文字
背景
行間
学びの活動
環境建設システム系の日々
とちぎ ものづくりフェア 出場
10月24日(土)に栃木県立県央産業技術専門校で開催される競技大会に
「配管」部門の選手として出場します。
環境設備科の学びを活かして実力を見せつけます。

大会に向け、最後の練習をする環境設備科3年の大出選手
「配管」部門の選手として出場します。
環境設備科の学びを活かして実力を見せつけます。
大会に向け、最後の練習をする環境設備科3年の大出選手
環境土木科学習 課題研究「コンクリートカヌー製作班」
本校プールで、コンクリートカヌーの進水式をしました。本当に浮くのか心配でしたが、無事に乗ることができました。コンクリートカヌーの製作をとおして、ものづくりの楽しさを実感しました。

環境土木科学習 キャリア形成支援事業
9月16日(水)に北村技術士事務所より所長の北村 昌文 様を講師にお招きし、環境土木科2年生を対象に、技術の発展と土木技術の役割など土木の仕事についての講話をいただきました。

環境設備科学習 防災実習
ショッピングモールなどの建築物には、火災の初期消火のため
天井から水を放水するスプリンクラー設備があります
環境設備コースの実習では、3年生でこの防災設備について学びます
【写真】左:消火設備配管の学び 右:放水の観察

天井から水を放水するスプリンクラー設備があります
環境設備コースの実習では、3年生でこの防災設備について学びます
【写真】左:消火設備配管の学び 右:放水の観察
環境土木科学習内容 課題研究
コンクリートカヌーを製作しています。自分たちで設計して、一からつくっています。コンクリートを塗るときには、専門工事業者の株式会社英和技研 鈴木 隆之様より左官の技術をご指導いただきました。プールでの進水式が楽しみです。


