日の結果✪
大縄跳び ①3-4 ②1-4 ③2-4
女子サッカー ①1-3.4 ②3-1.2A ③3-1.2B
男子サッカー ①2-3.4A ②1-5.6A ③3-1.2B
ドッヂボール ①2-5.6 ②2-3.4 ③3-7
女子バスケットボール ①3-7A ②1-7A ③1-5.6
男子バスケットボール ①3-3.4A ②2-5.6B ③2-3.4A
女子バレーボール ①3-5.6A ②3-1.2A ③1-1.2B
男子バレーボール ①2-1.2B ②3-5.6A ③1-5.6B
リレー ①3学年 ②2学年 ③職員 ④1学年

みなさん、お疲れさまでした!

壮行会

7月2日(月)、壮行会が行われました。
商業部の桑原楓さんが7月15日に行われます第34回全国高等学校簿記コンクールに出場することになりました。本校初の快挙という事です!
全国の舞台でも力を十分に発揮して、頑張ってきてください!

  

芸術鑑賞会

6月12日(火)、宇都宮文化会館にて芸術鑑賞会がありました。
今年度は東京混声合唱団の皆さんによる合唱を聴きました。
本校の校歌から始まり、客席に出てきて歌ってくださったりと、とても楽しめる内容のプログラムでした。校歌もプロの方に歌っていただくと、また違って聞こえてきました。
  
アンコールでのゴスペルではノリノリな演奏が生徒達にも伝染して・・
  
みなさんの日々の頑張りの活力・癒しの時間になったかと思います。
素晴らしい演奏をありがとうございました!

ビブリオバトル

6月8日(金)、本校図書室にてビブリオバトルが開催されました。
ビブリオバトルとは、誰でも(小学生から大人まで)開催できる本の紹介コミュニケーションゲームです。

ビブリオバトルの公式ウェブサイトによると、公式ルールは以下の4点だそうです。
①発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる。
②順番に一人5分間で本を紹介する。
③それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2~3分行う。
④全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員で行い、最多票を集めたものを『チャンプ本』とする。

読書が「バトル」というスポーツに変わるなんておもしろいですよね!
今回の本校でのビブリオバトルでも、それぞれが熱く推薦本について語っていました!
  
熱のこもったプレゼンテーションを聞くと、いろんな本に巡り会えて世界の広がりも楽しめます。
 

バトルの行方は…


二つのグループから、それぞれの「チャンプ本」の紹介がなされました!



いつもは静かな図書館に、白熱した時間が流れていました。


外は爽やかな緑。読書に最適ですね!

みなさんも図書館を利用してたくさんの本と出会ってくださいね❀
次回のビブリオバトルでお待ちしています!

壮行会

6月1日(金)避難訓練の後、壮行会が行われました。
 
陸上競技部の山口舞雪花さん、柴凛さん、鈴木海さんは6月15日から開催される関東高等学校陸上競技大会にそれぞれ棒高跳び、200m、八種競技で出場します。
みなさん、大会で日頃の練習の成果を存分に発揮してきてください!応援しています❀

防災避難訓練

6月1日(金)午後に、校内で火災が発生したことを想定し、防災避難訓練を実施しました。とても静かに且つスムーズに避難することが出来ました。

 

避難の際に大切な「お・か・し・も・ち」を意識し、緊張感が感じられた避難訓練でした。
「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない」

情報モラル講話会

5月17日(木)、情報モラル講話会が行われました。
講師として栃木県司法書士会 司法書士の古田様をお招きし、「司法書士による出張法律教室~ああ恐ろしい!携帯・スマホ実録集~」という演題でご講話をいただきました。
  
生徒と質疑応答をしながら、スマホの便利さと陥りやすい危険について教えていただきました。ネット社会でのやりとりは顔が見えないものですが、インターネット回線に繋がっているということは、誰がどこで発信しているか調べれば分かってしまうことです。便利なスマホの使い方を誤って大切な繋がりや信頼を失わないよう、気を付けて使いたいですね。
  

1年生 田植え体験学習

5月15日 火曜日
週末の雨が嘘のような、気持ちの良い青空の下、一学年恒例の
田植え体験学習を実施いたしました。

全学科参加の初めての学年行事。
暖まった田んぼの土の感触に、歓声をあげる一方、
真剣な面持ちで丁寧に田植えに取り組みました。

  
田植えの後は、お楽しみのバーベキュー!

