行事報告

卒業おめでとう

3月2日、卒業式が執り行われ、
286名の卒業生が本校を巣立っていきました。
たくさんの生徒が涙に胸を詰まらせる素敵な卒業式でした。
   
 
 
                            卒業証書授与
           
             校長の式辞                      想いを込めた答辞

保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。
3年間お世話になりました。ありがとうございました。
卒業生のこれからの活躍を祈念いたします。

卒業式

3月2日、今日は卒業式です。
 正門の紅梅が満開で、登録有形文化財に指定されている旧正門も門扉を開け
卒業生を出迎えています。
 
               今日だけ開く旧正門

第3学年表彰式

卒業式を前に、第3学年の表彰式が行われました。
3カ年皆勤賞、精勤賞など校内表彰や、外部団体表彰の伝達式が行われました。
最後に、同窓会から研究活動奨励賞が贈られました。
皆さん本当によく活躍してくれました。
 

            
           同窓会長による研究活動奨励賞の授与

野菜の種まき実習

2年生の野菜の実習において、ネギやナス、ニラなどの野菜の種まきを行いました。発芽率を高めるため、種を播く深さや覆土などに気を付けて集中して丁寧に行いました。こうしてできた野菜の苗を新学期に植え付け、栽培を継続します。
   

高校生ものづくり川柳コンテストに5名が入賞

  全国8,072句、4,159名(一人3句まで応募可)の応募の中から、「高校生ものづくり川柳コンテスト」に本校生5名が入賞しました。
  審査員特別賞  青柳圭祐 (情報技術科) 「やすりがけ 心のバリも 取りのぞく」
  佳作  青木美華、小松紗季、渡辺あゆみ (流通経済科)
       君島隼人 (服飾デザイン科) 
  
 各学科での「ものづくり」にかける心意気、「ものづくり」を通しての自己の成長、「ものづくり」で養った社会を見る眼などを詠み込んだ力作を寄せてくれた皆さん、お疲れさまでした。

起業アイデアのコンテストで、5グループが最終発表

 2月7日、とちぎアントレプレナー・コンテスト最終選考会が催されました。
 エントリー総数206組から選ばれた全11組中、宇都宮白楊高校から5組がファイナリスト
として出場し、新会社の事業プランを発表しました。昨年度に続き、2度目の最終選考会
進出です。(他の最終選考会進出校:宇都宮北高/鹿沼高/黒磯高/栃木農業高/
大田原高/文星芸大附属高)

 各グループの事業概要は次のとおりです。(発表順)
「(株)No more交通事故」  島田風佳(服飾デザイン科)
 自動車の速度違反・信号無視を防止・通報するシステムの提案。

「(株)medical art」  河田祐美(情報技術科) 
 おしゃれなプリント入りや有名人の励ましメッセージ付きの医療器具(三角巾・包帯・
 松葉杖、他)の製作・販売の提案。

「(株)グルメコーポレーション」  小二田貴絵(農業経営科)、橋本真梨奈(流通経済科)
 海外・国内の地元のままの味を会員に宅配する事業の提案。

「オハナノハナシ(株)」  長島栞菜(服飾デザイン科)
 自分の好きな花を使用した特別感のある精油・フローラルウォーター製造・販売の提案。

「美研究(株)」  仲根夏姫(流通経済科)
 洗髪後の乾燥に業を煮やしている女性向けの簡便なグッズ販売の提案。

 白楊高からのファイナリストの多さに司会の方も、「白楊には野心を持った生徒さんがたくさん
いらっしゃるんですね。」と、しきりに感心していらっしゃいました。(野心よりも専門性・社会性を
基盤とした発想力・発信力を培った結果です。)
 審査員の方々からは、鋭いところを突きつつ暖かい、言い足りなかった利点をすくい取るよう
な絶妙な質疑を頂きました。(さすがは数々の人材を育成してこられた先輩起業家諸氏!)

 「いずれも現実性のある提案」と新聞に評していただいた最終選考の結果発表・表彰式は
3月7日(土)です。お楽しみに。

 

学校評議員会・学校関係者評価委員会を開催しました

 1月23日(金)、評議員の先生方とPTA会長にお出でいただき、学校評議員会及び学校関係者評価委員会を開催しました。
 まず、担当職員から本年度の教育活動の取り組みとその成果報告をした後、生徒に進路決定の際の体験報告をしてもらいました。後半は、学校評価のためのアンケートの分析結果や改善策等を報告し、今年度の自己評価についてご意見をいただきました。
 
 評議員の先生方から頂いた貴重なご意見を生かしながら、これからも一層、地域の期待に応えられる開かれた学校づくりに努めて行きたいと思います。

梨の剪定

2年生40名が受講している授業「果樹」において、果樹園の冬の作業である梨の枝の剪定を行いました。講義で説明を聞いた後に、本校果樹園で各自が実際の作業にあたりました。楽しい中にも、怪我防止のため真剣に取り組みました。次回は捻枝作業の実践へと進んでいきます。

副知事来校

1月16日(金)、栃木県馬場副知事がお見えになりました。本校7学科の授業の様子や学習の取り組みをご覧になり、ご指導をいただきました。副知事は、気さくに生徒に声をお掛けになり、生徒が自らの研究や学習活動について、副知事に説明をしたり、質問に答えたりしていました。
副知事からは、
 ・目標を持った取り組みや、地域と連携を取った活動が行われており、すばらしい。
 ・生徒は、礼儀正しく、はきはきしており、コミュニケーションがとれ、すばらしい。
など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。これを励みに、なお一層教育活動に励んでいきたいと思います。
農業工学科;水車で発電プロジェクトの発表
農業経営科;土壌分析の授業参観
食品科学科;パン製造実習
生物工学科;無菌培養実習
 流通経済科;課題研究発表会
 情報技術科;マイコンカー実演
 服飾デザイン科;制作作品・課題研究発表

トマトの栽培

農業経営科の野菜の授業ではトマト(品種名 麗容)を栽培しています。11月下旬に接ぎ木苗を定植しました。現在、1段目の花が咲き、ホルモン処理を実施しました。