文字
背景
行間
学びの活動
環境建設システム系の日々
課題研究ものづくり
環境設備科3年の課題研究の実習では、住環境に関したものづくりをしています。
水道管に使用される塩化ビニル管を利用し、ゲルのようなテントを研究してます。
環境土木科 「土木の日」の集い並びに第40回研究発表会
11月24日(木)に令和4年度「土木の日」の集い並びに第40回研究発表会(主催 土木学会関東支部栃木会・栃木県魅力ある建設事業推進協議会・栃木県建設技術協会)が開催され、産・学・官による13件の研究発表がありました。その中で、環境土木科3年6名が「未来の雀宮地区の都市模型製作について」を発表いたしました。
審査の結果、特別奨励賞を受賞することができました。
パソコン利用技術検定 取り組みスタート
環境建設システム系(設備や土木)の実務には、パソコンの利用は欠かせません。文書作成の力を身につけ、検定試験にも挑戦中です。
令和4年度高校生ものづくりコンテスト測量部門 関東大会 優勝!初の関東大会2連覇!全国大会優勝を目指して!
7月30日(土)に宇都宮工業高校で開催された高校生ものづくりコンテスト栃木県大会測量部門に優勝し、
続く9月3日(土)に千葉県立京葉工業高等学校で開催された関東大会に栃木代表として出場しました。
大会では、3人とも日頃の成果を発揮し、外業・内業ともにミスなく、初の関東大会2連覇を成し遂げました。
全国大会は、11月に新潟県立新潟県央工業高等学校で開催されます。
全国優勝目指して頑張りますので、応援よろしくお願いします!
測量士補試験 環境土木科3年
5月15日(日)に、国家資格でもある「測量士補」の資格試験を東京大学 駒場Iキャンパスにて受験してきました。生徒たちは、環境土木科の先生方のご支援の下2年生の春休みから直前までクラス一丸となり勉強に励んできました。