クラスの仲間だけでなく、他の学科の友人とも
コミュニケーションをとりながら、
笑顔とお肉で、お腹いっぱいの生徒たちでした。

  

準備、運営等でお世話になった3年農業経営科の皆さん、
高根沢農場の先生方、ありがとうございました。

母の日

5月11日(金)、放課後にカーネーション販売をしました。
日頃の感謝の気持ちを伝えるため、たくさんの生徒が並んで購入していました。
カーネーションは赤とピンク。かわいらしい花を咲かせています。
生物工学科の生徒が丹精込めて育てました!
お母さんいつもありがとう❀❀❀
 
 

創立記念式典

5月10日(木)の午後、創立記念式典が執り行われました。
校長先生より本校の歴史についてお話がありました。
本校の歴史を振り返るとともに、歴史ある白楊のブランドを高めるための意識を持つことが出来た時間でした。


式典後の創立記念講演では、農業工学科を昭和42年度に卒業された神山宗教先生を講師にお招きし、『スズメバチとの出会い』という演題でご講話をいただきました。

神山先生は本校の農業工学科を卒業後、建築関係のお仕事に就かれましたが、「便利屋うつのみやサービス社」を起業されました。その中でもスズメバチの駆除依頼が多く、大学などの研究機関でスズメバチの生態や駆除方法等研究もされているそうです。その専門的なお仕事ぶりをメディアに取り上げられることも多く、今回の講演の中でもミヤネ屋でのテレビ放映の録画映像を見せていただきました。
  

スズメバチの危険性、万が一遭遇した際や刺された際の対処法など教えていただき、大変勉強になりました。スズメバチにとっては人間が一人であっても複数人に見えていること、縦の動きは認知しずらいが横の動きには敏感に反応し攻撃してくる可能性が高いこと、蜂は色盲であるため白は見えずらいが黒は認識しやすいため黒っぽい色は隠すようにする、などなかなか普段の生活では知り得ないことをたくさん教えていただきました。

また、先生の研究はそれにとどまらず、1匹の嬢王蜂から何千匹もの卵を産む多産であることから、不妊治療への応用を目指しているそうです。
いつまでも夢を見ることができる、やろうと思ったことを意志を強く持って成し遂げることが出来るという希望のメッセージを、生徒たちに力強く語ってくださいました。神山先生、この度は有意義な時間をありがとうございました!

  
生徒からの質疑応答タイム / 生徒から感謝を込めてお花の贈呈 / 明るく握手を交わしながらのご退場

生徒総会

5月10日(木)、生徒会主催による生徒総会が開かれました。
今年度も全生徒協力のもと円滑に全ての議事が承認され、最後に新生徒会役員の紹介がありました。
新生徒会役員の皆さん1年間よろしくお願いします。

 
 

授業参観・PTA総会

4月25日(水)、授業参観とPTA総会が行われました。

授業参観では生徒たちは緊張した面持ちで、真剣に授業に取り組んでいました。
       
保護者の皆様も、お子様の授業を受ける姿もさることながら、特色ある学科の授業を楽しんでいただけたようでした。


授業参観後、PTA総会・学級懇談・学年委員会が開かれました。
  



退会会長が顧問として推挙され、承認されました。
安納様、引き続き顧問としてよろしくお願いいたします。

新本部役員の皆様

1年間よろしくお願いいたします❀

退会役員の皆様
 
感謝状と記念品をPTA新会長と校長から贈呈しました。
皆様、お世話になりました❀

お忙しい中にもかかわらず、またお足元の悪い中、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。
5月18日(金)がPTA総会報告会となっております。参加される予定の皆様、よろしくお願いいたします。

交通安全講話

4月19日(木)、交通安全講話が行われました。
今回は日本損害保険協会 北関東支部の河野和亘様をお迎えして「交通事故を起こして問われる責任」という演題でご講話をいただきました。
   
