文字
背景
行間
生徒会・部活動・同好会活動報告
活動報告
中部支部高校ソフトテニス選手権大会 報告
4月15日(金)、16日(土)に栃木県総合運動公園で開催された中部支部高校ソフトテニス選手権大会で斎藤・野口ペアが準優勝となりました。
<個人戦試合結果>
準優勝 斎藤・野口ペア
ベスト4 須藤・阿部ペア
ベスト8 川口・飯野ペア
ベスト16 瀬尾・櫻井ペア
古田土・倉井ペア
<団体戦試合結果>
第3位 Aチーム
Bチーム
4月23日~4月25日に行われる関東県予選で上位入賞、関東大会出場に向けて精一杯頑張っていきます。応援よろしくお願いします。
音楽部 中庭コンサートを行いました
4月13日(水)昼休みに音楽部中庭コンサートを行いました。「ピースサイン」、「全力少年」、「Mela!」を演奏しました。熱い演奏で、盛り上がりました!
ハイジャパ県代表選考大会、県シングルス高校大会 報告
4月9日(土)に栃木県総合運動公園で開催されたハイスクールジャパンカップソフトテニス2022栃木県代表選考大会で斎藤・阿部ペアがベスト4となりました。
<試合結果>
ベスト4 斎藤・阿部ペア
ベスト8 須藤・野口ペア
髙橋・飯野ペア
4月10日(日)に壬生町総合運動場で開催された栃木県ソフトテニスシングルス高校大会で斎藤選手が準優勝となりました。
<試合結果>
準優勝 斎藤 隼羽
今後も関東大会、全国大会出場に向けて頑張っていきます。応援よろしくお願いします。
生徒会活動報告-新入生対象部活動紹介-
新入生オリエンテーションとして、新入生対象部活動紹介を実施しました。
運動部や文化部の他、工業高校ならではの研究部の紹介をしました。多くの新入生が部活動に取り組み、学校生活の充実に結び付けてもらいたいと思います。
生徒会活動報告-宇都宮フラッグアート2022参加作品完成-
宇都宮市のオリオン通りで5月に開催される「宇都宮フラッグアート2022inオリオン」の参加に向けて、生徒会を中心に取り組んでいたフラッグアート作品が完成しました。作品の提出の前に校内に掲げ、お披露目することにしました。美術部の皆さんにも協力してもらい、宇工らしい作品になりました。
生徒会活動報告-宇都宮フラッグアート2022参加準備-
宇都宮市のオリオン通りで5月に開催される「宇都宮フラッグアート2022inオリオン」の参加に向けて、生徒会を中心にフラッグアート作品の製作に取り組んでいます。
初めての取り組みになりますが、製作や参加を通して宇工や宇都宮市の活性化に役立てたいと思います。

生徒会活動報告-生徒会役員任命式-
令和4年2月17日(木)に「生徒会役員任命式」を実施しました。
生徒会選挙や評議委員会により承認を得た20名が新生徒会役員として令和4年度の生徒会活動を運営していきます。
新生徒会長のリーダーシップのもと、素晴らしい学校生活を実現していきましょう!
〇新生徒会長あいさつ
「私にとって自慢の学校である宇工の伝統のバトンをより良いカタチで次の時代につなげられるよう励んでまいります。これから1年間、私たち新生徒会をよろしくお願いいたします。」
新生徒会長への任命証授与と校長先生からのお話
いちご一会とちぎ国体2022出場結果
電子機械科3年 萩原由侑君は、インターハイでの輝かしい実績(男子500m全国27位)をひきさげ、インターハイ一週間後、1月24日(月)~1月30日(日)にかけて栃木県で開催される記念すべき第77回国民体育大会冬季大会(いちご一会とちぎ国体2022)に出場しました。
スケート競技会スピード競技少年男子1000m予選では、第1組において、2位にわずか0.48秒差、惜しくも決勝進出を逃しましたが、500m予選では、強豪ひしめく第1組において40.34秒で走り抜け上位3位に入り、決勝への進出を決めました。そして見事、予選を超える39.20秒というタイムをたたき出して第7位入賞を勝ち取り、高校生最後の大会で有終の美を飾りました。

第71回スケートインターハイ出場結果
全国高等学校スピードスケート競技選手権大会(インターハイ)が、青森県八戸市にて、1月17日(月)~1月21日(金)にかけて開催されました。
電子機械科3年 萩原由侑君は、自己ベストを0.5秒更新し、昨年より大きく順位をあげ、男子500mにおいて27位(39.48秒)、男子1000mにおいて31位(1分20.36秒)の成績を残しました。このタイムで、日本スケート連盟B級からA級へ認定されました。
また、新聞では大きく、「萩原(宇工)栃木県勢最高27位」と取り上げられ、今回の結果、そこに至るまでの努力などが紹介されていました。
webによるインターンシップ中間報告(電気科2年生)
1月28日(金)に2回目のwebインターンシップを実施しました。協力企業は宇都宮市内の三信電工(株)です。1回目には会社の概要や業界の現状などの説明をいただき、それを基に自分たちで研究テーマを決めました。今回はそのテーマについて会社側に説明しアドバイスをいただきました。次回は研究報告をする予定です。
研究テーマ①
労働時間の短縮及び非効率な業務形態の見直しについて
研究テーマ②
業界全体の人材不足解消及び貴社のイメージアップ作戦について
参加者 田所、中川、那須野(電気2年)
高校生ならではのアイデアが出せるように頑張りたいです。