文字
背景
行間
学びの活動
環境建設システム系の日々
FILDER Cubeを用いたCAD実習(環境設備科3年生)
環境設備科では実習の授業で管工事実習・電気工事実習・板金実習・CAD実習を行っています。写真はJw_cadでトイレが描かれた建物の構造図を作図した後に、FILDER Cubeを用いて配管やダクトを作図している様子です。
自分で作図した図面を3Dで確認することができるので、生徒は驚きと興味を持って実習に取り組んでいます。



自分で作図した図面を3Dで確認することができるので、生徒は驚きと興味を持って実習に取り組んでいます。
出前講座
3月2、3日、環境土木科2年生を対象に宇都宮建設業青年の会の主催、一般社団法人宇都宮建設業協会ならびに一般社団法人測量設計業協会の共催により出前講座を実施しました。
1日目は、建設業の現状と未来について講話をいただきました。
2日目は、ICT建機見学とドローン及び3D測量体験を行いました。
講話の様子 ドローン体験の様子
ICT建機のデモンストレーションの様子 ICT建機で整形した校章で記念撮影
環境建設システム系1年生、校内生徒研究発表会を視聴して
令和3年1月28日(木)、校内生徒研究発表会を環境建設システム系1年生はZoomを利用して教室で視聴しました。
生徒は他の学科の発表も真剣に聞いており、生徒の感想には「冷暖房の機能を普段から使用しているものに組み合わせるという考えが思いつかないし、面白いなと感じた」や「一人ひとりが自分の役割をしっかり果たしていることがすごいと思った。自分も皆と協力してつくってみたい」、「これまで勉強していたことが何かの役に立つことができていて、自分も課題研究をする際には何かの役に立つようなことがしたいです」など、様々な感想がありました。

生徒は他の学科の発表も真剣に聞いており、生徒の感想には「冷暖房の機能を普段から使用しているものに組み合わせるという考えが思いつかないし、面白いなと感じた」や「一人ひとりが自分の役割をしっかり果たしていることがすごいと思った。自分も皆と協力してつくってみたい」、「これまで勉強していたことが何かの役に立つことができていて、自分も課題研究をする際には何かの役に立つようなことがしたいです」など、様々な感想がありました。
環境設備科3年生 課題研究発表会
環境設備科3年生は課題研究を10のテーマに分かれて学習してきました。令和3年1月18日(月)に環境設備科2年生に向けて課題研究発表会が行われました。
【発表内容】
1 資格取得への挑戦(消防設備士)
2 うつのみやイルミネーション2020に参加して
3 バーベキューコンロの製作
4 オリジナル椅子製作
5 バーベル用プレート収納ラックの製作
6 2級配管技能士・とちぎものづくり選手権への取組
7 2級管工事施工管理技士への取組
8 第58回技能五輪全国大会(愛知国際展示場)への取組
9 箱庭の製作
10 個別冷暖房付きオフィスデスクの製作
環境土木科学習 課題研究発表会
令和3年1月18日(月)、環境土木科の課題研究発表会が行われました。3年生が一年間かけて取り組んだ研究の成果を発表しました。発表会には、2年生が聴衆として参加し、発表を真剣に聞いていました。
《研究テーマ》
1.土の種類による工学的・物理的性質について調査研究
2.簡易ガイダンスマシンシステムと3次元データの取扱いについての研究
3.プランター製作&Jw-CADの応用
4.宇都宮市立南図書館の地図づくり ~僕らの青春測量~
5.宇都宮市の年別降水量と災害
6.コンクリートカヌー製作
7.土木構造物の模型製作(北九州空港)