交通事故が起こる経緯やその顛末をストーリーにしたDVDを見た後、
学生の事故がどのようなものが今まで起こっているか、また、どのように償うことになったかなど、河野様のお仕事でのご経験から話していただきました。
高校生が事故を起こし、誰かに怪我など被害を与えてしまった場合、その補償金は親ではなく本人に請求されることが多く、その後の人生にまで長く影響するということもお聞きしました。自転車でも人の命を奪う大きな事故を起こすことがある、という身近な話に、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
これまで以上に、安全に自転車に乗ったり道路を通行する心がけができたここと思います。

新任式

4月10日(火)、新任式が行われました。
今年度は15名の先生方をお迎えすることができました。
これから授業だけでなく様々な学校行事等でもお世話になります。よろしくお願いいたします!

 

対面式・始業式

4月9日(月)、対面式で2・3年生が新入生を歓迎し、全学年そろっての始業式が行われました。

対面式。在校生代表・生徒会長挨拶に続き、新入生代表挨拶。
  

始業式での校長式辞


春休み中に資格を取得した流通経済科の生徒への表彰式。おめでとうございます!


今年度の学習指導部長、生徒指導部長からの講話
 

本日から始まった新年度、皆さん楽しく頑張っていきましょう!

離任式

4月9日(月)、昨年度でご退職・ご異動された先生方の離任式が行われました。
校長先生からの紹介があった後、生徒代表で生徒会長からの感謝のあいさつがあり、それぞれお世話になった生徒が代表で花束を贈呈しました。中には熱い抱擁を交わす生徒も。
 

先生方お一人お一人から本校での思い出やあたたかい励ましのお言葉をいただきました。
 

最後は感謝の拍手でお見送りしました。
 

先生方、お世話になりありがとうございました!今後ますますのご活躍とご多幸を祈念しております。

入学式

4月6日(金)、入学式が行われました。
各学科41名、計287名が白楊生として入学を許可されました。
高倍率の入試の結果勝ち取ったこの入学の喜びを胸に、充実した3年間を送ってください!
ご入学おめでとうございます✿

担任の先生から一人一人呼名され、元気よく返事をして校長先生の方を向きます。
 

校長先生からクラスごとに入学許可を受けました。


校長式辞、同窓会会長式辞、PTA会長式辞をいただきました。
  

新入生代表宣誓


覚えたての校歌斉唱


1学年の担任・副担です。よろしくお願いいたします!



入学式後、PTA入会式が行われました。
  
これから学校行事等、様々な場面で保護者の皆様のお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

修業式・表彰式

3月23日(金)、平成29年度の修業式・表彰式が行われました。

表彰式
  
今回もたくさんの生徒が表彰されました。おめでとうございます!


修業式
 
 
校長先生、学習指導部長の先生、生徒指導部長の先生からお話をいただきました。
「1年間よくやったと思います」とお褒めの言葉もいただき、生徒の皆さんは励まされたことと思います。

今年度最後の校歌斉唱も、吹奏楽部の演奏で。

春休み期間中に今年度を振り返り、リフレッシュして、新年度を迎えましょう!
始業式に元気な姿でお会いできるのを楽しみにしています✿

蕾も膨らんできました✿

球技大会

3月22日(木)、校内球技大会が開催されました。
各競技、それぞれのチームで優勝目指して頑張りました!
午前中は昨日からの雨が続いたため、外で競技予定だったドッヂボールは体育館で、サッカーは水抜きをした校庭で泥だらけになりながら行いました。

結果はこちらです↓

✪男子サッカー
優勝 2年3・4組A  準優勝 1年5・6組A  第3位 1年3・4組A

✪女子ドッヂボール
優勝 1年5・6組  準優勝 2年3・4組  第3位 1年1・2組

✪男子バスケットボール
優勝 2年3・4組C  準優勝 2年3・4組A  第3位 1年3・4組A

✪女子バスケットボール
優勝 2年7組  準優勝 1年3・4組A  第3位 1年5・6組B

✪男子バレーボール
優勝 2年5・6組A  準優勝 1年1・2組B  第3位 2年3・4組

✪女子バレーボール
優勝 1年5・6組  準優勝 2年1・2組A  第3位 1年3・4組A

✪男子卓球
優勝 2-5大和田亮  準優勝 2-5大島悠  第3位 2-2宮下直樹

✪女子卓球
優勝 2-3丸山優菜  準優勝 1-2飯塚まりな  第3位 2-6稲田陽奈

 
 
