文字
背景
行間
文化部
文芸
|
小倉百人一首かるた | 漫画創作 | 演劇 | 美術 |
書道 | 茶道 | 華道 | 合唱 | オーケストラ |
箏曲 | 軽音楽 | 放送 | JRC・PFC | 国際交流 |
英語 |
新聞 | 写真 | 天文 | 理化 |
生物 | 数学 | 囲碁 | 手芸 | 調理 |
クイズ研究 |
文化部日誌
【合唱部】第80回関東合唱コンクール出場
9月20日㈯に新潟県で行われた「第80回関東合唱コンクール高等学校B部門」に出場し、銀賞を受賞しました。
42名の部員全員がステージに立ち、ベストを尽くすことができました。
3年生は引退となり、1・2年生で次のステージに向けて練習が始まります。
引き続き、応援よろしくお願いします。
<前日練習の様子>
第49回文部科学大臣杯全国高等学校囲碁選手権大会で7位に入賞しました
8月4~6日に開催された、第49回文部科学大臣杯全国高等学校囲碁選手権大会 女子団体戦、女子個人戦に参加してきました。女子団体では、3月の選抜大会に続き、7位に入賞することができました。
かがわ総文祭2025囲碁部門に参加 栃木県チームが4位に入賞しました
7月26日と27日にかがわ総文祭囲碁部門に1年越川さんが個人戦、3年中島さんが団体戦に栃木県代表として参加してきました。団体戦は、男女混合3名ので対局します。中島さんは三将として活躍し、団体戦で栃木県チームが4位入賞を果たしました。
第19回全国囲碁選手権大会で4位に入賞しました
令和7年3月22日(土)に大阪商業大学で行われた第19回全国囲碁選手権大会に出場してきました。
念願だった大会に、1月に水戸で開催された関東大会で4位に入賞し、出場することができました。
練習の成果を発揮し、2年生3人のチームワークで4位に入賞を果たすことができました。
美術部 活動報告
1月17(金)~19日(日)にかけて、栃木県総合文化センターで恒例の「宇女高美術部展」を開催致しました。
会期中は本校生徒、教職員、OGなど多数のご来場をいただきました。また様々なご感想をいただき、部員一同、次の制作への励みになりました。
【オーケストラ部】高文祭総合開会式に出演しました
オーケストラ部です!
9月19日(火)に栃木県総合文化センターで行われた
第45回栃木県高等学校総合文化祭 総合開会式に器楽・管弦楽部門代表として参加しました。
演目は,8月に出場した「かごしま総文」でも演奏した
リヒャルト・ワーグナー作曲 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より第1幕への前奏曲
3年生はこの演奏をもって引退となります。
何度もステージで演奏した曲ですが,この日の演奏はいろいろな想いの乗った,特別なものとなりました。
*写真はリハーサル中のものです。
文芸部【石橋高等学校との交流会】他
8月1日(火)までの文芸部の活動を報告します。
〇 4月19日(水)「公開創作合評会」
新入生歓迎をかねて、本校文芸部の季刊誌「秋のまほろば」に掲載された作品を対象に、「公開創作合評会」を実施しました。部員が、まず自作に関する工夫や思い入れ、気に入っている点を話し、それに対する部員の感想を述べ合いました。部員以外の方も3名参加してくれて、とても和やかで充実した会になりました。参加してくれた方たちはその後全員が入部してくれて部員も倍増です。一年間、実りある活動を展開していければと考えています。
〇7月19日(水)「第2回創作合評会」
季刊誌「冬のまほろば」が少し遅ればせながら出来上がったので、本年度2回目の「創作合評会」を実施しました。今回は、他の部員が出した題材をもとに創作するという形式で作品を書き上げました。自分がいつもなら書かないジャンルに挑戦できたことは非常に有意義だったと思います。また、もらった題材からどのように作品を構成していったかをいつもよりも興味を持って聞くことができた会でした。
〇8月1日(火)「石橋高校との文芸部交流会」
石橋高等学校の文芸部12名が来校し合同合評会を実施しました。ペンネームで自己紹介をしあった後、事前に送り合っておいた文芸誌の作品を読みあい、感想や批評を述べ合いました。お互い初対面でしたが、自分たちの作品を通した話し合いが行われるうちに次第に打ち解けあい、有意義で、和やかな交流会となりました。今後も自分たちの作った文芸誌を送りあうことなどを約束して充実した一時を終えました。
JRC部 「クリーンウォーク」活動報告
4月23日(日)にJRC中部地区の「クリーンウォーク」に参加しました。
各学校のJRC部員が集い、最初はアイスブレイクで親睦を深めました。
その後は6班に分かれ、協力して田川や城址公園周辺の清掃活動を行いました。
奉仕の精神、SDGsへの理解、他校生や地域の方々との交流など、様々なことを学ぶ貴重な体験となりました。
第40回宇高・宇女高合同演奏会 第九「合唱」演奏会
12月25日(日)、宇都宮市文化会館大ホールにて「第40回宇高・宇女高合同演奏会 第九「合唱」演奏会」が開催されました。
感染対策を徹底し、出演者の家族限定ではありましたが観客の前で演奏することができました。
また、昨年に引き続きライブ配信も行い、各家庭でご視聴いただいた方も多くいたようです。
ホールに響く美しい演奏、歌声に生徒は充実した時間を過ごすことができました。
当日ご来場、ご視聴いただいた皆様に感謝申し上げます。
【プログラム】
第1部 宇都宮高校音楽部合唱団
宇都宮女子高校合唱部
両校合同演奏
第2部 宇都宮高校音楽部管弦楽団・宇都宮女子高校オーケストラ部合同演奏
第3部 宇都宮高校2年音楽選択生徒・合唱団
宇都宮女子高校2年音楽選択生徒・合唱部
オラトリオ「メサイア」より ハレルヤ ヘンデル作曲
交響曲第9番「合唱」より 第4楽章 ベートーヴェン作曲
第55回記念下野教育書道展
今年度の「第55回記念下野教育書道展」に、書道部員及び書道授業選択者等の145名が出品しました。
主な入賞者は次の通りです。
☆団体賞 栃木県知事賞
☆個人賞
◇特 選(1名) 大木 真衣 (作品写真あり)
◇金 賞(1名) 奥備 愛 奥村 有沙
◇銀 賞(1名) 菊池美沙乃
◇銅 賞(1名) 大貫 結愛 井上 恵美 新村 青空
内田 真緒 中根 聡美 花塚 彩乃
齋藤 遙花 野口まどか
◇奨励賞(30名)
◇入 選(16名)