文字
背景
行間
学びの活動
2020年6月の記事一覧
「那珂川町から八溝杉提供」(建築デザイン科3年)
小砂地域協働研究②
令和2年6月16日(火)に、那珂川町から小砂地域協働研究に際し、那珂川町特産の八溝杉が寄付されました。
生徒達は、小砂焼と八溝材をコラボさせ、新しいアイテムを開発しようと努力しています。
予算が少ない中での那珂川町からの寄付は大変助かりました。
現在、この材料を使い小砂焼ティッシュケースの試作が始まりました。どのようなデザインが出来るのか楽しみにしています。
完成された作品は、那珂川町に寄贈する予定です。生徒の皆さん頑張って下さい。


令和2年6月16日(火)に、那珂川町から小砂地域協働研究に際し、那珂川町特産の八溝杉が寄付されました。
生徒達は、小砂焼と八溝材をコラボさせ、新しいアイテムを開発しようと努力しています。
予算が少ない中での那珂川町からの寄付は大変助かりました。
現在、この材料を使い小砂焼ティッシュケースの試作が始まりました。どのようなデザインが出来るのか楽しみにしています。
完成された作品は、那珂川町に寄贈する予定です。生徒の皆さん頑張って下さい。
「小砂地域協働研究」①(建築デザイン科3年)
建築デザイン科では、建築研究部や課題研究を通し、昨年度に引き続き小砂(こいさご)地域協働研究を実施します。
休校明けの6月9日(火)に、建築デザイン科3年生の課題研究班が、「異素材を組み合わせたイノベーション」と言うタイトルで研究が再開されました。
この活動は、昨年度から実施されている、文部科学省指定「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」(プロフェッショナル型)との関連で取り組んでいます。
今後も地域の皆様と連携を図り、小砂焼による建築資材などの提案を進めていきます。

休校明けの6月9日(火)に、建築デザイン科3年生の課題研究班が、「異素材を組み合わせたイノベーション」と言うタイトルで研究が再開されました。
この活動は、昨年度から実施されている、文部科学省指定「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」(プロフェッショナル型)との関連で取り組んでいます。
今後も地域の皆様と連携を図り、小砂焼による建築資材などの提案を進めていきます。