 
 
   

卒業式

3月1日(木)、本校3年生が卒業の日を迎えました。
朝は春の嵐、天候が心配されましたが、式が始まる頃には雨も上がりました。式後半には日差しが差し込み、式後の空は雲一つない晴れやかな青空でした。
これから皆さんの進むそれぞれの道が、この青空のようにのびやかに生き生きとしたものでありますように。ご活躍を期待しています!
ご卒業、おめでとうございました❁
 

3学年主任の中山先生の先導で、卒業生が入場しました。

  
お世話になった担任の先生から一人一人呼名され、代表生徒が卒業証書を授与されます。
 
  
校長先生、同窓会長様、PTA会長様から式辞・祝辞をいただきました。


新生徒会長からの在校生を代表した送辞。

 
旧生徒会長からの卒業生代表 答辞。白楊高校での歩みを振り返り、希望と感謝で結びました。
 
  
素晴らしい答辞に、自らの3年間の思い出を重ね、涙があふれます。歌い納めの校歌も心に迫りました。

   
涙と笑顔の退場。この体育館とも、これでお別れです。
 
  
クラス隣、中庭での集合写真。 年に一度、卒業式の日だけ開く正門での記念写真。

平成29年度 専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生表彰式・意見発表会

2月16日、本校を会場に、専門高等学校等御下賜金記念 優良卒業生の表彰式並びに意見発表会が行われました。

県内の専門高等学校等の卒業時に、学業及び人物とも最も優れた卒業予定者を表彰することで、日本の産業教育の振興に寄与するとともに、生徒の学業等諸活動の活性化を図っています。昭和15年、天皇陛下から産業発展の基盤である実業教育の振興に対する事業奨励の御下賜金を受けたことを記念し、産業教育振興会が毎年優良卒業生への表彰事業を実施しています。
今年度は、公益財団法人 産業教育振興中央会より57名の生徒が、栃木県産業教育振興会より55名の生徒が優良卒業生として受賞しました。


表彰式の後は、6名の代表生徒が意見発表をしました。
本校2年生も意見発表会に参加し、専門高等学校の生徒として努力した証を聞きました。
残り1年の本校での学びへの、より深い意欲に繋がったことと思います。


受賞された皆様、おめでとうございました!
また、表彰式・意見発表会においで下さりました来賓の皆様、受賞者の保護者・引率者の皆様、本校に足を運んでいただきありがとうございました。
皆様の益々のご活躍・ご発展を心より祈念しております。

予餞会


2月1日(木)、3年生に向けて、生徒会・サッカー部・野球部・吹奏楽部・ダンス部・電算機部を中心に、全校生徒での予餞会を行いました。
今年度は芸人さんを呼ばず、自分たちで3年生のために盛り上げよう、という生徒会の想いのもと、準備を進めてきました。
        
ダンス部によるパフォーマンス、各部活新部長と有志によるダンス、野球部・サッカー部・吹奏楽部によるパフォーマンス、3学年の先生方によるパフォーマンス、全力応援、電算機部によるスライドショーなど盛り沢山の内容で盛り上がりました!
 
最後は3年生をアーチでお見送り❁
3年生、間もなく卒業です・・・!

