文字
背景
行間
日誌
記事
第1回学校評議員会を開催しました。
9月25日(金)、本校会議室において、第1回学校評議員会が開催されました。
本校の学校評議員の方々、校長、主幹兼事務長、教頭、主幹教諭、関係部長が参加しました。
内容は以下の通りです。
(1) 学校からの説明
① 今年度の重点目標と具体的な取組について
② 学校評価について
③ 進路指導について
④ 探究活動の推進について
⑤ 施設・設備について
⑥ 新型コロナウイルス感染拡大に係る本校の対応について
(2) 意見交換・質疑
以下の内容について、質疑応答や意見交換が行われました。
・施設・設備,教育環境の充実について ・危機管理について
・キャリア教育の推進について ・自由研究,探究活動の進め方について
・学校のICT環境について
中学生の皆さんへ(文化祭)
今年度の文化祭の様子を「Web一日体験学習」のページに掲載しました。
どうぞ、ご覧下さい。
どうぞ、ご覧下さい。
新型コロナウイルス感染症に関する文部科学大臣メッセージについて
文化祭が開催されました。
本日、文化祭が開催されました。
昨日から準備が始まり、感染症や熱中症対策を常に意識しながらの文化祭となりました。
例年とは違う文化祭となりましたが、各クラス、団体とも趣向を凝らした発表を行い、素晴らしい文化祭となりました。
詳細はログインして、「学校からの連絡」のページを見てください。
※ログイン後のグループスペース内メニュー名を一部変更しました。
文化祭テーマ「あつまれ しらゆりの森」
今年度の門↓
昨日から準備が始まり、感染症や熱中症対策を常に意識しながらの文化祭となりました。
例年とは違う文化祭となりましたが、各クラス、団体とも趣向を凝らした発表を行い、素晴らしい文化祭となりました。
詳細はログインして、「学校からの連絡」のページを見てください。
※ログイン後のグループスペース内メニュー名を一部変更しました。
文化祭テーマ「あつまれ しらゆりの森」
今年度の門↓
授業開始
本日から授業が始まりました。
1・2年生はテスト、3年生は通常授業の1日目となりました。
今年度はさまざまな学校行事が中止となってしまいました。例年、一般公開している文化祭も中止を含めて検討してきました。その結果、今年度は一般公開を中止とし、規模を縮小し、新型コロナウィルスに配慮した形で校内公開のみを行うことになりました。中学生や保護者、近隣住民の皆様に生徒たちの活動の様子をご覧いただけないのは残念ですが、生徒たちは今年度の初めての学校行事となる文化祭を楽しみに、その準備を進めています。
1・2年生はテスト、3年生は通常授業の1日目となりました。
今年度はさまざまな学校行事が中止となってしまいました。例年、一般公開している文化祭も中止を含めて検討してきました。その結果、今年度は一般公開を中止とし、規模を縮小し、新型コロナウィルスに配慮した形で校内公開のみを行うことになりました。中学生や保護者、近隣住民の皆様に生徒たちの活動の様子をご覧いただけないのは残念ですが、生徒たちは今年度の初めての学校行事となる文化祭を楽しみに、その準備を進めています。
夏季休業前全校集会
明日から夏季休業となるため、それを前に全校集会を行いました。
3密を避け、さらには熱中症を予防することを目的として生徒は教室に待機し、放送により実施しました。
例年に比べ短い夏休みであり、その過ごし方もいつもとは異なることと思います。
生徒の皆さんは、事件や事故に巻き込まれることなく、有意義な夏休みを過ごしましょう。
3密を避け、さらには熱中症を予防することを目的として生徒は教室に待機し、放送により実施しました。
例年に比べ短い夏休みであり、その過ごし方もいつもとは異なることと思います。
生徒の皆さんは、事件や事故に巻き込まれることなく、有意義な夏休みを過ごしましょう。
Web 一日体験学習
新型コロナウイルス感染症に関する教育長メッセージについて
新型コロナウイルス感染症を理由とした不当な差別や偏見の防止に関する教育長からのメッセージが以下のとおりありました。
保護者の皆様へ.PDF
児童生徒の皆さんへ.PDF
本校におきましても、今後とも、児童生徒が安心して学べる教育環境の整備と学びの保証に向けた取組の充実を図っていきますので、ご協力お願いいたします。
本校独自の取り組み「自由研究」
2年生 探究活動 分野分けを行いました。
本校では、昨年から2年生全員が探究活動に取り組んでいます。個人やグループで、自分(達)が設定したテーマで研究を進めます。7月1日水曜日6時間目に各自がどの分野で探究を進めていくかの分野分けを行いました。
まず、生徒は全員、体育館に集合。各分野の担当の先生が分野名が書かれたプラカードを持ち体育館のそれぞれの場所に待機し、生徒は希望する分野の先生のところに集合。人数調整を行い、どの分野でどの生徒が活動していくか名簿で確認しました。
次週以降、分野毎に生徒は集まり、探究活動を行っていきます。
まず、生徒は全員、体育館に集合。各分野の担当の先生が分野名が書かれたプラカードを持ち体育館のそれぞれの場所に待機し、生徒は希望する分野の先生のところに集合。人数調整を行い、どの分野でどの生徒が活動していくか名簿で確認しました。
次週以降、分野毎に生徒は集まり、探究活動を行っていきます。