文字
背景
行間
2024年7月の記事一覧
「課題研究」の学び・その2(建築デザイン科3年)
建築デザイン科 課題研究『能舞台』~温故創新~
令和6年度の建築デザイン科課題研究(三年生)は4班に分かれ、第34回全国産業教育フェア栃木大会に展示する能舞台を製作しています。
<主な研究内容>
●製作班 ・・・軸組製作・鏡板製作
●装飾班 ・・・内装のデザイン・製作
●設計班 ・・・BIMを使用し設計
●研究発表班・・・能舞台の研究・発表
進捗状況をお知らせします。第2回は 装飾班の発表会 です。
能舞台に組み込むパネルのデザインについて、コンセプトとデザインをA4用紙にまとめ、7月2日(火)班内発表会、7月9日(火)科内発表会を行いました。
栃木県に関係の深い『トチノキ(県木)』や『カモシカ(県獣)』がデザインされたものや幸せを呼ぶ『オオルリや栃木県の文化や伝統が長く続くことを祈願する『唐草模様』、神のメッセージとして変化を告げる『雷』など伝統的な絵柄から着想を得たデザインのものなど優秀な作品が多数発表されました。
発表会に参加した生徒と職員からはたいへん大きな反響がありました。
「デザインの検討」 「デザイン案」 「科内発表会の様子」
「唐草模模様のデザイン」
「国家試験」合格発表(建築デザイン系)
令和6年7月10日(水)AM9時に2級建築施工管理士(第一次検定)の合格発表がありました。
【2級建築施工管理士(第一次検定)】
令和6年6月9日(日)に実施されました。毎年、建築デザイン科3年生は学習の総仕上げとして11月の後期受検をしていましたが、今年は6月の前期受検に挑みました。
【2級土木施工管理士(第一次検定)】
今までは建築デザイン科では2級土木施工管理士を受検していませんでしたが、現3年生は2年生の時に希望者が11月(後期受検)で2級土木施工管理士(第一次検定)を受検しました。令和6年6月(前期試験)には、その時の未受検者が受検しました。
【測量士補】
希望者10名が放課後の補習を受け、測量士補試験を受検しました。
●3年生(39名)の合格率と全国合格率
<試 験 名> <受検日> <受検者数><合格者数><合格率(%)><全国合格率(%)>
2級建築施工管理士(第一次検定) 令和6年 6月 39 36 92.3 48.2
2級土木施工管理士(第一次検定) 令和6年 6月 5 3 60.0 43.0
2級土木施工管理士(第一次検定) 令和5年11月 34 29 85.3 50.6
測量士補 令和6年 6月 10 6 60.0 32.2
国家資格の前期試験は6月に集中しているため、二つの資格試験を受検した生徒は大変でした。今回の不合格者は11月(後期日程)に行われる2級建築施工管理士後期試験を受検する予定です。
2級建築施工管理士(第一次検定)・2級土木施工管理士(第一次検定)・測量士補すべてに合格した生徒人数は、6名です。
「課題研究」の学び・その1(建築デザイン科3年)
令和6年度の建築デザイン科課題研究(3年生)は、4班に分かれ第34回全国産業教育フェア栃木大会に展示する能舞台を製作しています。栃木県総合運動公園内倉庫に使われずに保管してあった移動式能舞台に新しいデザインを加え1/2の縮尺で再現しています。
<主な研究内容>
●製作班 ・・・軸組製作・鏡板製作
●装飾班 ・・・内装のデザイン・製作
●設計班 ・・・BIMを使用し設計
●研究発表班・・・能舞台の研究・発表
進捗状況をお知らせします。第1回は 製作班の鏡板製作 です。
栃木県総合運動公園の倉庫に保管してあった能舞台の鏡板をモデルに、松の絵をデザインし1/2の縮尺で製作を始めました。
保存してあった鏡板 下絵描き作業 塗装作業