積雪・路面凍結等に伴う対応について

 明日【1/24(水)】も引き続き昨日の積雪による路面凍結が予想され、交通機関の乱れ、転倒や事故等の危険性が高まることが心配されます。そのため、始業時刻を2時間繰り下げ 10時30分 とします。時間に余裕を持ち、安全に十分配慮し登校するように心掛けてください。その他不測の事態が発生した場合は、速やかにご連絡ください。
 なお、授業は1・2・5・6時間目の時間割、3・4時間目をカットして行います。

降雪に伴う対応について

   本日【1/22(月)】は降雪が予想されるため放課後の部活動その他の活動は中止し、速やかに下校してください。
   また明日【1/23(火)】は始業時間を2時間遅らせ、10時30分とします。路面の凍結、交通機関との乱れ等も予測されます。時間に余裕を持ち、安全を最優先に登校するように心掛けてください。その他不測の事態が発生した場合は、速やかにご連絡ください。

校内プロジェクト発表会・学習活動発表会

1月17日(水)、校内プロジェクト発表会と学習活動発表会が行われました。

プロジェクト発表会は、農業4学科の日頃のプロジェクト活動の成果を発表し、科学的な資質の向上と職業的な能力を高めることを目的としています。また、来年度の農業クラブ県大会の校内代表選考も兼ねています。

学習活動発表会は、全7学科の代表が日頃の学習内容を発表することで、自学科・多学科での学習活動を理解し、3年次での課題研究への意欲や興味・関心を高めることを目的としています。全7団体が全校生徒とPTA理事の方を前に堂々と発表しました。
PTA理事の方々からは大変素晴らしい内容だったとお褒めの言葉を頂きました。

農業経営科「プリザーブドフラワーの作成~カーネーション栽培~」


生物工学科「カフェインが仔マウスに与える影響」


食品科学科「栃の実プロジェクト」
栃木県の県木である『トチノキ』の実の有効利用を探る研究を進めています。


農業工学科「里山を再生せよ」


情報技術科「入退室自動カウンタの製作」
白楊祭の入場門に設置した機械の説明と実演もしました。
 

流通経済科「Orion "Smile" Street~オリオン通りに人と笑顔を~」
 

服飾デザイン科「夢想(白楊祭のファッションショーテーマ)」


運営の農業クラブの皆さん。お疲れさまでした。


PTA理事の方々。
この学習活動発表会を参観することはPTAの役員研修会にもなっていました。
お子様達の立派な発表を見て、感激されていました。

3学期始業式・表彰式・生徒団体役員任命式

あけましておめでとうございます。
1月9日(火)、始業式が行われました。

校長先生からお話をいただきました。
校訓「独立自尊」「進取」「堅忍不抜」「協調」「純真誠実」、白楊三訓「挨拶励行」「時間厳守」「整理整頓」、白楊ABC「当たり前のことを馬鹿にしないでちゃんとやる」をそれぞれ心に留め、気を引き締めて実りある今年度の締めくくりにしていきましょう。


平成30年8月に長野で行われる全国高等学校総合文化祭に出場が決まった吹奏楽部。
素晴らしい演奏で校歌を歌いました。


その後、表彰式が行われました。おめでとうございます!

 
続いて、生徒会・農業クラブ・家庭クラブの役員任命式が行われました。
生徒代表の皆さん、よろしくお願いします。

2学期終業式・表彰式

12月22日(金)、2学期終業式と表彰式が行われました。

表彰式ではたくさんの生徒が表彰されました。部活や学科、日々の学校生活での努力の成果を全生徒で喜び称えました。おめでとうございました!
  

終業式では、校長先生のお話に始まり、学習指導部長、生徒指導部長から2学期の総括と冬休みを迎えるにあたりお話をいただきました。
何が正しいのか、何が望まれているのかを自ら考えることの大切さや、
学習はもとより、人を思い遣る心を育むことの大切さを胸に刻むときとなりました。心身ともに元気に、また3学期の始業式で会いましょう!
みなさん、よい年末年始をお過ごしください❁
  

薬物乱用防止教室

12月21日(木)、薬物乱用防止のための講話会がありました。
明日を終業式に控え、生徒の皆さんのわくわくした気持ちの隙に「薬物」が入り込まないよう、日本薬科大学准教授 井上俊夫 先生よりお話をいただきました。
病院で処方されたり薬局で購入出来る薬も副作用があること、用法容量を守らないと危険な場合もあること。違法な薬物は社会を壊し、人生を壊すものであること。
生徒たちは井上先生のスライドを見ながらのお話を真剣に聞いていました。
今日のお話をふまえ、皆さんが安全で楽しい冬休みを過ごせるよう、願っております。
 

