文字
背景
行間
学びの活動
環境建設システム系の日々
課題研究発表会 環境設備科3年生
環境棟のCAD室にて、環境設備科3年生の課題研究が行われました。7つのテーマについて各班が1年間の研究報告を行いました。今年は録画をしながらの発表となりましたが、クラス内の研究報告に生徒達は興味を持って聞いていました。
2級土木施工管理技術検定 環境土木科3年生全員合格(100%)
令和4年1月14日(金)に「令和3年度 2級土木施工管理技術検定 第1次検定(後期)」の合格者が発表されました。本校の合格率は100%でした。3年生全員が合格することができました。なお、一般社団法人全国建設研修センター発表の今年度の合格率は70.9%でした。
他にも「令和3年 測量士補試験」に挑戦し、本校の合格率は60.0%でした。なお、国土地理院発表の今回の合格率は34.8%でした。
いずれの試験も全国平均合格率を上回る結果でした。
環境土木科 「土木の日」の集い並びに第39回研究発表会
11月8日(金)に令和3年度「土木の日」の集い並びに第39回研究発表会(主催 土木学会関東支部栃木会・栃木県魅力ある建設事業推進協議会・栃木県建設技術協会)が開催され、産・学・官による11件の研究発表がありました。その中で、環境土木科3年5名が「私たちの考える未来のまちづくりについて」を発表いたしました。
審査の結果、優秀賞を受賞することができました。
公務員(栃木県庁)合格
環境土木科3年生が栃木県庁土木技師に5名合格。その他の公務員試験(国家公務員、宇都宮市、小山市、下野市、都庁等)にもチャレンジしています。
環境を計る実習 環境設備科
私たちを取り巻く建設現場や建築設備の機器から発する音について、その計測技術を学びました。
【環境設備科3年実習】