文字
背景
行間
● もっと詳しく
機械システム系の日々
㊗️県ものづくりコンテスト旋盤部門第2位!(機械科)
ガス溶接技能講習(機械システム系)
本校は、ガス溶接技能講習登録教習機関になっています。令和7年度前期講習が6月14日、15日で行われ、70名が受講しました。最後まで受講した生徒は、全員合格しました。
招へい講座~キャリア形成支援事業(機械科3年)
日産栃木自動車大学校の先生を招き、6月16日(月曜日)に機械科3年A組、17日(火曜日)に機械科3年B組が、エンジン分解組立やブレーキパッドの脱着、GTRの同乗体験など講義を受けました。
キャリア形成支援事業(電子機械科3年)
6月17日火曜日、電子機械科3年生はキャリア形成支援事業を実施しました。本校OBでもあるLINEヤフー株式会社マーケティング本部笹崎隆行様をお招きし、進路選択と就職活動のポイントについて講話をいただきました。多くの経験談を交えての講話の中で、最後に「一人は一校を代表す!という言葉を改めて心に刻むことが大切!」というメッセージをいただきました。これから進路実現へむけて就職・進学を目指す生徒へ、大きなエールとなりました。
公益財団法人JKA補助事業に認定(機械システム系)
本年度、ロボット教育において、公益財団法人JKA(競輪・オートレース)補助事業に認定されました。
この制度を活用して、本校機械システム系では、今後産業用ロボットを導入し、ロボットSI検定(ロボット・システムインテグレータ)への取り組みや、ロボットの安全・操作について学習するなどの教育活動を推し進めていく予定です。
トライアルバイクデモ走行(機械システム系)
4月21日(月)の昼休みに、インタラクティブコートにて、㈱オートテクニックジャパン 様による トライアルバイクのデモ走行を実施しました。
デモ走行で利用したセクションは、本校機械システム系の生徒が「UKcraft」(UKクラフト)で製作したものです。
「UKcraft」(UKクラフト)とは、本校内に、UKcraftという模擬的な企業を設立し、品物を製作する事業(活動)です。名刺交換から納品までを経験し、企業でおこなう一連の流れを学習します。
産業現場見学(電子機械科2年)
電子機械科2年生は3月4日(火)、宇都宮ライトレール(株)平石車両基地にて産業現場見学を実施しました。電力室や車両を整備する検修庫、LRT車両内も見学させて頂きました。宇工高出身の方がLRTの現場で活躍している事も知ることができました。生徒からの多くの質問にも丁寧に対応して頂き、これからの進路実現にむけて、職業観も深まる有意義な時間となりました。
変圧・線路について
車両内にて ブラインドは「宮染め」
課題研究発表会(電子機械科3年)
電子機械科3年生の課題研究発表会が行われました。研究テーマごとに7班に分かれ、1年間の成果を、電子機械科2年生に発表しました。
〈研究テーマ〉
① AI・PALRO・After Effects研究 学校紹介動画制作
② 有人ドローンと電子工作
③ 宇都宮動物園の遊具の修繕、整備
④ UKcraftプロジェクト
⑤ 3S
⑥ 自動荷物運搬車の製作
⑦ レーザー加工機を用いたものづくり(永久機関の製作)
「課題研究」の学び(電子機械科3年)
電子機械科3年生の8名が「課題研究」において、AI研究・学校紹介動画の作品製作に取り組んでいます。11月23日(土)に行われた南としょかん祭バージョンの学校紹介動画製作にあたり、AIロボットパルロの準備を行っている様子です。
パルロの準備
学校紹介動画で話すパルロ
令和6年度 工業技術コンクール実施(電子機械科3年)
電子機械科では、11月21日(木)、3年間学んだ実習の集大成として、電子機械科3年生の工業技術コンクールを実施しました。4種目(機械仕上げ【旋盤】・マイコン制御・電子回路・PLC制御)の総合点で、順位が決まります。
マイコン制御の部 電子回路の部
PLC制御の部
◎コース紹介と特徴を生かした仕事の例 機械エネルギーコース(機械科) 電子機械コース(電子機械科)
◎専門科目 2・3年次(※は専門類型のみ履修、▲は専門類型フードデザインとの選択) 機械エネルギーコース(機械科) 電子機械コース(電子機械科)
◎取得をめざす資格 |
|