防災避難訓練

12月5日(火)、期末テスト最終日の午後、本年度第二回目の防災避難訓練を実施しました。
今回は地震と火災の発生を想定した訓練でした。

「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない」の心得とともに、迅速に避難します。

 
今回の避難訓練について校長先生からは合格点、消防署の方からは「生徒840名、教職員100名以上で避難にかかったのは9分であり、優秀な避難訓練だった」と講評をいただきました。

消火器による消火の仕方を教えていただき、消火訓練を行いました。
  

宇都宮市消防局 東消防署の皆様、ありがとうございました。
 

人権講話

11/22(水)、人権講話が持たれました。

LEC東京リーガルマインド専任講師である、社会保険労務士の横井祐様を講師にお迎えして「働く現場での人権問題」という題目で講話をしていただきました。
これから社会に出ていくために必要な労働条件等を学ぶ良い機会になりました。

  
生徒たちもよく資料を見て、将来の自分の姿を想像しながらしっかりと聞いていました。

白楊祭

11月17日(金)は白楊祭の校内公開、18日(土)は一般公開が行われました。
18日は雨の予報で寒い一日でしたが、3200人を超えるたくさんのお客様にお越しいただきました。ありがとうございました。お陰様で大盛況のうちに無事、今年度の白楊祭の幕を閉じることができました。

 
吹奏楽部の演奏でお出迎え    昇降口を入ると華道部の生花が❁

今回の白楊祭のテーマは白楊七福神~7体の神々~でした。七福神のように、来ていただいたお客様に幸せをもたらすことを目標に、七つの学科それぞれが持ち味を生かした模擬店・課題研究発表・ファッションショー、各部活の発表や体験等を準備してきました。
   

   

たくさんのPTAの方々にもご協力をいただき、石焼き芋や野菜・コロッケ等の販売もしていただきました。
   

白楊祭にお越しいただきました皆様、誠にありがとうございました。また来年もお待ちしております❁

2学年校内美化活動

寒さが増す11月、本校の木々も色付いてきました。
 
11月9日(木)、風も吹く中、2学年が校内の清掃をしてくれました。
たくさんの落ち葉を集めてくれて、なんと180袋ものごみ袋がいっぱいになったということでした。
2学年の皆さん、ありがとうございました!
 

1学年PTA

10月27日(木)、合唱コンクール後に1学年PTAが行われました。
1学年委員長の栁沼様、川嶋教頭、1学年主任の長谷見先生、生徒指導部長、進路指導部長それぞれからの講話後、クラス懇談が持たれました。
お忙しい中たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

   

1学年合唱コンクール

10月26日(木)、1学年合唱コンクールが行われました。
1~6組は音楽の時間に、音楽の授業のない7組は中間テスト後からの短い時間の中で、真剣に練習に取り組んできました。
各クラス、課題曲である校歌と、自由曲の2曲を歌います。

1組 自由曲「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ」(筒井雅子)
❁銀賞
 

2組 自由曲「証」(flumpool)
❁伴奏者賞 福田沙也伽さん
 

3組 自由曲「虹」(森山直太朗)
❁銅賞
 

4組 自由曲「奏」(スキマスイッチ)
 

5組 自由曲「secret base ~君がくれたもの~」(ZONE)
 

6組 自由曲「道」(EXILE)
❁金賞 ❁指揮者賞 田中茉凛さん
 

7組 自由曲「プレゼント」(SEKAI NO OWARI)
 

全てのクラスが金賞を目指して力いっぱい歌う姿に、保護者の皆様も、審査員や他の先生方も胸にせまるものを感じていました!


2年生の音楽選択者による、「美女と野獣」の美しいハーモニーをドキドキしながら聞きます…


音楽の折原先生からは、全クラスが金賞・勝利を目指して頑張れる素晴らしい学年だと講評をいただきました。


お互いの結果を称え、喜び合いました。
   

1年生の皆さん、たくさんの人の前で歌うことは緊張したことと思います。長らくの練習もお疲れさまでした!

台風21号に伴う対応について


10月23日(月)は台風21号による暴雨風雨が予想されているため、臨時休校とします。河川の増水や土砂崩れ等が心配されますので、不要の外出を避け、家庭学習をしてください。  

2学年 修学旅行(第4日)

大阪市内ホテル・・・大阪または京都市内クラス別見学・・・新大阪駅、京都駅・・・(新幹線)・・・宇都宮駅


   最終日の日程は、大阪市内ホテルを出発して、クラス別での見学を行いました。大阪では海遊館や通天閣、道頓堀などの場所を訪れ、京都では金閣寺や二条城などを訪れたり友禅染め体験をしました。この4日間、天候にも恵まれ、戦争の悲惨さや復興の歴史を知り、中国・関西地区の文化を体感することができました。同時に、多くの時間を友人たちと共に過ごし、集団の中での生活を行うことができ、大変有意義な旅行にすることができました。

2学年 修学旅行(第3日)

い大阪市内ホテル・・・ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)・・・大阪市内ホテル

    本日の日程は、USJでの班別行動でした。栃木県からではなかなか訪れることのできない大阪のテーマパークです。生徒たちは元気いっぱいに様々なアトラクションを楽しんでいました。

2学年 修学旅行(第2日)

ふ広島市内ホテル・・・班別見学行動(宮島、岡山、兵庫、京都、大阪各方面)・・・大阪市内ホテル

  本日の日程は、班別見学行動でした。各班が事前に行程を計画し、中国・関西地区の観光地を見学しました。同時に、それぞれの班が広島から大阪のホテルまでの長距離移動を行いました。グループでの行動となり、友人との仲も一層深まった1日となりました。



緊急時における学校としての対応について

本校では生徒の安全確保が必要な場合、事前に把握可能な時は学校一斉メールでお知らせいたしますが、緊急の場合は下記のとおりとします。ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

1 家庭で生活中、国、栃木県、市町または、公共機関から居住地域に警報が発令された場合、自宅待機とし、勧告・指示等に従って下さい。

2 登下校途中に警報が発令された場合、より安全な策(帰宅・登校・その場で避難など)をとって下さい。

3 警報が発令されていない場合でも、災害や事件等により安全確保が必要な場合や交通機関の不通等で登校が不可能な場合は、自宅待機として下さい。

4 地震に関する警報等が発令された場合、避難勧告・指示に従い、安全確保に努めて下さい。(家庭では必ず家庭の避難場所を確認しておいて下さい。)

5 上記1~4で連絡可能な場合は、必ず学校に連絡して下さい。

6 警報発令中や解除後の授業等については、学校一斉メール・学校ホームページでお知らせします。



この件に関するお問い合わせ先:栃木県立宇都宮白楊高等学校 教頭 TEL 028-661-1525

2学年 修学旅行(第1日)

10月10日(火)本日の行程は、以下の通りです。

宇都宮駅・・・(新幹線)・・・広島駅・・・平和記念公園・平和講話・平和記念資料館・・・広島市内ホテル

宇都宮駅を新幹線で出発し、東京駅で乗り換え広島を目指しました。新幹線車内では緊張もほぐれ、友人たちと楽しく時間を過ごしていました。広島では、戦争の悲惨さを知ることのできる平和記念資料館を訪館し、被爆体験者である植田様のご講話をいただきました。癒えることのない、戦争が残した多くの傷跡は今も生々しく当時の方々の中にあり、お気持ちの一部を講話を通して、学び、感じ、改めて戦争の恐ろしさと平和の尊さを知ることができました。その後、広島市内のホテルに向かい、無事、初日を終えました。


medium

2学年 修学旅行結団式

 10月6日(金)本校にて、2学年は修学旅行の結団式を行いました。
 行程を中心に説明を受け、自分たちの行動を確認しました。団長の川嶋教頭先生からは「修学旅行は団体行動です。白楊生として、自覚あるきちんとした行動を取りましょう。そして、全員の力を団結して有意義で楽しい修学旅行にしましょう。」とのお言葉をいただき、生徒たちは期待に胸弾ませつつ、お話を聞いていました。健康に留意し、素晴らしい思い出の残る修学旅行にしましょう。